SSブログ

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年10月31日
【時 刻】8時10分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シジュウカラ、コゲラ、カルガモ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ

【種 数】6種
【話 題】今日は野鳥が少なく、残念な鳥見でした。冬鳥はジョウビタキを期待したのですが、観察出来
     ませんでした。渡り途中に立ち寄ったと思われるヒヨドリが15羽+見られ木の実を食べてい
     ました。シジュウカラがアオバハゴロモを採食していたが、足が痛々しい。コゲラも採食して
     いましたが、獲物は確認出来ませんでした。

舞岡公園 宮田池のカルガモ DSC_9256_2195.JPG
宮田池のカルガモ。

舞岡公園 ツマグロヒョウモン♂ DSC_9264_2196.JPG
ツマグロヒョウモン♂。

舞岡公園 マユタテアカネ DSC_9308_2197.JPG
マユタテアカネ。

舞岡公園 オオアオイトトンボ DSC_9288_2198.JPG
マユタテアカネの近くにいたオオアオイトトンボ。

舞岡公園 採食中のコゲラ DSC_9235_2194.JPG
採食中のコゲラ。

舞岡公園 アオバハゴロモを食べるシジュウカラ DSC_9210_2193.JPG
アオバハゴロモを食べるシジュウカラ。

nice!(29) 

ジョウビタキがやって来た [野鳥]

【年月日】2024年10月30日
【時 刻】14時00分〜14時20分
【天 候】晴れ
【環 境】自宅
【探鳥地】庭
【観察種】ジョウビタキ

【種 数】1種
【話 題】庭にジョウビタキ若がやって来て、コムラサキの実を5〜6個食べて行きました。

庭 ジョウビタキがやって来た1 DSC_9158_2185.JPG
ジョウビタキ。

庭 ジョウビタキがやって来た2 DSC_9185_2187.JPG
♂若ですネ。

庭 コムラサキを食べて行ったジョウビタキ3 DSC_9195_2192.JPG
コムラサキを5〜6粒食べて行きました。

nice!(24) 

裏山散歩 [野鳥と蝶]

【年月日】2024年10月27日
【時 刻】9時05分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス

【種 数】6種
【話 題】カラスザンショウの実では野鳥は観察出来ませんでした。あおぞら階段下でシジュウカラ7羽
     の群れと出会いました。ヒヨドリがカラスウリを食べていた。冬鳥は出会いがありません。

裏山 田圃でクモを捕まえたハクセキレイ DSC_7736_2093.JPG
田圃でクモを捕まえたハクセキレイ。

裏山 クマノミズキを咥えたシジュウカラ DSC_7517_2056.JPG
クマノミズキを咥えたシジュウカラ。

裏山 セイタカアワダチソウを吸蜜するキタテハ  DSC_9094_2181.JPG
セイタカアワダチソウを吸蜜するキタテハ。

裏山 セイタカアワダチソウを吸蜜するツマグロヒョウモン♀  DSC_9115_2182.JPG
セイタカアワダチソウを吸蜜するツマグロヒョウモン♀。

裏山 カラスウリを食べるヒヨドリ DSC_9138_2184.JPG
カラスウリを食べるヒヨドリ。

裏山 幼虫を食べるシジュウカラ DSC_8227_2124.JPG
幼虫を食べるシジュウカラ。


nice!(31) 

㹨川 [野鳥]

【年月日】2024年10月24日
【時 刻】8時05分?9時50分
【探鳥地】横浜市 ?川(天神橋?水神橋)
【観察種】コサギ、カワウ、カルガモ、アオサギ、カワセミ、イソシギ、ハクセキレイ、スズメ、ドバト

【種 数】9種
【話 題】冬鳥のカモ類を期待して行きましたが、観察出来ませんでした。コサギがテナガエビを採食し
     ていたが、アオサギはのんびり日光浴でした。カワセミは2羽が上流に飛んでいく姿が確認出
     来ました。

?川 羽繕いするイソシギ DSC_8945_2167.JPG
羽繕いするイソシギ。

?川 休息するカルガモ DSC_9019_2168.JPG
休息するカルガモ。

?川 日光浴するアオサギ DSC_9029_2169.JPG
日光浴するアオサギ。

?川 テナガエビを捕らえたコサギ1 DSC_8902_2163.JPG
テナガエビを捕らえたコサギ。

?川 テナガエビを捕らえたコサギ2 DSC_8902_2164.JPG
小さいテナガエビ。

?川 テナガエビを捕らえたコサギ3 DSC_8916_2166.JPG
テナガエビは簡単に捕まえていた。
nice!(31) 

山崎台峯 [野鳥]

