舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2021年11月30日
【時 刻】8時00分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ヒクイナ、オオバン、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ、ハシ
ボソガラス、スズメ、ガビチョウ
【種 数】11種
【備 考】古谷戸の里付近を歩いているとアオジが藪から藪に飛んで行った。アリスイ・ポイントでヒク イナが出て来て湿地で採食して行きましたが、日陰で暗かった。
藪から藪に飛んで行ったアオジ。
近過ぎたコジュケイ、慌てて撮ったので眼にピントが合わせられませんでした。
潜ってとった水草を食べるオオバン。
モミジに飛んで来たシジュウカラ。
ヒクイナの頭上付近にいたメジロ。
獲物を咥えたヒクイナ。
小さな獲物ばかりでした。
何かの卵でしょうか?、透明です。
【時 刻】8時00分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ヒクイナ、オオバン、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ、ハシ
ボソガラス、スズメ、ガビチョウ
【種 数】11種
【備 考】古谷戸の里付近を歩いているとアオジが藪から藪に飛んで行った。アリスイ・ポイントでヒク イナが出て来て湿地で採食して行きましたが、日陰で暗かった。








2021-11-30 15:23
nice!(18)
散在ガ池森林公園 [野鳥]
【年月日】2021年11月29日
【時 刻】8時50分〜10時10分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】ホシハジロ、オシドリ、マガモ、オオバン、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ
【種 数】8種
【話 題】久し振りの散在ガ池です。オシドリを見る為、定点観察しました。池の中ではオシドリは一
番、ホシハジロ♂6羽、マガモ♀、オオバンが見られました。今日は留鳥が近くに短い時間に
来てくれ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロが近くに来てくれました。
群れでやって来たメジロ。
2羽見られたコゲラ。
急峻が崖で食べ物を探すシジュウカラ。
ヤマガラも2羽で見られた。
水浴びするホシハジロ♂。
池の奥に泳いで行くオシドリ。
【時 刻】8時50分〜10時10分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】ホシハジロ、オシドリ、マガモ、オオバン、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ
【種 数】8種
【話 題】久し振りの散在ガ池です。オシドリを見る為、定点観察しました。池の中ではオシドリは一
番、ホシハジロ♂6羽、マガモ♀、オオバンが見られました。今日は留鳥が近くに短い時間に
来てくれ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロが近くに来てくれました。






2021-11-29 15:27
nice!(18)
新浦安 [野鳥]
【年月日】2021年11月26日
【時 刻】8時30分〜12時15分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、スズガ モ、オオバン、マガモ、ハマシギ、ダイサギ、カワウ、コサギ、タヒバリ、イソシギ、ハクセキ
レイ
【種 数】15種
【話 題】今日は防波堤に着き、海を見ると真っ先にウミアイサ♀が目に入りました。ウミアイサ、カン ムリカイツブリを見ていても、なかなか獲物が捕れませんでした。魚類やエビ・カニ類が少な
いのでしょうか?。防波堤先端に向かって移動して行きましたが、ハジロカイツブリが少ない
のに驚きました。防波堤ではイソシギ、タヒバリ、ハマシギが採食していました。
羽ばたくウミアイサ。
少ないハジロカイツブリ。
低空飛行で移動するオオバン。
防波堤で採食するハマシギ。
イソシギ。
タヒバリ。
釣り餌のフクロイソメのような物を食べるスズガモ。
縄張り争いが激しく、仲間を追い掛けるカンムリカイツブリ。
ハゼを食べる。
【時 刻】8時30分〜12時15分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、スズガ モ、オオバン、マガモ、ハマシギ、ダイサギ、カワウ、コサギ、タヒバリ、イソシギ、ハクセキ
レイ
【種 数】15種
【話 題】今日は防波堤に着き、海を見ると真っ先にウミアイサ♀が目に入りました。ウミアイサ、カン ムリカイツブリを見ていても、なかなか獲物が捕れませんでした。魚類やエビ・カニ類が少な
いのでしょうか?。防波堤先端に向かって移動して行きましたが、ハジロカイツブリが少ない
のに驚きました。防波堤ではイソシギ、タヒバリ、ハマシギが採食していました。









