裏山散歩 [野鳥]
【年月日】2022年2月25日
【時 刻】13時00分〜14時20分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】アオジ、ジョウビタキ、カシラダカ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、オナガ、キジバト、スズメ、ハシボソガラス
【種 数】12種
【話 題】今日の午前は鎌倉市の源氏山公園に行きましたが、見られたのはモズ♀を含めわずか3種しか
見られませんでした。午後は裏山散歩です。冬鳥はアオジ♂、ジョウビタキ♂、カシラダカ
5羽、ツグミが見られました。ツグミはミミズを捕まえ食べていました。オナガは地面に降りて
採食していました。ヒヨドリが梅のツボミを食べていました。
警戒して枝に飛んで行ったアオジ♂。
片し立ちでこちらを見つめるシジュウカラ。
梅のツボミを食べるヒヨドリ。
この梅は花が少なくなりそう。
5羽見られたオナガ。
地面で採食するオナガ。
ミミズを食べるツグミ。
【時 刻】13時00分〜14時20分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】アオジ、ジョウビタキ、カシラダカ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨド
リ、オナガ、キジバト、スズメ、ハシボソガラス
【種 数】12種
【話 題】今日の午前は鎌倉市の源氏山公園に行きましたが、見られたのはモズ♀を含めわずか3種しか
見られませんでした。午後は裏山散歩です。冬鳥はアオジ♂、ジョウビタキ♂、カシラダカ
5羽、ツグミが見られました。ツグミはミミズを捕まえ食べていました。オナガは地面に降りて
採食していました。ヒヨドリが梅のツボミを食べていました。







2022-02-25 16:30
nice!(23)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2022年2月23日
【時 刻】8時45分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇄新橋)
【観察種】オオバン、コガモ、バン、イソヒヨドリ、カルガモ、カワセミ、アオサギ、コサギ、イソシ
ギ、カワウ、キセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ハッカチョウ
【種 数】16種
【話 題】冬鳥は少なくオオバン、コガモ、バンの3種だけでした。ハクセキレイ、キセキレイ、イソシ ギは微細な昆虫を食べていました。バンは㹨川では冬鳥です。
石の上に飛んで来たカワセミ。
流れの少し強い場所で採食するカルガモ。
2羽見られたキセキレイ。
10羽見られたコサギ。
川の水量が少なく顔だけ水中に入れて魚を探すカワウ。
排水溝の出口で微細な昆虫を採食していたイソヒヨドリ♀。
外来種ハッカチョウ。
顔を水中に突っ込み採食するコガモ。
排水溝で採食するイソシギ。
雑草の葉を食べるバン。
【時 刻】8時45分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇄新橋)
【観察種】オオバン、コガモ、バン、イソヒヨドリ、カルガモ、カワセミ、アオサギ、コサギ、イソシ
ギ、カワウ、キセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、スズメ、ドバト、ハッカチョウ
【種 数】16種
【話 題】冬鳥は少なくオオバン、コガモ、バンの3種だけでした。ハクセキレイ、キセキレイ、イソシ ギは微細な昆虫を食べていました。バンは㹨川では冬鳥です。










2022-02-23 15:32
nice!(21)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2022年2月21日
【時 刻】7時50分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、モズ、カワセミ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日はきざはし池付近以外では何も見られませんでした。古谷戸池にカワセミが1羽見られた
だけでした。
きざはし池の道路に近い木で見つけたメジロの巣。
きざはし池のモズ♀。
フレンドリーなアオジ君。
きざはし池の日陰の斜面で採食するシメ♀。
エゴノキの実を咥えたヤマガラ。
足でエゴノキの実をおさえて食べるヤマガラ。
【時 刻】7時50分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、モズ、カワセミ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日はきざはし池付近以外では何も見られませんでした。古谷戸池にカワセミが1羽見られた
だけでした。