【年月日】2024年10月22日
【時 刻】8時25分〜10時30分
【探鳥地】鎌倉市 山崎台峯(山崎小学校裏)
【観察種】モズ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、トビ、ガビチョウ

【種 数】7種
【話 題】久し振りに山崎台峯行きました。モズ♀が高地から帰って来ました。メジロの小群がカラスザン
     ショウを食べていましたが、キビタキはいませんでした。

山崎台峯 木の実を咥えたヒヨドリ DSC_8837_2157.JPG
ヒヨドリの小群が木の実を食べていました。

山崎台峯 食草に止まるアカタテハ DSC_8890_2161.JPG
食草に止まるアカタテハ。

山崎台峯 ツリフネソウ DSC_8854_2158.JPG
ツリフネソウ。

山崎台峯 池で休息するカルガモ DSC_8825_2156.JPG
池で休息するカルガモ。

山崎台峯 カラスザンショウを食べに来たメジロ DSC_8817_2162.JPG
カラスザンショウを食べに来たメジロ。

山崎台峯 モズ♀が飛んで来た DSC_8866_2160.JPG
高地から帰って来たモズ♀。

山崎台峯 直ぐ移動してしまったモズ♀ DSC_8874_2159.JPG
直ぐ移動してしまった。
nice!(29) 

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2024年10月21日
【時 刻】8時00分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シジュウカラ、アオサギ、カルガモ3、ヒヨドリ20+、ハシボソガラス、ハシブトガラス

【種 数】6種
【話 題】今日はカラスザンショウはヒヨドリハシブトガラスが食べていました。渡りのヒヨドリが2
     0羽+見られました。小谷戸池にアオサギがいましたが、元気なく心配です。

舞岡公園 数が増えたヒヨドリ DSC_8680_2154.JPG
渡って来たヒヨドリ。

舞岡公園 シジュウカラ DSC_8654_2150.JPG
1羽だけ出会ったシジュウカラ。

舞岡公園 綺麗に咲くトリカブト DSC_8683_2144.JPG
綺麗に咲くトリカブト。

舞岡公園 田圃の畔で出会ったツマグロヒョウモン♂ DSC_8704_2147.JPG
田圃の畔で出会ったツマグロヒョウモン♂。

舞岡公園 小谷戸池の元気がないアオサギ DSC_8692_2146.JPG
小谷戸池の元気がないアオサギ。

舞岡公園 カラスザンショウを食べるハシブトガラス DSC_8727_2152.JPG
カラスザンショウを食べるハシブトガラス。


nice!(25) 

瀬上市民の森 [野鳥]

【年月日】2024年10月15日
【時 刻】7時55分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、アオサギ、カルガモ、キジバト、ハシボソガラス、
     ガビチョウ       

【種 数】9種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、いっしんどう広場まではガビチョウ2羽しか出会いが
     ありません。瀬上池でアオサギカルガモが休息していました。大丸広場で1羽のシジュウカ      ラ。大丸広場から降り左に行った奥の高い木の枝にエナガシジュウカラコゲラヒヨドリ
     の混群に出会いました。渡り途中の夏鳥や旅鳥は観察出来ませんでした。

瀬上市民の森 大丸広場で出会ったシジュウカラ DSC_8400_2140.JPG
大丸広場で出会ったシジュウカラ。

瀬上市民の森 瀬上池で休息するアオサギとミシシッピアカミミガメ DSC_8335_2135.JPG
瀬上池で休息するアオサギとミシシッピアカミミガメ。

瀬上市民の森 頭を掻くカルガモ DSC_8348_2136.JPG
頭を掻くカルガモ。

オオアオイトトンボ _DSC3721_2141.JPG
オオアオイトトンボ。

瀬上市民の森 エナガ DSC_8504_2133.JPG
高い枝に止まるエナガ。

瀬上市民の森 エナガ DSC_8587_2134.JPG
エナガは7〜8羽の群れでした。

瀬上市民の森 採食中のコゲラ DSC_8487_2131.JPG
採食中のコゲラ。

瀬上市民の森 ごく小さな獲物を食べるコゲラ DSC_8487_2132.JPG
獲物がすごく小さい。


nice!(35) 

江ノ島 [野鳥]

【年月日】2024年10月14日
【時 刻】8時10分〜10時00分
【探鳥地】藤沢市 江ノ島
【観察種】アオサギ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、トビ、スズメ、ハシボソガラス

【種 数】3種
【話 題】ヒヨドリの渡りが見られ、50羽+の群れが2回、海面上を飛んで行った。他の渡り鳥は観察
     出来ませんでした。運が良いと北緑地でノビタキやホオアカが見られるのですが。