2021-11-26 16:55
nice!(19)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2021年11月24日
【時 刻】8時05分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】マガモ、オオバン、アオサギ、カルガモ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、ハシボソガラス、スズメ
【種 数】10種
【備 考】古谷戸の里前の田圃でアオサギがバッタを捕まえ食べていました。水車情報館付近でヤマガラ
が3羽見られ、地面に落ちたエゴノキの実?を食べたり貯食していました。
間近に来たヤマガラ。
木の実を咥えたヤマガラ。
枯れ葉を食べるオオバン。(さくらなみ池)
バッタを捕まえたアオサギ。
小さなバッタ。
【時 刻】8時05分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】マガモ、オオバン、アオサギ、カルガモ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、ハシボソガラス、スズメ
【種 数】10種
【備 考】古谷戸の里前の田圃でアオサギがバッタを捕まえ食べていました。水車情報館付近でヤマガラ
が3羽見られ、地面に落ちたエゴノキの実?を食べたり貯食していました。





2021-11-24 14:55
nice!(12)
長井 [野鳥]
【年月日】2021年11月19日
【時 刻】8時40分〜11時25分
【探鳥地】横須賀市 長井(荒崎→長井漁港→富浦公園)
【観察種】セグロカモメ、ユリカモメ、ヒメウ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ミサゴ、イソヒヨ
ドリ、カワウ、ウミネコ、アオサギ、コサギ、ホオジロ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、トビ、スズメ、ハシボソガラス
【種 数】18種
【話 題】海鳥を期待したのですが、まだ少なく残念でした。カンムリカイツブリは岡崎付近と富浦公園
で見られました。
昆虫を捕らえたイソヒヨドリ♀。(荒崎公園)
警戒しないイソヒヨドリ♂。
新宿漁港付近で出会ったホオジロ♂。
長井漁港の小さな生簀に飛んで来たカワセミ。
岡崎付近で見られた沖合に浮かぶカンムリカイツブリ。
何時もの杭にミサゴ。(富浦公園)
直ぐ飛んでしまったカンムリカイツブリ。(富浦公園)
【時 刻】8時40分〜11時25分
【探鳥地】横須賀市 長井(荒崎→長井漁港→富浦公園)
【観察種】セグロカモメ、ユリカモメ、ヒメウ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ミサゴ、イソヒヨ
ドリ、カワウ、ウミネコ、アオサギ、コサギ、ホオジロ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、トビ、スズメ、ハシボソガラス
【種 数】18種
【話 題】海鳥を期待したのですが、まだ少なく残念でした。カンムリカイツブリは岡崎付近と富浦公園
で見られました。







2021-11-19 15:46
nice!(20)
裏山散歩 [野鳥]
【年月日】2021年11月18日
【時 刻】8時25分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ハシボソガラ
ス、ハシブトガラス
【種 数】8種
【話 題】今日はやっとジョウビタキ♂♀が見られました。今年は冬鳥が遅いです。
道路で採食中のスズメ。
飛ぶ小さな昆虫を捕まえたハクセキレイ。
小さなバッタのようです。
田圃の畔で食べ物を探すシジュウカラ。
葉を落としだ枝の天辺に止まったジョウビタキ♀。
地鳴きするジョウビタキ♂。
【時 刻】8時25分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ハシボソガラ
ス、ハシブトガラス
【種 数】8種
【話 題】今日はやっとジョウビタキ♂♀が見られました。今年は冬鳥が遅いです。






2021-11-18 13:43
nice!(14)
箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]
【年月日】2021年11月15日
【時 刻】8時40分〜13時15分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】カシラダカ、ビンズイ、アオジ、オオバン、カイツブリ、ホオジロ、コゲラ、エナガ、シジュ
ウカラ、ヒヨドリ、キジ、トビ、ハシボソガラス
【種 数】13種
【備 考】ビジターセンター付近で、エナガ12羽+の群れとビンズイに出会いました。紅葉の時期なの
エナガがモミジに止まるのですが、動きが早く上手く撮れまっせんでした。カシラダカ、アオ ジは白百合台から湖尻水門に行く途中のハイキングコースで見られました。まだ冬鳥が少ない
です。ビンズイやアオジは寒くなると平地に移動するかも知れません。
幼虫を食べるシジュウカラ。
10羽+の群れで行動していたエナガ。
こんな間近に。
東海自然歩道で見られたホオジロ♂。
白百合台から野鳥の森に行く途中で見たリンドウ。
藪から出て来たアオジ♂。
藪から飛んで行ったアオジ♂。
マメザクラ止まるカシラダカ。
羽繕いもしていたビンズイ。
【時 刻】8時40分〜13時15分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】カシラダカ、ビンズイ、アオジ、オオバン、カイツブリ、ホオジロ、コゲラ、エナガ、シジュ
ウカラ、ヒヨドリ、キジ、トビ、ハシボソガラス
【種 数】13種
【備 考】ビジターセンター付近で、エナガ12羽+の群れとビンズイに出会いました。紅葉の時期なの
エナガがモミジに止まるのですが、動きが早く上手く撮れまっせんでした。カシラダカ、アオ ジは白百合台から湖尻水門に行く途中のハイキングコースで見られました。まだ冬鳥が少ない
です。ビンズイやアオジは寒くなると平地に移動するかも知れません。









