SSブログ

山崎・台峯緑地 [野鳥]

【年月日】2025年3月18日
【時 刻】8時40分〜10時15分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地(山崎小学校裏)
【観察種】アオジ、メジロ、キジバト、カルガモ、ガビチョウ

【種 数】5種
【話 題】メジロ4羽が新芽で何かを採食しているのが見られました。冬鳥が確認出来たのはアオジ3羽
     だけでした。薮から飛んで行く3羽が確認出来ました。山崎・台峯は野鳥が少ないです。

山崎台峯 メジロの古巣 DSC_1590_2965.JPG
メジロの古巣。

山崎台峯 タチツボスミレ  DSC_1599_2966.JPG
タチツボスミレが咲いていました。

山崎台峯 休息するカルガモ DSC_1736_2972.JPG
休息するカルガモ。

山崎台峯 新芽から水分が出ているのか吸っていたメジロ  DSC_1611_2967.JPG
新芽から水分が出ているのか吸っていたメジロ。

山崎台峯 新芽には美味しい物があるようで1  DSC_1644_2969.JPG
新芽には美味しい物があるようで。

山崎台峯 何かを咥えた2 DSC_1644_2975.JPG
何かを咥えた?。

山崎台峯 何かを咥えようとするメジロ(1)  DSC_1621_2973.JPG
また、何かを咥えようと。

山崎台峯 小さな蛹のような物を咥えた(2) DSC_1621_2968.JPG
小さな蛹のような物を咥えました。
今日も野鳥の少ない山崎・台峯緑地でした。


nice!(1) 

新浦安 [野鳥]

【年月日】2025年3月14日
【時 刻】8時55分〜11時25分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】カンムリカイツブリハジロカイツブリヒドリガモススガモオオバンミヤコドリウ      ミアイサ、カワウ、ハクセキレイ

【種 数】9種
【話 題】朝一番でハジロカイツブリの群れと出会いました。50〜60羽の群れでした。ミミカイツブ
     リ、ホオジロガモは観察出来ませんでした。カンムリカイツブリはボラと思われる大きな魚を
     捕らえ食べていました。カワウの大群が(1000〜2000羽+?)飛んで来て採食してい
     ました。カワウのお腹を満たす魚がいるのでしょうか?。汐が引くと岩礁が見え、ミヤコドリ
     がやって来て採食していました。沖合にウミアイサ♀♂観察出来ました。

新浦安 60羽+の群れで採食するハジロカイツブリ1 DSC_0752_2911.JPG
60羽+の群れで採食するハジロカイツブリ。

新浦安 換羽が進み夏羽に近いです2 DSC_0824_2914.JPG
換羽が進み夏羽に近いです。

新浦安 採食シーンは見られませんでした3 DSC_0834_2913.JPG
採食シーンは見られませんでした。

新浦安 石に付着した海藻類を食べるヒドリガモ DSC_1013_2917.JPG
石に付いた海藻類を食べるヒドリガモ。

新浦安 ハマグリのような二枚貝を丸飲みするスズガモ DSC_1007_2916.JPG
ハマグリのような二枚貝を丸飲みするスズガモ。

新浦安 潜る体勢のカンムリカイツブリ DSC_1134_2918.JPG
潜る体勢のカンムリカイツブリ。

新浦安 大きなボラを捕まえたカンムリカイツブリ1 DSC_1237_2919.JPG
大きなボラを捕まえた。

新浦安 丸飲みに苦労するカンムリカイツブリ2 DSC_1272_2921.JPG
丸飲みに苦労する。

新浦安 苦労していましたが無事飲み込みました3 DSC_1364_2924.JPG
苦労していましたが飲み込みました。

新浦安 飛ぶミヤコドリ DSC_1499_2926.JPG
飛んで来たミヤコドリ。11羽いました。

新浦安 降り立ったミヤコドリ DSC_1547_2927.JPG
汐が引いた岩礁で採食していました。





nice!(8) 

城ヶ島 [野鳥]

【年月日】2025年3月2日
【時 刻】8時55分〜12時15分
【探鳥地】三浦市 城ヶ島(長津呂崎周辺)
【観察種】ヒメウウミウユリカモメ、カワウ、ウミネコ、イソヒヨドリ、トビ、スズメ、ハシボソ
     ガラス

