㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年11月27日
【時 刻】8時40分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、アオサギ、コサギ、カルガモ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、
スズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題】今日は1羽だけ冬鳥のコガモ♂が観察出来ました。夜の雨で水量が増し流れが早く水も濁って
いるのでカワセミ、アオサギは食事に苦労しそうです。カワセミは水面から15㎝位の高さか
らも水面を見ていました。アオサギは校舎の屋上で休息。コサギは小さなエビ類を食べ、キセ キレイはシオカラトンボを、ハクセキレイは幼虫を捕まえ食べていました。
道路端から川面を見るカワセミ♂。
獲物を探すシジュウカラ。
校舎の屋上で休息するアオサギ。
居眠り。
小さな獲物を捕らえたコサギ。
小さなエビ類。
幼虫を捕まえたハクセキレイ。
シオカラトンボを捕まえたキセキレイ。
今季初認の水を飲むコガモ。
採食中のコガモ♂。
【時 刻】8時40分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、アオサギ、コサギ、カルガモ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、
スズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題】今日は1羽だけ冬鳥のコガモ♂が観察出来ました。夜の雨で水量が増し流れが早く水も濁って
いるのでカワセミ、アオサギは食事に苦労しそうです。カワセミは水面から15㎝位の高さか
らも水面を見ていました。アオサギは校舎の屋上で休息。コサギは小さなエビ類を食べ、キセ キレイはシオカラトンボを、ハクセキレイは幼虫を捕まえ食べていました。
2024-11-27 14:58
nice!(32)
新浦安 [野鳥]
【年月日】2024年11月25日
【時 刻】8時40分〜11時30分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、オオバン、オカヨシガモ、ス ズガモ、オナガガモ、セグロカモメ、ハマシギ、イソシギ、ウミネコ、カワウ、コサギ、ハク
セキレイ、ハシボソガラス
【種 数】16種
【話 題】期待して新浦安に行きましたが、結果は散々でした。沖合にいつもいるスズガモの姿がありま
せんでした。スズガモは3羽見られただけでした。ハジロカイツブリも確認出来ませんでし
た。ホオジロガモ♂の若鳥が見られたのが救いでした。京葉線寄りの堤防は工事中で入れない
のが残念でした。
魚を食べていたウミアイサ♀。
単独でいる事が多いイソシギ。
採食中のオカヨシガモ♂。
オカヨシガモも食べているものは小さい。
3羽のハマシギ。
カンムリカイツブリも小さな獲物を食べていた。
採食中のヒドリガモ。
ヒドリガモの豪快な海水浴。
海水浴後の仕上げ。
採食中のホオジロガモ♂。
何を食べているのか判りませんが、つぶしてから飲み込みました。
【時 刻】8時40分〜11時30分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、オオバン、オカヨシガモ、ス ズガモ、オナガガモ、セグロカモメ、ハマシギ、イソシギ、ウミネコ、カワウ、コサギ、ハク
セキレイ、ハシボソガラス
【種 数】16種
【話 題】期待して新浦安に行きましたが、結果は散々でした。沖合にいつもいるスズガモの姿がありま
せんでした。スズガモは3羽見られただけでした。ハジロカイツブリも確認出来ませんでし
た。ホオジロガモ♂の若鳥が見られたのが救いでした。京葉線寄りの堤防は工事中で入れない
のが残念でした。
2024-11-25 16:26
nice!(29)
瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]
【年月日】2024年11月24日
【時 刻】8時20分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】クロジ、キセキレイ、ヒヨドリ4、ハシボソガラス
【種 数】4種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、港南台さえずりの丘公園付近でヒヨドリ3羽見られた
だけでした。いっしんどう広場から中尾根を降り池の下広場にでました。瀬上池は何もいませ
んでした。行き止まりの湿地手前クロジ♂♀が見られ、雑草の種子等を食べていました。クロ ジ♂は若い個体でした。
気温が高いのでツマグロヒョウモン♂が飛んでいました。
カラムシに止まるアキアカネ。
上空を警戒するキセキレイ。
採食中のクロジ♂。
クロジ♀。
上空を警戒するクロジ♂。
【時 刻】8時20分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】クロジ、キセキレイ、ヒヨドリ4、ハシボソガラス
【種 数】4種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、港南台さえずりの丘公園付近でヒヨドリ3羽見られた
だけでした。いっしんどう広場から中尾根を降り池の下広場にでました。瀬上池は何もいませ
んでした。行き止まりの湿地手前クロジ♂♀が見られ、雑草の種子等を食べていました。クロ ジ♂は若い個体でした。
2024-11-24 15:45
nice!(24)
箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]
【年月日】2024年11月22日
【時 刻】8時45分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】カシラダカ、アカハラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオバン、カワウ、ト
ビ、ハシボソガラス
【種 数】10種
【話 題】ビジターセンター付近ではカラ類の小さな混群に出会い、ヤマガラは2羽見られ、1羽は貯食
していた。シジュウカラはホウノキの実を食べたいた。コゲラも2羽で採食していたが、何を
食べていたか確認出来ませんでした。湖尻水門ではオオバンが潜って水草の根を捕り食べてい
ました。野鳥の森でカシラダカに出会いましたが、枝かぶりでした。アカハラも枝かぶりで頭
と尾羽は見えませんでした。昼頃、ビジターセンターに戻るとホオジロが久し振りに観察出来
ました。
紅葉。
ホウノキの実を食べたいシジュウカラ。
採食中のコゲラ。
何を食べているのか判りませんでした。
貯食していたヤマガラ。
カメラ目線。
紅葉。
リンドウ。
潜って水草の根を採って来たオオバン。
枝かぶりのカシラダカ。
久し振りに出会ったホオジロ♂。
