SSブログ

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2024年12月31日
【時 刻】8時30分〜11時15分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジシロハラ、モズ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、カルガモ、
     ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ドバト、ガビチョウ

【種 数】15種
【話 題】今日は珍しく15種観察出来ました。冬鳥は2種だけでした。日陰の暗い歩道でシロハラが採
     食し、アオジ♂がマユミの実を食べていました。コゲラエナガシジュウカラメジロは混
     群で見られ、コゲラが小さな幼虫を掘り出して食べ、エナガは小さな毛虫を食べていました。

舞岡公園 歩道に出て来たコジュケイ DSC_4635_2532.JPG
歩道に出て来たコジュケイ。

舞岡公園 中丸の丘で採食していたハクセキレイ DSC_4299_2520.JPG
中丸の丘で採食していたハクセキレイ。

舞岡公園 瓜久保で出会ったモズ♀ DSC_4579_2527.JPG
瓜久保で出会ったモズ♀。

舞岡公園 水車小屋裏の田圃で出会ったモズ♂ DSC_4610_2530.JPG
水車情報館裏の田圃で出会ったモズ♂。

舞岡公園 混群で見られたシジュウカラ DSC_4444_2523.JPG
混群で見られたシジュウカラ。

舞岡公園 小さな幼虫を探し出したコゲラ DSC_4334_2522.JPG
小さな幼虫を探し出したコゲラ。

舞岡公園 毛虫を捕らえ食べるエナガ DSC_4509_2524.JPG
毛虫を捕らえ食べるエナガ。

舞岡公園 毛虫を簡単に食べたエナガ DSC_4516_2526.JPG
毛虫を簡単に食べたエナガ。

舞岡公園 マユミの実を食べるメジロ1 DSC_4150_2511.JPG
マユミの実を食べるメジロ。

舞岡公園 マユミの実を食べるメジロ2 DSC_4272_2514.JPG
仲間と争いながら食べていたメジロ。

舞岡公園 マユミの実を食べるアオジ♂ DSC_4214_2513.JPG
アオジ♂がマユミの実を食べるのを初めて観察。

舞岡公園 狭い歩道で採食するシロハラ DSC_4599_2531.JPG
狭い歩道で採食するシロハラ。今年最後の鳥見でした。
良いお年をお迎え下さい。
nice!(16) 

新浦安 [野鳥]

【年月日】2024年12月27日
【時 刻】8時55分〜11時45分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ホオジロガモカンムリカイツブリヒドリガモオオバンスズガモオナガガモセグロ      カモメハマシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ハクセキレイ

【種 数】12種
【話 題】今日も新浦安は野鳥が少なく残念でした。前回に比べ沖合にスズガモの姿が少しありました。
     スズガモ♂は硬い物を物を食べ、採食後に硬い部分は捨てていました。ホオジロガモ♂の若鳥
     は今日も観察出来ましたが、と成鳥が沖合で観察出来ました。カンムリカイツブリは1羽
     だけ見られ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ等は観察出来ませでした。

新浦安 イソガニを食べるイソシギ DSC_3517_2499.JPG
イソガニを食べるイソシギ。

新浦安 硬い物を採食し殻は捨てるスズガモ♂ DSC_3624_2484.JPG
硬い物を採食し殻は捨てるスズガモ♂。

新浦安 カワウの群れ DSC_3823_2492.JPG
カワウの群れ。

新浦安 ヒドリガモの豪快な海水浴1 DSC_3840_2493.JPG
ヒドリガモの豪快な海水浴1。

新浦安 ヒドリガモの豪快な海水浴2 DSC_3854_2494.JPG
ヒドリガモの豪快な海水浴2。

新浦安 ヒドリガモの豪快な海水浴総3仕上げ DSC_3895_2495.JPG
ヒドリガモの豪快な海水浴3 総仕上げ。

新浦安 ホオジロガモ♂若 DSC_3566_2479.JPG
ホオジロガモ♂若。

新浦安 採食中のホオジロガモ♂若 DSC_3592_2482.JPG
採食中のホオジロガモ♂若。

新浦安 ホオジロガモ♀ DSC_3692_2488.JPG
ホオジロガモ♀(手前)。

新浦安 採食中のホオジロガモ♀  DSC_3742_2489.JPG
採食中のホオジロガモ♀ 。

新浦安 1羽見られたカンムリカイツブリ DSC_4030_2498.JPG
1羽見られたカンムリカイツブリ。

新浦安 沖合にいたホオジロガモ♂成鳥  DSC_3951_2496.JPG
沖合にいたホオジロガモ♂成鳥。

nice!(19) 