【種 数】9種
【話 題】今日は朝から風もなく、暖かい日和でしたが、海鳥は少なく残念でした。朝一番でヒメウの飛
     翔が見られましたが、8倍の双眼鏡で確認出来る範囲には海鳥は確認出来ませんでした。沖合
     でユリカモメが釣り人が撒くオキアミを食べているようでした。カワウと思われるウ類がハコ
     フグを捕まえましたが、食べませんでした。

城ヶ島 沖から飛んで来たウミウ DSC_9677_2862.JPG
沖から飛んで来たウミウ。

城ヶ島 ヒメウも沖から飛んで来た DSC_9577_2875.JPG
ヒメウも沖から飛んで来た。

城ヶ島 釣り人が撒いたオキアミを食べるユリカモメ DSC_9847_2864.JPG
釣り人が撒いたオキアミを食べるユリカモメ。

城ヶ島 沖へ流れて行くオキアミを食べるユリカモメDSC_9911_2866.JPG
沖へ流れて行くオキアミを食べる。

城ヶ島 フナムシを捕まえたイソヒヨドリ DSC_0276_2873.JPG
フナムシを捕まえたイソヒヨドリ。

城ヶ島 フナムシを料理するイソヒヨドリ DSC_0291_2874.JPG
フナムシを料理。

城ヶ島 ハコフグを捕まえたウ類 DSC_0140_2868.JPG
ハコフグを捕まえたウ類。

城ヶ島 飲み込む体勢に入ったが DSC_0142_2869.JPG
飲み込む体勢に入ったが。

城ヶ島 捨てました DSC_0155_2867.JPG
食べずに捨てました。
nice!(13) 

箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]

【年月日】2025年2月27日
【時 刻】8時35分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】シロハラアオジルリビタキマヒワツグミ、ホオジロ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカ
     ラ、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ、キジ、トビ、ハシボソガラス

【種 数】15種
【話 題】ビジターセンター付近で、シロハラシジュウカラが見られました。白百合台から芦ノ湖キャ
     ンプ村、湖尻水門周辺では何も観察出来ませんでした。箱根湖畔ゴルフコース脇から東海自然
     探勝路を往復30分位歩きました。珍しくアオジ♀ホオジロ♂が地面で仲良く採食していま
     した。復路でルリビタキ♀に今季初めて出会いました。ベニマシコがいないか見て歩きました
     が、収穫はありませんでした。野鳥の森ではヒガラマヒワヤマガラカワラヒワツグミ
     が見られ、マヒワヒガラは水を飲んでいました。

箱根ビジターセンター周辺 ビジターセンター付近で採食していたシロハラ♂ DSC_9552_2853.JPG
ビジターセンター付近で採食していたシロハラ♂。

箱根ビジターセンター周辺 シジュウカラは2羽で行動 DSC_9043_2827.JPG
シジュウカラは2羽で行動。

箱根ビジターセンター周辺 箱根では珍しいアオジ DSC_9128_2828.JPG
箱根では珍しいアオジ♀。

箱根ビジターセンター周辺 アオジと一緒に採食していたホオジロ♂ DSC_9156_2829.JPG
アオジと一緒に採食していたホオジロ♂。

箱根ビジターセンター周辺 今季初認のルリビタキ♀ DSC_9221_2831.JPG
今季初認のルリビタキ♀。

箱根ビジターセンター周辺 ♀も一緒に見られたカワラヒワ♂ DSC_9361_2840.JPG
カワラヒワ♂。

箱根ビジターセンター周辺 ヤマガラ DSC_9511_2851.JPG
ヤマガラ。

箱根ビジターセンター周辺 小さくて可愛いヒガラ DSC_9332_2838.JPG
小さくて可愛いヒガラ。

箱根ビジターセンター周辺 4羽で現れ水を飲むヒガラ DSC_9291_2834.JPG
4羽で現れ水を飲む。

箱根ビジターセンター周辺 ヒガラと一緒にやって来たマヒワ♂ DSC_9441_2847.JPG
ヒガラと一緒にやって来たマヒワ♂。

箱根ビジターセンター周辺 マヒワ♀ DSC_9420_2846.JPG
マヒワ♀。

箱根ビジターセンター周辺 水を飲むマヒワ♂ DSC_9315_2836.JPG
水を飲むマヒワ♂。

箱根ビジターセンター周辺 今季初認のツグミ DSC_9531_2852.JPG
近くの枝にツグミもやって来ました。
ツグミも遅い今季初認でした。
nice!(11) 

