SSブログ
野鳥と昆虫 ブログトップ
前の10件 | -

瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年11月24日
【時 刻】8時20分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】クロジ、キセキレイ、ヒヨドリ4、ハシボソガラス

【種 数】4種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、港南台さえずりの丘公園付近でヒヨドリ3羽見られた
     だけでした。いっしんどう広場から中尾根を降り池の下広場にでました。瀬上池は何もいませ
     んでした。行き止まりの湿地手前クロジ♂♀が見られ、雑草の種子等を食べていました。クロ      ジ♂は若い個体でした。

瀬上市民の森 ツマグロヒョウモン♂ DSC_0547_2274.JPG
気温が高いのでツマグロヒョウモン♂が飛んでいました。

瀬上市民の森 カラムシに止まるアキアカネ DSC_0542_2273.JPG
カラムシに止まるアキアカネ。

瀬上市民の森 上空を警戒するキセキレイ DSC_0477_2272.JPG
上空を警戒するキセキレイ。

瀬上市民の森 採食中のクロジ♂若 DSC_0464_2269.JPG
採食中のクロジ♂。

瀬上市民の森 クロジ♀ DSC_0409_2271.JPG
クロジ♀。

瀬上市民の森 上空を警戒するクロジ♂若 DSC_0467_2270.JPG
上空を警戒するクロジ♂。


nice!(24) 

瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年11月 4日
【時 刻】8時40分〜11時12分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】カワセミ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス

【種 数】5種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、円海山無線中継所付近でアサギマダラが花を吸蜜して
     いました。いっしんどう広場までは殆ど野鳥は見られません。瀬上池でカワセミカルガモ
     見られましたが野鳥が少ないです。池の下広場でカケスの飛翔を撮ろうと狙っている人がいま
     した。

瀬上市民の森 ヒヨドリバナを吸蜜するアサギマダラ DSC_9714_2225.JPG
円海山無線中継所付近でヒヨドリバナを吸蜜するアサギマダラ。

       
瀬上市民の森 カントウヨメナ DSC_9732_2228.JPG
        カントウヨメナ。

瀬上市民の森 オオアオイトトンボ DSC_9753_2227.JPG
漆窪休憩所で出会ったオオアオイトトンボ。

瀬上市民の森 カワセミとカルガモ DSC_9741_2226.JPG
瀬上池のカワセミとカルガモ。


nice!(33) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年10月31日
【時 刻】8時10分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シジュウカラ、コゲラ、カルガモ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ

【種 数】6種
【話 題】今日は野鳥が少なく、残念な鳥見でした。冬鳥はジョウビタキを期待したのですが、観察出来
     ませんでした。渡り途中に立ち寄ったと思われるヒヨドリが15羽+見られ木の実を食べてい
     ました。シジュウカラがアオバハゴロモを採食していたが、足が痛々しい。コゲラも採食して
     いましたが、獲物は確認出来ませんでした。

舞岡公園 宮田池のカルガモ DSC_9256_2195.JPG
宮田池のカルガモ。

舞岡公園 ツマグロヒョウモン♂ DSC_9264_2196.JPG
ツマグロヒョウモン♂。

舞岡公園 マユタテアカネ DSC_9308_2197.JPG
マユタテアカネ。

舞岡公園 オオアオイトトンボ DSC_9288_2198.JPG
マユタテアカネの近くにいたオオアオイトトンボ。

舞岡公園 採食中のコゲラ DSC_9235_2194.JPG
採食中のコゲラ。

舞岡公園 アオバハゴロモを食べるシジュウカラ DSC_9210_2193.JPG
アオバハゴロモを食べるシジュウカラ。

nice!(29) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年8月13日
【時 刻】6時25分〜9時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(S)、コジュケイ、ガビチョウ8+

【種 数】6種
【話 題】午前6時20分、南門から入り、おおなばの丘、きざはし池、中丸の丘、狐久保、瓜久保、さ
     くらなみ池等歩きましたが、野鳥が観察出来たのは、おおなばの丘上空を飛んだツバメ。狐久保
     でコジュケイシジュウカラ1羽、ヤマガラ1羽、外来種ガビチョウ5羽だけでした。カラス類が
     殆ど見られないのは驚きです。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ DSC_5827_1921.JPG
稲に止まる真っ赤なショウジョウトンボ。