山崎・台峯緑地 [野鳥]

【年月日】2024年12月25日
【時 刻】9時15分〜10時50分
【探鳥地】鎌倉市 山崎台峯緑地(山崎小学校裏)
【観察種】モズ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ヒヨドリ、キジバト

【種 数】8種
【話 題】今日は入口から50m位入った所の枝にシジュウカラが1羽見られ、地鳴きしていた。藪の小
     さな木の枝にモズ♀が止まって地面を見つめていた。池を過ぎた所でメジロ10羽+、シジュ      ウカラ2羽、エナガ2羽の混群に出会いました。ハンノキ林を過ぎると薮からカワラヒワ2羽
     が°飛び出して来た。今日は冬鳥が観察出来ませんでした。

山崎 地鳴きしていたシジュウカラ DSC_3217_2461.JPG
地鳴きしていたシジュウカラ。

山崎 じっと地上を見ていたモズ♀  DSC_3247_2462.JPG
じっと地上を見ていたモズ♀。

山崎 井戸端会議のようなキジバト小群 DSC_3386_2469.JPG
井戸端会議のようなキジバト小群。6羽いました。

山崎 枯れ木を突いていたコゲラ DSC_3413_2470.JPG
枯れ木を突いていたコゲラ。

山崎10羽+の群れで出会ったメジロ DSC_3284_2464.JPG
10羽+の群れで出会ったメジロ。

山崎 何かを突くメジロ DSC_3292_2465.JPG
何かを突くメジロ。

山崎 混群で見られたエナガ DSC_3344_2466.JPG
混群で見られたエナガ。

山崎 混群で見られたエナガ DSC_3366_2468.JPG
エナガは2羽でした。

山崎 薮から出て来たカワラヒワ DSC_3433_2472.JPG
薮から出て来たカワラヒワ。

nice!(20) 

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2024年12月22日
【時 刻】8時10分〜11時35分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバンタシギ、アオゲラ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ハシボソ
     ガラス、ハシブトガラス

【種 数】10種
【話 題】今日はきざはし池でタシギが採食していました。さくらなみ池でオオバン1羽が採食していま
     した。エナガシジュウカラメジロは混群で見られました。

舞岡公園 クヌギの実を食べるハシボソガラス DSC_2690_2442.JPG
クヌギの実を食べるハシボソガラス。

舞岡公園 警戒し顔を見せてくれないアオゲラ DSC_2710_2443.JPG
警戒し顔を見せてくれないアオゲラ。

舞岡公園 さくらなみ池のオオバン DSC_2973_2452.JPG
さくらなみ池のオオバン。

舞岡公園 枯れ葉の中の卵を食べるシジュウカラ DSC_2741_2445.JPG
枯れ葉の中の卵を食べるシジュウカラ。

舞岡公園 6羽位見られたエナガ DSC_2905_2450.JPG
6羽くらい見られたエナガ。

舞岡公園 動きが早く食べている物は判りません DSC_2901_2448.JPG
動きが早く食べている物は判りませんでした。

舞岡公園 きざはし池で採食するタシギ DSC_2985_2453.JPG
きざはし池で嘴を泥んこにして採食するタシギ。

nice!(23) 

箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]

【年月日】2024年12月17日
【時 刻】8時30分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】シロハラマヒワキンクロハジロオオバン、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、
     ハシブトガラス

【種 数】9種
【話 題】ビジターセンター付近では今季初認のシロハラに出会い、地面に降り採食していました。湖尻
     水門ではオオバンキンクロハジロが潜って採食していました。野鳥の森に行くとマヒワメ      ジロヤマガラヒガラに出会い、マヒワは箱根で4年振りの出会いでした。

