SSブログ

㹨川 [野鳥]

【年月日】2024年8月26日
【時 刻】6時30分〜8時10分
【探鳥地】㹨川(大㹨橋から水神橋)
【観察種】カワセミ、シジュウカラ、カワウ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、キジバト、スズ
     メ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

【種 数】12種
【話 題】今日はカワセミ2羽、コサギ4羽、アオサギ2羽、ダイサギ等が見られました。ダイサギはテ
     ナガエビを捕まえ食べていました。徐々に繁殖地から戻って来ています。カワウはオイカワを
     捕え食べていましたが写真はピンボケでした。イソシギは観察出来ませんでした。

㹨川 羽繕いするカワセミ1 DSC_6172_1951.JPG
羽繕いするカワセミ。

㹨川 羽繕いするカワセミ2 DSC_6199_1952.JPG
漁は見られませんでした。

㹨川 採食中のカルガモ DSC_6386_1957.JPG
採食中のカルガモ。

㹨川 縄張り争いをするコサギ1 DSC_6336_1954.JPG
縄張り争いをするコサギ。

㹨川 追い掛けるコサギ2 DSC_6342_1955.JPG

追い掛ける。

㹨川 魚を追うカワウ DSC_6330_1953.JPG
魚を追うカワウ。

㹨川 羽を乾かすカワウ DSC_6371_1956.JPG
羽を乾かす。

㹨川 日光浴するアオサギ DSC_6428_1958.JPG
日光浴するアオサギ。

㹨川 何かを捕まえたダイサギ DSC_6448_1959.JPG
何かを捕まえたダイサギ。

㹨川 獲物はテナガエビのよう DSC_6461_1961.JPG
獲物はテナガエビのようです。

㹨川 獲物を咥えたダイサギ DSC_6461_1960.JPG
直ぐ胃袋の中に。
nice!(33) 

㹨川 [野鳥]

【年月日】2024年8月19日
【時 刻】7時50分〜9時50分
【探鳥地】横浜市 㹨川(大㹨橋から水神橋)
【観察種】ツバメ、カワセミ、カワウ、カルガモ、アオサギ、コサギ、イソシギ、スズメ、ハシボソガラ
     ス、ドバト

【種 数】10種
【話 題】今日はイソシギ2羽、コサギ2羽、アオサギ2羽が見られ、徐々に繁殖地から戻って来ていま
     す。カワウはオイカワを捕え食べていました。イソシギは小さな昆虫を食べていました。

㹨川 羽繕いするカワセミ DSC_5879_1932.JPG
羽繕いするカワセミ。

㹨川 小さな昆虫を食べるイソシギ DSC_5933_1934.JPG
小さな昆虫を食べるイソシギ。

㹨川 小さな昆虫を食べるイソシギ DSC_5987_1935.JPG
水中の落ち葉の上にも何かがいたようです。

㹨川 漁を失敗したコサギ DSC_5911_1933.JPG
漁を失敗したコサギ。

㹨川 シオカラトンボ交尾 DSC_6063_1939.JPG
シオカラトンボ交尾。

㹨川 魚を追うカワウ DSC_6037_1936.JPG
魚を追うカワウ。

㹨川 オイカワと思われる魚を捕らえたカワウ1 DSC_6039_1937.JPG
オイカワと思われる魚を捕らえたカワウ。

㹨川 オイカワと思われる魚を捕らえたカワウ2 DSC_6044_1938.JPG
直ぐに飲み込みました。

㹨川 魚が捕れないアオサギ DSC_6113_1940.JPG
魚が捕れないアオサギ。


nice!(33) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年8月13日
【時 刻】6時25分〜9時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(S)、コジュケイ、ガビチョウ8+

【種 数】6種
【話 題】午前6時20分、南門から入り、おおなばの丘、きざはし池、中丸の丘、狐久保、瓜久保、さ
     くらなみ池等歩きましたが、野鳥が観察出来たのは、おおなばの丘上空を飛んだツバメ。狐久保
     でコジュケイシジュウカラ1羽、ヤマガラ1羽、外来種ガビチョウ5羽だけでした。カラス類が
     殆ど見られないのは驚きです。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ DSC_5827_1921.JPG
稲に止まる真っ赤なショウジョウトンボ。

舞岡公園 シオカラトンボ未成熟個体 DSC_5836_1922.JPG
シオカラトンボ未成熟。

舞岡公園 宮田池のウチワヤンマ DSC_5796_1919.JPG
宮田池のウチワヤンマ。

舞岡公園 コジュケイ DSC_5750_1917.JPG
狐久保で出会ったコジュケイ。

舞岡公園 何かを食べていたヤマガラ DSC_5691_1914.JPG
何かを食べていたヤマガラ。

舞岡公園 やっと全身を見せてくれました DSC_5704_1915.JPG
やっと全身を見せてくれました。

nice!(33) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年8月5日
【時 刻】6時30分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】カワセミ、ウグイス(S)、キジバト、ガビチョウ

【種 数】4種
【話 題】午前6時半からの鳥見でしたが、野鳥は残念ですがカワセミに出会っただけでした。カラス類
     が珍しく観察出来ませんでした。カラスが夏に食べていたセミが少ないです。

舞岡公園 早朝に羽化したウスバキトンボ DSC_5337_1887.JPG
早朝に羽化したウスバキトンボ。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ♂ DSC_5404_1879.JPG
稲に止まるショウジョウトンボ♂。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ♀ DSC_5392_1874.JPG
稲に止まるショウジョウトンボ♀。

舞岡公園 田圃のナンバープレートに止まったカワセミ DSC_5348_1888.JPG
田圃のナンバープレートに止まったカワセミ。

nice!(32) 

山﨑・台峯緑地 [野鳥]

【年月日】2024年8月4日
【時 刻】8時05分〜10時00分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地(山崎小学校裏)
【観察種】ウグイス、メジロ、ハシブトガラス(S)、コジュケイ、ガビチョウ
【種 数】5種
【話 題】山崎台峯に行ってきましたが、夏鳥は見られませんでした。ハンノキ林の湿地でメジロウグ      イスの群れが見られました。ウグイスは複数(3〜4羽)見られたが、撮れたのは幼鳥でし
     た。

山崎 幅1メートルの歩道を横切ったコジュケイ DSC_5140_1858.JPG
幅約1メートルの歩道を横切ったコジュケイ。

山﨑 沢山囀っていた外来種ガビチョウ DSC_5187_1865.JPG
沢山囀っていた外来種ガビチョウ。

山﨑 7〜10羽の群れで出会ったメジロ DSC_5278_1864.JPG
7〜10羽の群れで出会ったメジロ。

山﨑 赤い木の実を咥えたメジロ DSC_5226_1862.JPG
赤い木の実を咥えたメジロ。

山﨑 メジロと一緒に行動していたウグイス幼鳥 DSC_5158_1867.JPG
メジロと一緒に行動していたウグイス幼鳥。

山﨑 1羽は水浴びしたようでびしょ濡れでした DSC_5179_1860.JPG
1羽は水浴びしたようで、びしょ濡れでした。

山﨑 ウグイス幼鳥 DSC_5166_1866.JPG
3〜4羽見られたウグイス幼鳥。
nice!(26)