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2025年2月25日
【時 刻】8時00分〜10時35分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジクロジオオカワラヒワシロハラカシラダカ、コサギ、アオサギ、カワラヒワ、
     ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ

【種 数】12種
【話 題】今日も南門から鳥見スタートです。最初に出会ったのはアオジ♂♀でした。歩道で採食してい
     ました。日陰の暗い歩道でクロジ♀♂カワラヒワガビチョウが採食していました。小川沿
     いを歩いているとシロハラが薮から出て来てサービスしてくれました。湿地では久し振りにカ      シラダカ3羽が見られました。

舞岡公園 今日も初めに出会ったのはアオジでした DSC_8567_2801.JPG
今日も初めに出会ったのはアオジでした。

舞岡公園 採食中のクロジ♂ DSC_8746_2805.JPG
採食中のクロジ♂。

舞岡公園 クロジ♀ DSC_8692_2823.JPG
♀。

舞岡公園 上空を警戒するクロジ♂ DSC_8799_2808.JPG
上空を警戒。

舞岡公園 採食中のオオカワラヒワ? DSC_8659_2821.JPG
途中からカワラヒワの群れが降りて来て採食。カワラヒワの群れの中にオオカワラヒワと思われる個体がいました。

舞岡公園 瓜久保で出会ったアオジ♀  DSC_8837_2810.JPG
瓜久保で出会ったアオジ♀。

舞岡公園 獲物を獲り逃したコサギ DSC_8970_2817.JPG
獲物を獲り逃したコサギ。

舞岡公園 湿地で4羽見られたコジュケイ DSC_8901_2813.JPG
湿地で4羽見られたコジュケイ。

舞岡公園 湿地で出会ったカシラダカ DSC_8956_2819.JPG
湿地で出会ったカシラダカ。


nice!(16) 

新浦安 [野鳥]

【年月日】2025年2月21日
【時 刻】8時45分〜11時50分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ミミカイツブリカンムリカイツブリホオジロガモ♂若ハジロカイツブリヒドリガモ
     オナガガモススガモオオバン、カワウ、コサギ、ハクセキレイ

【種 数】11種
【話 題】今日は風が2〜3メートルあり、波がありました。朝一番でミミカイツブリと出会い繁殖羽に
     換羽中の個体でした。珍しくミミカイツブリは4〜5羽見られました。ホオジロガモ♂若も防
     波堤の近くで採食していました。ハジロカイツブリも沖で群れになって採食していた。ハジロ      カイツブリも換羽中の個体が見られた。どの鳥種も採食シーンは確認出来ませんでした。

新浦安 換羽中のミミカイツブリ DSC_7578_2784.JPG
換羽中のミミカイツブリ。

新浦安 まだ冬羽のミミカイツブリ DSC_7602_2783.JPG
まだ冬羽のミミカイツブリ。

新浦安 潜る体勢のミミカイツブリ DSC_8270_2796.JPG
潜る体勢のミミカイツブリ。

新浦安 カンムリカイツブリも綺麗になって来ました DSC_7692_2781.JPG
カンムリカイツブリも綺麗になって来ました。

新浦安 スズガモもなかなか獲物が獲れませんでした DSC_8159_2790.JPG
スズガモもなかなか獲物が獲れませんでした。

新浦安 防波堤付近で採食していたホオジロガモ♂若 DSC_7789_2792.JPG
防波堤付近で採食していたホオジロガモ♂若。

新浦安 沖で群れるハジロカイツブリ DSC_8399_2800.JPG
沖で群れるハジロカイツブリ。

新浦安 何に驚いたのかパニック状態 DSC_8352_2799.JPG
何に驚いたのかパニック状態。

新浦安 潜る体勢のハジロカイツブリ DSC_7872_2795.JPG
潜る体勢のハジロカイツブリ。

新浦安 ハジロカイツブリも衣替え中です DSC_7912_2786.JPG
ハジロカイツブリも衣替え中。








nice!(17) 

