SSブログ

㹨川 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年7月29日
【時 刻】6時30分〜8時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】ツバメ、カワウ、カルガモ、アオサギ2、カワセミ、ムクドリ10、スズメ、ドバト

【種 数】8種
【話 題】今日もカルガモ親子が見られたが、雛は1羽減り、6羽でした。石の上で休息していましたが、
     暫くすると石の上から川に降り採食しながら移動して行きました。アオサギは2羽見られまし
     たが、漁はしませんでした。クマゼミが賑やかに鳴いていました。

㹨川 ミンミンゼミ DSC_4508_1802.JPG
クマゼミが賑やかに鳴いていたが撮れたのはミンミンゼミ。

㹨川 オナガサナエ DSC_4898_1814.JPG
フェンスに止まるオナガサナエ♀。コオニヤンマ♀

㹨川 ハグロトンボ DSC_4913_1815.JPG
アシに止まるハグロトンボ。

㹨川 石の上で休むカルガモ親子 DSC_4556_1804.JPG
今日も石の上で休んでいたカルガモ親子。

㹨川 異動を開始するカルガモ親子 DSC_4622_1805.JPG
異動を開始するカルガモ親子。

㹨川 大きな食べ物を咥えた雛 DSC_4700_1807.JPG
大きな食べ物を咥えた雛。

㹨川 食べ物争い1 DSC_4724_1808.JPG
食べ物争い。

㹨川 食べ物争い2 DSC_4732_1809.JPG
最初に獲物を咥えていた雛が束てしまいました。

㹨川 カルガモ親子 DSC_4861_1812.JPG
仲良く移動して行きました。

㹨川 水を飲むムクドリ幼鳥 DSC_4928_1816.JPG
水を飲むムクドリ幼鳥。

㹨川 漁に失敗したアオサギ DSC_4922_1817.JPG
アオサギは上手く魚が捕れませんでした。

nice!(33) 

獅子舞谷 [野鳥]

【年月日】2024年7月26日
【時 刻】7時30分〜9時10分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】センダイムシクイ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス(S)、ソウシチョウ、ガビチョ
     ウ

【種 数】7種
【話 題】今日は久し振りに近くでセンダイムシクイが囀っているので、狭い歩道で少し待っていまし
     た。初めはカマキリ幼虫を咥えたソウシチョウが見られましたが、前方10m位の所でメジロ
     のような個体が目に入り、双眼鏡で覗くとセンダイムシクイでした。動きが早く手こずりまし
     た。他の夏鳥は確認出来ませんだした。留鳥はメジロヤマガラシジュウカラが見られ採食
     に夢中でした。

獅子舞谷 カマキリ幼虫を捕まえたソウシチョウ DSC_4256_1790.JPG
カマキリ幼虫を捕まえた外来種ソウシチョウ。

獅子舞谷 吸水するモンキアゲハ DSC_4478_1799.JPG
吸水するモンキアゲハ。

獅子舞谷 メジロ DSC_3373_1736.JPG
獅子舞谷で多いのはメジロ。

獅子舞谷 何かを咥えたシジュウカラ幼鳥 DSC_4310_1792.JPG
何かを咥えたシジュウカラ幼鳥。

獅子舞谷 クモ類を咥えたヤマガラ DSC_4339_1795.JPG
クモ類を咥えたヤマガラ。

獅子舞谷 やっと出会ったセンダイムシクイ1 DSC_4395_1800.JPG
やっと出会ったセンダイムシクイ。

獅子舞谷 やっと出会ったセンダイムシクイ2 DSC_4402_1796.JPG
動きが速い。

獅子舞谷 やっと出会ったセンダイムシクイ3 DSC_4404_1801.JPG
複数見られました。


nice!(26) 

箱根ビジターセンター周辺 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年 7月23日(火)
【時 刻】8時30分〜12時20分
【天 候】晴れ
【環 境】森林、湖、池、河川
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】ツバメオオルリ、アオサギ、シジュウカラ、メジロ、セグロセキレイ、ウグイス(S)、キジバ
     ト、トビ、ムクドリ、ハシブトガラス、ソウシチョウ、ガビチョウ(S)