江ノ島 漁をしないアオサギ DSC_8247_2125.JPG
漁をしないアオサギ。

江ノ島 残飯を食べるハシボソガラス DSC_8259_2126.JPG
残飯を食べるハシボソガラス。

江ノ島 岩礁で休息するウミネコ DSC_8273_2129.JPG
岩礁で休息するウミネコ。

江ノ島 ツバキの実を咥えたイソヒヨドリ♀ DSC_8295_2130.JPG
ツバキの実を咥えたイソヒヨドリ♀。

江ノ島 海面上を飛んで行くヒヨドリ DSC_8268_2128.JPG
海面上を飛んで行くヒヨドリ。

江ノ島 海面上を飛んで行くヒヨドリの群れ DSC_8267_2127.JPG
江の島大橋の下を通過して行きました。


nice!(24) 

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2024年10月11日
【時 刻】8時00分〜10時10分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エゾビタキキビタキ、メジロ、アオサギ、カルガモ、ヒヨドリ、コジュケイ

【種 数】7種
【話 題】舞岡にやっとエゾビタキキビタキが到着しました。今年はクマノミズキが不作なのでカラス
     ザンショウを食べています。

舞岡公園 コジュケイ家族 DSC_8115_2108.JPG
歩道で採食するコジュケイ家族。

舞岡公園 親が最後に薮に入っていきました DSC_8131_2109.JPG
親が最後に薮に入っていきました。

舞岡公園 ウシガエルを捕らえたアオサギ DSC_8165_2112.JPG
ウシガエルを捕らえたアオサギ。

舞岡公園 キタキチョウ DSC_8154_2111.JPG
カタバミ類を吸蜜するキタキチョウ。

舞岡公園 ウラギンシジミ♂ DSC_8144_2110.JPG
日向ぼっこするウラギンシジミ♂。

舞岡公園 エゾビタキ DSC_8038_2103.JPG
エゾビタキ。

舞岡公園 ホバリングするエゾビタキ DSC_7851_2097.JPG
カラスザンショウの実に狙いをつけ飛ぶエゾビタキ。

舞岡公園 カラスザンショウを咥えたキビタキ♀ DSC_7809_2095.JPG
カラスザンショウを咥えたキビタキ♀。

舞岡公園 カラスザンショウを咥えたキビタキ♀2 DSC_7823_2096.JPG
カラスザンショウを食べるキビタキ♀。

舞岡公園 キビタキ♂ DSC_8063_2105.JPG
キビタキ♂。

舞岡公園 キビタキ♂ DSC_7980_2101.JPG
採食シーンは撮れず残念。
nice!(29) 

箱根ビジターセンター周辺

【年月日】2024年10月2日
【時 刻】8時30分〜13時00分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、トビ

【種 数】6種
【話 題】ビジターセンター付近ではヤマガラ2羽がエゴノキの実を採食していた。野鳥の森でエナガ
     0羽、ヤマガラシジュウカラメジロが池に水浴びに来ていました。エナガは10羽+見ら
     れ水浴びして行きました。殆どが幼鳥でした。ヤマガラは白百合台付近の細い水が流れている
     所で水浴びしていました。ヤマガラは野鳥の森でも2羽見られ、エゴノキの実を食べていまし
     た。エゾビタキを期待したのですが、クマノミズキの実りが悪く、エゾビタキは観察出来ませ
     んでした。

箱根ビジターセンター周辺 水浴びするヤマガラ DSC_7550_2064.JPG
細い流れの水溜まりで水浴びするヤマガラ。

箱根ビジターセンター周辺 ノアザミを吸蜜するイチモンジセセリ DSC_7526_2061.JPG
タイアザミ?を吸蜜するイチモンジセセリ。

箱根ビジターセンター周辺 綺麗に咲くヤマトリカブト DSC_7544_2063.JPG
綺麗に咲くヤマトリカブト。

箱根ビジターセンター周辺 コノシメトンボ♀ DSC_7537_2062.JPG
コノシメトンボ♀。

箱根ビジターセンター周辺 池の上の枝に止まるメジロ DSC_7671_2079.JPG
池の上の枝に止まるメジロ。

箱根ビジターセンター周辺 池の上の枝に止まるエナガ DSC_7650_2069.JPG
池の上の枝に止まるエナガ。

箱根ビジターセンター周辺 水場に降りる決断が出来ないエナガ DSC_7639_2078.JPG


箱根ビジターセンター周辺 派手な水浴び DSC_7680_2070.JPG
派手な水浴び。

箱根ビジターセンター周辺 食べ物を探すシジュウカラ  DSC_7664_2080.JPG
池の淵で食べ物を探すシジュウカラ。

箱根ビジターセンター周辺 エゴノキの実を料理するヤマガラ DSC_7564_2065.JPG
エゴノキの実を料理するヤマガラ。
nice!(36)