2021-11-15 19:30
nice!(18)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2021年11月14日
【時 刻】8時00分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、オオバン、カルガモ、シジュウカラ、メジロ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラ
ス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】11種
【備 考】ばらの丸の丘でヒヨドリがエノキの実を食べていました。大原谷戸池付近でアオジに出会いま
した。瓜久保でエナガ、シジュウカラ、メジロの混群が見られました。さくらなみ池にオオバ ン2羽、カルガモ6羽、カワセミが見られました。
小さな木の実を食べるガビチョウ。
小さな獲物を咥えたシジュウカラ。
キタテハ。
相互羽繕いするオオバン。
背中が綺麗なエナガ。
覗き見るような格好。
大原谷戸池付近で出会ったアオジ。
【時 刻】8時00分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、オオバン、カルガモ、シジュウカラ、メジロ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラ
ス、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】11種
【備 考】ばらの丸の丘でヒヨドリがエノキの実を食べていました。大原谷戸池付近でアオジに出会いま
した。瓜久保でエナガ、シジュウカラ、メジロの混群が見られました。さくらなみ池にオオバ ン2羽、カルガモ6羽、カワセミが見られました。







2021-11-14 14:41
nice!(16)
新浦安 [野鳥]
【年月日】2021年11月5日
【時 刻】8時35分〜11時45分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、スズガモ、オオバン、
オナガガモ、ダイサギ、ミサゴ、カワウ、ウミネコ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、トビ、
ハシボソガラス
【種 数】16種
【話 題】約2年ぶりの新浦安です。少し季節的には冬鳥は早いようでウミアイサ、ホオジロガモ、ミミ
カイツブリ、ビロードキンクロ等は観察出来ませんでした。ハジロカイツブリ4羽しか見られ
ませんでした。ミサゴも飛んで行きましたが魚は掴んでいませんでした。釣り人が防波堤の中
に入り釣りをしているので、カンムリカイツブリも余り近くには来ませんでした。
沖合を見つめるダイサギ。
防波堤の淵に止まるイソシギ。
防波堤で藻類を食べるオナガガモ。
漁が見られなかったハジロカイツブリ。
大きなボラと思われる魚を捕まえたカンムリカイツブリ。
暴れるので食べにくそう。
やっと飲み込めました。
【時 刻】8時35分〜11時45分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロカモメ、ヒドリガモ、スズガモ、オオバン、
オナガガモ、ダイサギ、ミサゴ、カワウ、ウミネコ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、トビ、
ハシボソガラス
【種 数】16種
【話 題】約2年ぶりの新浦安です。少し季節的には冬鳥は早いようでウミアイサ、ホオジロガモ、ミミ
カイツブリ、ビロードキンクロ等は観察出来ませんでした。ハジロカイツブリ4羽しか見られ
ませんでした。ミサゴも飛んで行きましたが魚は掴んでいませんでした。釣り人が防波堤の中
に入り釣りをしているので、カンムリカイツブリも余り近くには来ませんでした。







2021-11-05 16:38
nice!(21)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2021年11月4日
【時 刻】8時30分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇄花の木橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、カルガモ、コサギ、イソシギ、スズメ、ドバト
【種 数】7種
【話 題】今日の㹨川は、区役所前付近でカワセミ2羽とコサギ1羽が見られた。海里橋周辺ではイソシ ギが1羽見られ、忙しく動き小さな微生物を採食していました。草刈りと花の木橋から下流は
豪雨に備えて浚渫工事しているので野鳥の姿は殆どありません。
イタチ像に上るコサギ。
イタチ像に止まったカワセミ。
微生物を食べるイソシギ。
石の上を歩いて川に落ちたイソシギ。
這い上がる。
休息中のコガモ。今秋初認。
【時 刻】8時30分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇄花の木橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、カルガモ、コサギ、イソシギ、スズメ、ドバト
【種 数】7種
【話 題】今日の㹨川は、区役所前付近でカワセミ2羽とコサギ1羽が見られた。海里橋周辺ではイソシ ギが1羽見られ、忙しく動き小さな微生物を採食していました。草刈りと花の木橋から下流は
豪雨に備えて浚渫工事しているので野鳥の姿は殆どありません。






2021-11-04 14:36
nice!(15)