2022-02-21 14:26
nice!(22)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2022年2月18日
【時 刻】8時25分〜10時15分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、マガモ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、ハシボソガラ
ス
【種 数】7種
【話 題】今日は横浜栄高校下から入りました。小川アメニティーでアオジが見られたが飛んで行き、道
路を挟んだ藪で採食していた。同場所でコゲラ、シジュウカラ2羽も採食していた。瀬上池で
はマガモ♀と飛んで行くカワセミを観察。池の上休憩所先の行き止まりの湿地保護区は凍結し
て野鳥は見られませんでした。漆窪休憩所付近、大丸広場では静かで何も見られませんでし
た。いっしんどう広場から尾根筋でノスリがカラスに追われ飛んで行きましたが、気付くのが
遅く写真は撮れませんでした。今日も野鳥の少ない鳥見でした。
ほっぺを膨らませたシジュウカラ。
小川から出て来たアオジ♀。
アオジは8羽の群れでした。
幹を突くコゲラ♂。野鳥の少ない瀬上市民の森でした。
【時 刻】8時25分〜10時15分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、マガモ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、ハシボソガラ
ス
【種 数】7種
【話 題】今日は横浜栄高校下から入りました。小川アメニティーでアオジが見られたが飛んで行き、道
路を挟んだ藪で採食していた。同場所でコゲラ、シジュウカラ2羽も採食していた。瀬上池で
はマガモ♀と飛んで行くカワセミを観察。池の上休憩所先の行き止まりの湿地保護区は凍結し
て野鳥は見られませんでした。漆窪休憩所付近、大丸広場では静かで何も見られませんでし
た。いっしんどう広場から尾根筋でノスリがカラスに追われ飛んで行きましたが、気付くのが
遅く写真は撮れませんでした。今日も野鳥の少ない鳥見でした。




2022-02-18 14:32
nice!(27)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2022年2月16日
【時 刻】7時50分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、カシラダカ、アオゲラ、エナガ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】今日もきざはし池付近で鳥見です。宮田池から古御堂に行く途中の湿地でアカハラ、カシラ ダカ、ガビチョウが地面で採食していました。アカハラ今期初認でした。
地上近くから徐々に上がってきたアオゲラ♂。
樹液を吸っていました。
お腹が綺麗なアオジ。
シジュウカラと混群で行動するエナガ。
昨日のエノキの実は全部食べてしまいました。
ジョウビタキ♀もやって来ました。9時を過ぎると、きざはし池も静かになりました。
湿地で採食するカシラダカ。
小さな獲物を食べるアカハラ。
【時 刻】7時50分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、カシラダカ、アオゲラ、エナガ、
シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】今日もきざはし池付近で鳥見です。宮田池から古御堂に行く途中の湿地でアカハラ、カシラ ダカ、ガビチョウが地面で採食していました。アカハラ今期初認でした。








2022-02-16 16:05
nice!(20)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2022年2月15日
【時 刻】7時50分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、クイナ、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
キジバト、スズメ、コジュケイ、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】水道工事を行なっているので、おおなばの丘からもみじ休憩所を通り、ばらの丸の丘から宮田
池を通りきざはし池周辺での鳥見しか出来ません。今日はきざはし池付近で見られた野鳥で
す。
草の根を食べるオオバン。
伸びをする。
杭によく止まるジョウビタキ♀。
換羽が進むアオジ♂。藪から出て来ました。
雑草の種を食べる♂。
地面で食べ物を探すツグミ。
小さな獲物を食べる。
エノキの実?を咥え取るシメ♀。
【時 刻】7時50分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、アオジ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、クイナ、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
キジバト、スズメ、コジュケイ、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】水道工事を行なっているので、おおなばの丘からもみじ休憩所を通り、ばらの丸の丘から宮田
池を通りきざはし池周辺での鳥見しか出来ません。今日はきざはし池付近で見られた野鳥で
す。