箱根ビジターセンター周辺 朝イチで出会ったシロハラ DSC_2433_2421.JPG
朝イチで出会ったシロハラ。

箱根ビジターセンター周辺 地面に降りて行くシロハラ DSC_2438_2423.JPG
地面に降りて行くシロハラ。

箱根ビジターセンター周辺 地面で採食していたシロハラ DSC_2450_2424.JPG
地面で採食していた。

箱根ビジターセンター周辺 湖尻水門で水草を食べるオオバン DSC_2493_2426.JPG
湖尻水門で水草を食べるオオバン。

箱根ビジターセンター周辺 杉の木に飛んで来たメジロ DSC_2673_2432.JPG
杉の木に飛んで来たメジロ。

箱根ビジターセンター周辺 枝に止まったヒガラ DSC_2662_2431.JPG
枝に止まったヒガラ。

箱根ビジターセンター周辺 水浴びに来たヤマガラ DSC_2595_2439.JPG
水浴びに来たヤマガラ。

箱根ビジターセンター周辺 水浴びするヤマガラ DSC_2632_2430.JPG
水浴びするヤマガラ。

箱根ビジターセンター周辺 枝に止まったマヒワ♂ DSC_2571_2427.JPG
枝に止まったマヒワ♂。

箱根ビジターセンター周辺 水を飲みに来たマヒワ♂ DSC_2592_2429.JPG
水を飲みに降りる体勢のマヒワ♂。

箱根ビジターセンター周辺 水を飲むマヒワ♀ DSC_2556_2434.JPG
水を飲むマヒワ♀。

seesaa BLOGに移行しています。
鳥見ノート
https://2281tobi.seesaa.net/
nice!(33) 

山崎・台峯 [野鳥]

【年月日】2024年12月16日(月)
【時 刻】9時15分〜10時35分
【天 候】晴れ
【環 境】谷戸(雑木林、池、湿地)
【探鳥地】鎌倉市 山崎台峯(山崎小学校裏)
【観察種】アオジ、コゲラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、カルガモ、トビ、ガビチョウ4

【種 数】8種
【話 題】今日は入口から50m位入った所の藪に5羽野鳥が見られましたが、藪から藪に逃げられ確認
     出来ませんでした。陽の当たらない真っ暗な藪の前に1羽見られたが、確認出来ずに終わりま
     した。クロジかも知れません。今日はやっと冬鳥のアオジが3羽観察出来ました。

山崎台峯 食べ物を探すメジロ DSC_2315_2411.JPG
食べ物を探すメジロ。

山崎台峯 食べ物を探すコゲラ DSC_2413_2419.JPG
食べ物を探すコゲラ。

山崎台峯 最初に確認出来たアオジ DSC_2342_2412.JPG
最初に確認出来たアオジ。

山崎台峯 近くに飛んで来たアオジ DSC_2368_2416.JPG
近くに飛んで来たアオジ。

山崎台峯 3羽を確認 DSC_2388_2417.JPG
3羽を確認。

今日からseesaa BLOGに移行しています。
鳥見ノート
https://2281tobi.seesaa.net/article/506381979.html?1734332996 
nice!(24) 

長井 [野鳥]

【年月日】2024年12月11日
【時 刻】8時45分〜11時00分
【探鳥地】横須賀市 長井(荒崎から富浦公園)
【観察種】カンムリカイツブリヒメウウミウヒドリガモオオバンセグロカモメ、ミサゴ、カ
     ワウ、アオサギ、コサギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

【種 数】13種
【話 題】陸も海も野鳥が少ないですね。例年なら防波堤にカモメ類が並んで見られましたが、今日は見
     られませんでした。ヒドリガモの例年より半減しているように感じられました。カンムリカイ      ツブリが2羽観察出来ました。

長井 荒井漁港で見られたカンムリカイツブリ DSC_2028_2397.JPG
荒井漁港で見られたカンムリカイツブリ。

長井 潜ったが成果は? DSC_2036_2399.JPG
潜っていくカンムリカイツブリ。

長井 漆山漁港で海藻や藻類を食べるヒドリガモ DSC_2089_2405.JPG
漆山漁港で海藻や藻類を食べるヒドリガモ。

長井 上空が気になるセグロカモメ DSC_2103_2401.JPG
新宿湾で見られた上空が気になるセグロカモメ。

長井 上空を飛んで行ったミサゴ DSC_2093_2400.JPG
上空を飛んで行くミサゴ。

長井 ウ類の間にヒメウ DSC_2113_2402.JPG
ウ類の間にヒメウ。(左はウミウ)

長井 カワウ1 DSC_2140_2403.JPG
カワウ。

長井 潜るカワウ2 DSC_2142_2404.JPG
カワウも漁をしていましたが、何を採食しているかは確認出来ませんでした。


nice!(27) 