【種 数】13種
【話 題】ビジターセンター付近でオオルリ♀ムクドリが見られました。湖尻水門でアオサギに出会い
     ました。湖尻水門から白百合台に戻る途中でセグロセキレイ幼鳥が見られ、ネムノキでメジロ
     が幼虫を捕まえ食べていました。野鳥の森では外来種のソウシチョウに出会い、昆虫ではヒグ      ラシの合唱が聴かれ、ツマグロヒョウモンがスミレ類に産卵していました。ビジターセンター
     付近で夏鳥のオオルリ♀にやっと出会いました。

箱根ビジターセンター周辺 湖尻水門で出会ったアオサギ DSC_3936_1776.JPG
湖尻水門で出会ったアオサギ。

箱根ビジターセンター周辺 ネムノキで幼虫を食べていたメジロ DSC_3992_1777.JPG
ネムノキで幼虫を食べていたメジロ。

箱根ビジターセンター周辺 湖尻水門からの帰りに出会ったセグロセキレイ幼鳥 DSC_4010_1779.JPG
湖尻水門からの帰りに出会ったセグロセキレイ幼鳥。

箱根ビジターセンター周辺 ヒグラシの抜け殻 DSC_4119_1784.JPG
ヒグラシの抜け殻。

箱根ビジターセンター周辺 ヒグラシの合唱が聴かれました DSC_4052_1781.JPG
ヒグラシの合唱が聴かれました。

箱根ビジターセンター周辺 野鳥の森で出会ったシジュウカラ DSC_4030_1780.JPG
野鳥の森で羽繕いしていたシジュウカラ。

箱根ビジターセンター周辺 野鳥の森で出会った外来種ソウシチョウ DSC_4104_1783.JPG
 野鳥の森で外来種ソウシチョウ。

箱根ビジターセンター周辺 スミレ類に産卵するツマグロヒョウモン♀ DSC_4150_1785.JPG
スミレ類に産卵するツマグロヒョウモン♀。

箱根ビジターセンター周辺 オオルリ♀  DSC_4173_1786.JPG
ビジターセンター付近でオオルリ♀と出会いました。




nice!(33) 

㹨川

【年月日】2024年 7月21日(日)
【時 刻】7時50分〜9時50分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】カワウ、カルガモ、カワセミ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ドバト

【種 数】8種
【話 題】今日はカルガモ親子が見られ雛は7羽いました。石の上で休息していましたが、暫くすると石
     の上から川に降り採食しながら移動して行きました。カワセミは海里橋付近で見られた。繁殖
     地から戻ってないのでサギ類は観察できませんでした。

㹨川 石の上で休むカルガモ親子 DSC_3473_1738.JPG
石の上で休むカルガモ親子。

㹨川 カルガモ親子の近くで採食するカワウ DSC_3488_1739.JPG
カルガモ親子の近くで採食するカワウ。

㹨川 休憩後、水に入ったカルガモ親子 DSC_3508_1759.JPG
休憩後、水に入ったカルガモ親子。

㹨川 親の後を追う7羽の雛 DSC_3572_1747.JPG
親の後を追う7羽の雛。

㹨川 親に追いついた雛 DSC_3641_1748.JPG
親に追いついた雛。

㹨川 水を飲むスズメ1 DSC_3821_1753.JPG
水を飲むスズメ。

㹨川 水を飲むスズメ2 あー美味しかった DSC_3825_1754.JPG
あー美味しかった。

㹨川 スズメの水浴び DSC_3878_1755.JPG
今度は水浴び。

㹨川 石の上のカワセミ DSC_3906_1757.JPG
石の上のカワセミ。

㹨川 飛び込んだカワセミ DSC_3920_1756.JPG

獲物は捕れませんでした。

nice!(32) 

大磯照ヶ崎海岸 [野鳥]

【年月日】2024年7月8日
【時 刻】6時30分〜8時30分
【探鳥地】中郡大磯町 照ヶ崎海岸
【観察種】アオバト、ウミネコ、カワウ)

【種 数】3種
【話 題】アオバトを見に早い時間に出掛けました。今日は最大の群れでも30〜40羽位の群れでし
     た。8時を過ぎると来る個体も少なくなりました。