金井遊水池周辺 [野鳥]

【年月日】2025年2月17日
【時 刻】8時50分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池
【観察種】ハシビロガモタシギマガモオオバンコガモタヒバリヒドリガモ、アオサギ、カワ
     ウ、コサギ、バン、カイツブリ、イソシギ、カルガモ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヒヨド
     リ、ムクドリ、キジバト、ドバト

【種 数】20種
【話 題】久し振りに金井遊水池で鳥見しました。金井遊水池は工事中なので、水が少ない状態で野鳥は
     殆ど見られずキジバトムクドリオオバンコガモが見られたが、他は遊水池の上流と下流
     の柏尾川で見られました。柏尾川大橋付近でタシギイソシギタヒバリが見られ、下流側の
     住友電工付近では、バンマガモイソシギカイツブリが見られました。

金井遊水池 一番見られた採食中のハシビロガモ DSC_7065_2736.JPG
ひとつがい見られたハシビロガモ。

金井遊水池 柏尾川大橋付近の中洲で休息していたタシギとイソシギ DSC_7102_2737.JPG
柏尾川大橋付近の中洲で休息していたタシギとイソシギ。

金井遊水池 川岸で採食していたタヒバリ DSC_7112_2739.JPG
川岸で採食していたタヒバリ。

金井遊水池 のんびりするタシギ DSC_7150_2740.JPG
のんびりするタシギ。

金井遊水池 3羽で行動し囀るシジュウカラ DSC_7170_2742.JPG
3羽で行動し囀るシジュウカラ。

金井遊水池 川岸で食べ物を探すイソシギ DSC_7290_2745.JPG
川岸で食べ物を探すイソシギ。

金井遊水池 住友電工前で2羽見られたカイツブリ DSC_7309_2746.JPG
住友電工前で2羽見られたカイツブリ。

金井遊水池 住友電工前付近で見られたバン DSC_7233_2743.JPG
住友電工前付近で見られたバン。

金井遊水池 何に驚いたのか飛び立つマガモ♂ DSC_7268_2744.JPG
何に驚いたのか飛び立つマガモ♂。
今日は曇っていたので水面が青くならず残念でした。





nice!(16) 

舞岡公園 [野鳥]

【年月日】2025年2月14日
【時 刻】8時30分〜11時10分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジクロジマガモコガモ、アオサギ、モズ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ハ
     クセキレ、ヒヨドリ、コジュケイ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ

【種 数】15種
【話 題】今日も野鳥と出会った場所は薄暗い日陰ばかりでした。南門からの鳥見です。大原沖池前の道
     路でコジュケイが3羽薮から出て来て採食し、コジュケイが藪に戻るとアオジ♂♀が歩道に出て
     来た採食していた。中丸の丘から日陰歩道を歩いて行くと藪の中に動く野鳥を発見。クロジ♂
     でした。しばらく立ち止まり待っていると薮からクロジ♂が出て来て採食していていました。
     反対側から人が来るので藪に逃げ込んでしまう。カワラヒワも日陰の歩道に出て採食していた
     が、直ぐ逃げてしまう。カワラヒワがいなくなるとアオジが出て来て採食していました。今日は
     暖かく楽しい鳥見でした。