【時 刻】8時45分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】カシラダカ、アカハラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオバン、カワウ、ト
ビ、ハシボソガラス
【種 数】10種
【話 題】ビジターセンター付近ではカラ類の小さな混群に出会い、ヤマガラは2羽見られ、1羽は貯食
していた。シジュウカラはホウノキの実を食べたいた。コゲラも2羽で採食していたが、何を
食べていたか確認出来ませんでした。湖尻水門ではオオバンが潜って水草の根を捕り食べてい
ました。野鳥の森でカシラダカに出会いましたが、枝かぶりでした。アカハラも枝かぶりで頭
と尾羽は見えませんでした。昼頃、ビジターセンターに戻るとホオジロが久し振りに観察出来
ました。
2024-11-22 19:50
nice!(27)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年11月16日
【時 刻】8時10分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】マガモ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】5種
【話 題】今日は冬鳥のマガモが確認出来ました。相変わらず野鳥は少ないですね。リンドウが咲いてい
ました。
きざはし池で出会ったヒヨドリ。
直ぐ藪の中に入ってしまうスズメ。
リンドウ。
宮田池で休息していたマガモ。
【時 刻】8時10分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】マガモ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】5種
【話 題】今日は冬鳥のマガモが確認出来ました。相変わらず野鳥は少ないですね。リンドウが咲いてい
ました。
2024-11-16 15:02
nice!(37)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年11月14日
【時 刻】9時15分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】オオバン、カワセミ、アオサギ、コサギ、カルガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、スズメ、ド
バト
【種 数】9種
【話 題】やっと冬鳥のオオバンがやって来ました。残念ですが1羽だけでした。カワセミ、アオサギ、
コサギも見られましたが、漁はしませんでした。イソシギ、キセキレイは石にいる小さな生き
物を採食していました。
縄張りも決まり1羽見られたカワセミ♂。
何も捕れないコサギ。
小さな獲物を捕らえたキセキレイ。
小さな獲物。
小さな獲物を食べるイソシギ。
水草を食べるオオバン。
【時 刻】9時15分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】オオバン、カワセミ、アオサギ、コサギ、カルガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、スズメ、ド
バト
【種 数】9種
【話 題】やっと冬鳥のオオバンがやって来ました。残念ですが1羽だけでした。カワセミ、アオサギ、
コサギも見られましたが、漁はしませんでした。イソシギ、キセキレイは石にいる小さな生き
物を採食していました。
2024-11-14 16:09
nice!(31)
瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]
【年月日】2024年11月 4日
【時 刻】8時40分〜11時12分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】カワセミ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】5種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、円海山無線中継所付近でアサギマダラが花を吸蜜して
いました。いっしんどう広場までは殆ど野鳥は見られません。瀬上池でカワセミとカルガモが
見られましたが野鳥が少ないです。池の下広場でカケスの飛翔を撮ろうと狙っている人がいま
した。
円海山無線中継所付近でヒヨドリバナを吸蜜するアサギマダラ。
カントウヨメナ。
漆窪休憩所で出会ったオオアオイトトンボ。
瀬上池のカワセミとカルガモ。
【時 刻】8時40分〜11時12分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】カワセミ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】5種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、円海山無線中継所付近でアサギマダラが花を吸蜜して
いました。いっしんどう広場までは殆ど野鳥は見られません。瀬上池でカワセミとカルガモが
見られましたが野鳥が少ないです。池の下広場でカケスの飛翔を撮ろうと狙っている人がいま
した。
2024-11-04 15:44
nice!(33)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年11月1日
【時 刻】8時00分?9時40分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から花の木橋)
【観察種】カワセミ、コサギ、カルガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、ドバト
【種 数】6種
【話 題】冬鳥のカモ類を期待して行きましたが、観察出来ませんでした。コサギがエビ類を採食してい
た。カワセミはアブラハヤかオイカワの小魚を捕まえ食べていました。警察学校前付近でカワ セミは2羽が激しい縄張り争いをしていた。ハクセキレイとキセキレイは石に止まる小さな昆
虫等を食べていました。
エビ類を捕まえたコサギ。
小さな獲物を捕らえたキセキレイ。
食後の休息。
石にいる小さな昆虫を食べるハクセキレイ。
縄張り争いする2羽のカワセミ。
激しい争い1。
激しい争い2。
【時 刻】8時00分?9時40分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から花の木橋)
【観察種】カワセミ、コサギ、カルガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、ドバト
【種 数】6種
【話 題】冬鳥のカモ類を期待して行きましたが、観察出来ませんでした。コサギがエビ類を採食してい
た。カワセミはアブラハヤかオイカワの小魚を捕まえ食べていました。警察学校前付近でカワ セミは2羽が激しい縄張り争いをしていた。ハクセキレイとキセキレイは石に止まる小さな昆
虫等を食べていました。
2024-11-01 15:27
nice!(27)