照ヶ崎海岸 海水を飲みに来たアオバト♂ DSC_2766_1715.JPG
海水を飲みに来たアオバト♂。

照ヶ崎海岸 ♀の群れ DSC_3137_1722.JPG
♀の群れ。

照ヶ崎海岸 2羽の♀  DSC_3293_1718.JPG
2羽の♀。

照ヶ崎海岸 岩礁に降りたアオバト DSC_2983_1725.JPG
岩礁に降りたアオバト。

照ヶ崎海岸 海水を飲むアオバト♂ DSC_2978_1717.JPG
海水を飲む1。

照ヶ崎海岸 海水を飲むアオバト♂1 DSC_3249_1720.JPG
海水を飲む2。

照ヶ崎海岸 海水を飲むアオバト♂2 DSC_3087_1724.JPG
海水を飲む3。

照ヶ崎海岸 帰って行くアオバト DSC_2536_1727.JPG
帰って行く。


nice!(37) 

葛西臨海公園 [野鳥]

【年月日】2023年7月5日
【時 刻】7時25分〜11時00分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】ツバメコアジサシカンムリカイツブリスズガモ、ウミネコ、カイツブリ、カワウ、カル
     ガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ハシボソ
     ガラス、ハシブトガラス、ドバト     

【種 数】18種
【話 題】鳥類園からスタート。下の池(汐入の池)でダイサギコサギが見られ、タヌキも見られまし
     た。上の池(淡水池)ではカワウカイツブリアオサギカルガモ等が見られました。西な
     ぎさの東西間水路の沖でカンムリカイツブリスズガモ♂が見られ、東なぎさから少し遠かっ
     たがコアジサシが飛んで来て漁をしていました。少し遠かったのが残念。暑くてバテました。

葛西臨海公園 下の池のダイサギ DSC_2196_1689.JPG
下の池のダイサギ。

葛西臨海公園 ヤマトオサガニ DSC_2183_1688.JPG
朝食中のヤマトオサガニ。

葛西臨海公園 下の池で見られたタヌキ DSC_2210_1690.JPG
下の池で見られたタヌキ。

葛西臨海公園 上の池のカイツブリ DSC_2261_1693.JPG
上の池のカイツブリ。

葛西臨海公園 漁をする所が見られなかったカワウ DSC_2246_1691.JPG
漁をする所が見られなかったカワウ。

葛西臨海公園 稚魚を捕まえたコサギ DSC_2496_1704.JPG
稚魚を捕まえたコサギ。

葛西臨海公園 繁殖地へ帰れなかったスズガモ♂ DSC_2341_1695.JPG
西なぎさの沖で見られたスズガモ♂。(繁殖地に帰れず)

葛西臨海公園 繁殖地に帰れなかったカンムリカイツブリ DSC_2304_1694.JPG
繁殖地に帰れなかったカンムリカイツブリ。

葛西臨海公園 水面を見つめるコアジサシ DSC_2449_1701.JPG
水面を見つめるコアジサシ。

葛西臨海公園 稚魚を捕まえたコアジサシ DSC_2462_1703.JPG
稚魚を捕まえたコアジサシ。



nice!(30) 

㹨川 [野鳥]

【年月日】2024年7月4日
【時 刻】7時35分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋〜水神橋)
【観察種】カワセミ、アオサギ、カルガモ、ハクセキレイ、カワウ、ムクドリ、スズメ、ドバト

【種 数】8種
【話 題】カワセミは水神橋付近で見られた。繁殖地から戻ってないので野鳥は少ないです。アオサギ
     観察していましたが、漁はしませんでした。

?川 石の上で小さな昆虫を食べるハクセキレイ DSC_2145_1681.JPG
石の上で小さな昆虫を食べるハクセキレイ。

?川 口を開け体温調節する暑そうなカワウ DSC_2118_1679.JPG
口を開け体温調節する暑そうなカワウ。

?川 石の上に上がったスッポン DSC_2082_1676.JPG
石の上に上がったスッポン。

?川 産卵していたコシアキトンボ♀ DSC_2079_1675.JPG
産卵していたコシアキトンボ♀。

?川 昆虫を捕まえたムクドリ DSC_2044_1669.JPG
昆虫を捕まえたムクドリ。

?川 雛に昆虫を運んで来たムクドリ DSC_2048_1670.JPG
雛に昆虫を運んで来たムクドリ。

?川 雛に昆虫を与える親鳥 DSC_2030_1668.JPG
雛に昆虫を与える。

㹨川 漁をしなかったアオサギ DSC_2111_1680.JPG
漁をしなかったアオサギ。暑いので忍耐強く待てませんでした。

?川 伸びをするカワセミ DSC_2095_1677.JPG
伸びをするカワセミ幼鳥。カワセミも暑いので木陰にいました。

nice!(28)