舞岡公園

【年月日】2024年12月10日
【時 刻】8時15分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】オオバン、メジロ、カルガモ、カワセミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス

【種 数】7種
【話 題】今日も舞岡公園は野鳥が少なかった。確認出来た冬鳥はオオバンのみ。アオジと思われる個体
     は警戒心が強く確認出来ませんでした。メジロが残り少ないムラサキシキブの実を食べていま
     した。

舞岡公園 何かを捕らえたハシボソガラス  DSC_1979_2393.JPG
何かを捕らえたハシボソガラス。

舞岡公園 獲物が小さく何を食べているのか分らない DSC_1979_2394.JPG
獲物が小さく何を食べたか判りません。

舞岡公園 カワセミ♀ DSC_1935_2391.JPG
さくらなみ池のカワセミ♀。

舞岡公園 伸びをするオオバン DSC_1962_2392.JPG
伸びをするオオバン。

舞岡公園 ムラサキシキブの実を食べるメジロ DSC_1917_2389.JPG
ムラサキシキブの実を食べるメジロ。

nice!(21) 

箱根やすらぎの森と箱根恩賜公園 [野鳥]

【年月日】2024年12月4日
【時 刻】8時45分〜10時00分
     10時25分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根やすらぎの森
          箱根恩賜公園
【観察種】オオバンハジロカイツブリキンクロハジロホシハジロ、アオサギ、カルガモ、コゲラ、
     ヤマガラ、メジロ、キジバト、トビ

【種 数】11種
【話 題】箱根やすらぎの森、箱根恩賜公園で観察出来た冬鳥はカモ類とハジロカイツブリオオバン
     した。ヤマガラは2羽見られ、木の実を咥えては貯食場所を探し隠していました。コゲラも木
     の実を食べていたが、何の実か判りませんでした。まだ冬鳥が少ないです。

箱根やすらぎの森 水草の根の部分を食べるオオバン DSC_1577_2363.JPG
水草の根の部分を食べるオオバン。(箱根やすらぎの森)

箱根やすらぎの森 ハジロカイツブリ DSC_1603_2385.JPG
2羽見られたハジロカイツブリ。(箱根やすらぎの森)

箱根やすらぎの森 水草を食べるホシハジロ DSC_1606_2367.JPG
水草を食べるホシハジロ(箱根やすらぎの森)

箱根恩賜公園 アオサギ DSC_1646_2371.JPG
休息中のアオサギ。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 木の実を食べるコゲラ DSC_1823_2381.JPG
木の実を食べるコゲラ。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 2羽見られたヤマガラ DSC_1633_2368.JPG
2羽見られたヤマガラ。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 木の実を咥えたヤマガラ1 DSC_1785_2380.JPG
木の実を咥えたヤマガラ。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 木の実を咥え貯食場所を探すヤマガラ2 DSC_1690_2374.JPG
木の実を咥え貯食場所を探す。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 木の実を貯食したヤマガラ3DSC_1727_2377.JPG
木の実を貯食。(箱根恩賜公園)

箱根恩賜公園 ヤマガラ貯食完了78.JPG
貯食完了。(箱根恩賜公園)


nice!(31) 

山崎・台峯緑地 [野鳥]

【年月日】2024年12月 2日(月)
【時 刻】9時00分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地(山崎小学校裏)
【観察種】アオジ、ヒヨドリ、トビ

【種 数】3種
【話 題】山崎台峯は二年前に工事が終り、開園されましたが、池の樹木が切られ池が明るく丸見えにな
     ったせいか、野鳥が激減しました。猛禽類も殆ど見られません。工事前はハイタカ、ノスリが見
     られましたが開園後はハイタカを一度観察しただけです。今日も野鳥はわずか3種しか見られず      アオジが2羽見られだけで、留鳥はヒヨドリ3羽のみでした。

山崎台峯 カラスザンショウを食べるタイワンリス DSC_1439_2354.JPG
カラスザンショウを食べるタイワンリス。

山崎台峯 紅葉 DSC_1423_2352.JPG
紅葉。

山崎台峯 ヒヨドリ DSC_1425_2353.JPG
ヒヨドリ。

山崎台峯 アオジ DSC_1419_2351.JPG
湿地から飛び出したアオジ。

nice!(27)