2022-02-15 14:24
nice!(16)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2022年2月7日
【時 刻】7時50分〜10時05分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シロハラ、シメ、アオジ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、トビ、ハシボ
ソガラス
【種 数】10種
【話 題】狐久保最奥でシメ、シロハラに出会いました。小川アメニティーの細道を歩いているとアオジ
2羽が雑草の種を採食し、畑地に今日2羽目のシロハラが見られました。シロハラを見ている
と隣の田圃にツグミも飛んで来ました。シロハラはモズ♂に威嚇され逃げてしまいました。
地上で小さな木の実を咥えたシジュウカラ。
小さな木の実を足で押さえて食べる。
狐久保の最奥で出会ったシメ♂。
枯れ葉を嘴でどかすシロハラ。
小さな獲物を食べるシロハラ。
雑草の種を咥えたアオジ。
大きな種が沢山あるようです。
畑地で出会ったシロハラ。
シロハラを見ていると隣の田圃にツグミが飛んで来た。
シロハラを威嚇して追い出したモズ♂。
【時 刻】7時50分〜10時05分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シロハラ、シメ、アオジ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、トビ、ハシボ
ソガラス
【種 数】10種
【話 題】狐久保最奥でシメ、シロハラに出会いました。小川アメニティーの細道を歩いているとアオジ
2羽が雑草の種を採食し、畑地に今日2羽目のシロハラが見られました。シロハラを見ている
と隣の田圃にツグミも飛んで来ました。シロハラはモズ♂に威嚇され逃げてしまいました。










2022-02-07 16:40
nice!(30)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2022年2月4日
【時 刻】8時25分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ルリビタキ、アオジ、カシラダカ、キセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、トビ
【種 数】7種
【話 題】今日は横浜栄高校下から入りました。なかよしたんぼ付近でアオジが2羽見られ、1羽は大
胆な個体でした。小川でキセキレイが採食していた。池の上休憩所の行き止まりの湿地保護区
でカシラダカ15羽+の群れが見られ、アオジとの混群でした。漆窪休憩所の濾過池の柵に
ルリビタキ♀が止まっていました。何処に行っても野鳥が少ないです。
小川で採食していたキセキレイ。
大胆なアオジ♂。
枝に止まるカシラダカ。
地面で雑草の種を食べる。
食後、嘴を清潔に。
漆窪で出会ったルリビタキ♀。
【時 刻】8時25分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ルリビタキ、アオジ、カシラダカ、キセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、トビ
【種 数】7種
【話 題】今日は横浜栄高校下から入りました。なかよしたんぼ付近でアオジが2羽見られ、1羽は大
胆な個体でした。小川でキセキレイが採食していた。池の上休憩所の行き止まりの湿地保護区
でカシラダカ15羽+の群れが見られ、アオジとの混群でした。漆窪休憩所の濾過池の柵に
ルリビタキ♀が止まっていました。何処に行っても野鳥が少ないです。






2022-02-04 14:30
nice!(31)
裏山散歩 [野鳥]
【年月日】2022年2月3日
【時 刻】13時00分〜14時10分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】アオジ、モズ♂、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】6種
【話 題】冬鳥はアオジ2羽だけでした。裏山も年々、野鳥が少なくなっています。今年はホオジロが見
られません。
桜でくつろぐヒヨドリ。
地上で小さな物を食べるシジュウカラ。
じっと見つめるモズ♂。
嘴にダニが付いているアオジ♂。
【時 刻】13時00分〜14時10分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】アオジ、モズ♂、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】6種
【話 題】冬鳥はアオジ2羽だけでした。裏山も年々、野鳥が少なくなっています。今年はホオジロが見
られません。




2022-02-03 15:25
nice!(22)
金井遊水池周辺 [野鳥]
【年月日】2022年2月2日
【時 刻】8時25分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コガモ、ツグミ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カ
ワウ2、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、
ドバト、ハッカチョウ
【種 数】17種
【話 題】遊水池内ではオカヨシガモ、オオバン、コガモ、バン等が見られ、遊水池付近の柏尾川ではカ イツブリ、イソシギ、セグロセキレイ等が見られましたが、今年も冬鳥が少ないです。
羽を咥えたバン。
朝食中のオカヨシガモ♂。単独で行動ですネ。
石の上の飛んで来たイソシギ。
微生物を見付けたセグロセキレイ。
ヨシノボリを捕まえたカイツブリ。
ヨシノボリの尾を咥えている。この後、真後ろ向いて飲み込んでしまいました。このカイツブリは換羽が大分進んでいます。
【時 刻】8時25分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コガモ、ツグミ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カ
ワウ2、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、
ドバト、ハッカチョウ
【種 数】17種
【話 題】遊水池内ではオカヨシガモ、オオバン、コガモ、バン等が見られ、遊水池付近の柏尾川ではカ イツブリ、イソシギ、セグロセキレイ等が見られましたが、今年も冬鳥が少ないです。






2022-02-02 15:07
nice!(22)