舞岡公園 薮から出て来たコジュケイ   DSC_6804_2709.JPG
薮から出て来たコジュケイ。

舞岡公園 3羽で採食していた  DSC_6747_2707.JPG
最後は3羽で採食。

舞岡公園 コジュケイが藪に入るとアオジが出て来て種を採食 DSC_6824_2711.JPG
コジュケイが藪に入るとアオジが出て来て採食。

舞岡公園 ♀も出て来た DSC_6832_2712.JPG
♀も出て来た。

舞岡公園 ガマズミの実を食べるメジロ DSC_6875_2713.JPG
ガマズミの実を食べるメジロ。

舞岡公園 ヒヨドリに追われても負けずに食べていた DSC_6879_2714.JPG
ヒヨドリに追われても負けずに食べていた。

舞岡公園 日陰で採食するカワラヒワ DSC_6984_2721.JPG
日陰で採食するカワラヒワ。

舞岡公園 カワラヒワと入れ替わるようにアオジが藪で採食 DSC_7017_2722.JPG
カワラヒワと入れ替わるようにアオジが藪で採食。

舞岡公園 藪の中にいたクロジ♂ DSC_6901_2715.JPG
藪の中にいたクロジ♂。

舞岡公園 歩道に出て来て採食するクロジ♂ DSC_6963_2716.JPG
歩道に出て来て採食するクロジ♂。
今日は暖かいので、気持ちがいい鳥見が出来ました。



nice!(14) 

瀬上市民の森 [野鳥]

【年月日】2025年2月10日
【時 刻】8時30分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジジョウビタキシロハラアカハラマガモ、カワセミ、キセキレイ、ウグイス、ヒ
     ヨドリ

【種 数】9種
【話 題】港南台消防出張所脇からハイキングコースを、いっしんどう広場まで歩く途中の道路に3羽の
     アオジが出て来て採食しました。円海山無線中継所付近の畑にジョウビタキ♀がいたのです
     が、気が付かず飛んでしまいました。瀬上池にはマガモ♀キセキレイが見られ、行き止まり
     の湿地周辺でアオジシロハラアカハラ♀に出会ったが、アオジは警戒心が強く飛ばれてし
     まった。

瀬上市民の森 道路で種を食べるアオジ DSC_6660_2701.JPG
道路で種を食べるアオジ。

瀬上市民の森 採食しながら上空を警戒するアオジ DSC_6674_2702.JPG
採食しながら上空を警戒するアオジ。

瀬上市民の森 モチノキの実を食べるヒヨドリ DSC_6713_2705.JPG
モチノキ?の実を食べるヒヨドリ。

瀬上市民の森 枯れ葉をひっくり返して採食していたシロハラ DSC_6690_2703.JPG
枯れ葉をひっくり返して採食していたシロハラ。

瀬上市民の森 シロハラの近くにいたアカハラ♀ DSC_6697_2704.JPG
シロハラに追われたアカハラ。


nice!(17) 

㹨川 [野鳥]

【年月日】2025年2月9日
【時 刻】8時55分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から新橋)
【観察種】マガモオオバンコガモジョウビタキ、カワセミ、アオサギ、カワウ、コサギ、カルガモ、
     ハクセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト、ハッ
     カチョウ

【種 数】17種
【話 題】今日は区役所前付近でカワセミとの出会いがありました。ダイビングしては小魚を捕まえてい
     ました。コガモ♀♂見られたが、♀♂違う場所で見られ、は花の木橋付近で休息していま
     した。ジョウビタキ♂と出会い水を飲んだり、水浴びをしていた。風が凪いでいたので良かっ
     たです。風があると鳥見にはイマイチですね。

㹨川 羽繕いするコサギ DSC_6437_2688.JPG
羽繕いするコサギ。

㹨川 飛んで行ったアオサギ DSC_6543_2691.JPG
飛んで行ったアオサギ。

㹨川 石についた藻類を食べるコガモ♀ DSC_6636_2698.JPG
石についた藻類を食べるコガモ♀。

㹨川 休息中のコガモ♂ DSC_6566_2693.JPG
休息中のコガモ♂。

㹨川 石で佇むハッカチョウ DSC_6475_2690.JPG
石の上で佇むハッカチョウ。

㹨川 採食に忙しいマガモ♀♂ DSC_6407_2687.JPG
採食に忙しいマガモ♀♂。

㹨川 潜って水草を取り食べるオオバン DSC_6554_2692.JPG
潜って水草を取り食べるオオバン。

㹨川 小さな虫を食べるメジロ DSC_6457_2689.JPG
小さな虫を食べるメジロ。

㹨川 小魚を捕らえたカワセミ♂1 DSC_6304_2684.JPG
小魚を捕らえたカワセミ♂。

㹨川 小魚を捕らえたカワセミ♂2 DSC_6334_2685.JPG
2回続けて捕まえました。

㹨川 水を飲むジョウビタキ♂ DSC_6600_2699.JPG
水を飲むジョウビタキ♂。

nice!(7)