舞岡公園 シオカラトンボ未成熟個体 DSC_5836_1922.JPG
シオカラトンボ未成熟。

舞岡公園 宮田池のウチワヤンマ DSC_5796_1919.JPG
宮田池のウチワヤンマ。

舞岡公園 コジュケイ DSC_5750_1917.JPG
狐久保で出会ったコジュケイ。

舞岡公園 何かを食べていたヤマガラ DSC_5691_1914.JPG
何かを食べていたヤマガラ。

舞岡公園 やっと全身を見せてくれました DSC_5704_1915.JPG
やっと全身を見せてくれました。

nice!(33) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年8月5日
【時 刻】6時30分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】カワセミ、ウグイス(S)、キジバト、ガビチョウ

【種 数】4種
【話 題】午前6時半からの鳥見でしたが、野鳥は残念ですがカワセミに出会っただけでした。カラス類
     が珍しく観察出来ませんでした。カラスが夏に食べていたセミが少ないです。

舞岡公園 早朝に羽化したウスバキトンボ DSC_5337_1887.JPG
早朝に羽化したウスバキトンボ。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ♂ DSC_5404_1879.JPG
稲に止まるショウジョウトンボ♂。

舞岡公園 稲に止まるショウジョウトンボ♀ DSC_5392_1874.JPG
稲に止まるショウジョウトンボ♀。

舞岡公園 田圃のナンバープレートに止まったカワセミ DSC_5348_1888.JPG
田圃のナンバープレートに止まったカワセミ。

nice!(32) 

㹨川 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年7月29日
【時 刻】6時30分〜8時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】ツバメ、カワウ、カルガモ、アオサギ2、カワセミ、ムクドリ10、スズメ、ドバト

【種 数】8種
【話 題】今日もカルガモ親子が見られたが、雛は1羽減り、6羽でした。石の上で休息していましたが、
     暫くすると石の上から川に降り採食しながら移動して行きました。アオサギは2羽見られまし
     たが、漁はしませんでした。クマゼミが賑やかに鳴いていました。

㹨川 ミンミンゼミ DSC_4508_1802.JPG
クマゼミが賑やかに鳴いていたが撮れたのはミンミンゼミ。

㹨川 オナガサナエ DSC_4898_1814.JPG
フェンスに止まるオナガサナエ♀。コオニヤンマ♀

㹨川 ハグロトンボ DSC_4913_1815.JPG
アシに止まるハグロトンボ。

㹨川 石の上で休むカルガモ親子 DSC_4556_1804.JPG
今日も石の上で休んでいたカルガモ親子。

㹨川 異動を開始するカルガモ親子 DSC_4622_1805.JPG
異動を開始するカルガモ親子。

㹨川 大きな食べ物を咥えた雛 DSC_4700_1807.JPG
大きな食べ物を咥えた雛。

㹨川 食べ物争い1 DSC_4724_1808.JPG
食べ物争い。

㹨川 食べ物争い2 DSC_4732_1809.JPG
最初に獲物を咥えていた雛が束てしまいました。

㹨川 カルガモ親子 DSC_4861_1812.JPG
仲良く移動して行きました。

㹨川 水を飲むムクドリ幼鳥 DSC_4928_1816.JPG
水を飲むムクドリ幼鳥。

㹨川 漁に失敗したアオサギ DSC_4922_1817.JPG
アオサギは上手く魚が捕れませんでした。

nice!(33) 

箱根ビジターセンター周辺 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年 7月23日(火)
【時 刻】8時30分〜12時20分
【天 候】晴れ
【環 境】森林、湖、池、河川
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】ツバメオオルリ、アオサギ、シジュウカラ、メジロ、セグロセキレイ、ウグイス(S)、キジバ
     ト、トビ、ムクドリ、ハシブトガラス、ソウシチョウ、ガビチョウ(S)

【種 数】13種
【話 題】ビジターセンター付近でオオルリ♀ムクドリが見られました。湖尻水門でアオサギに出会い
     ました。湖尻水門から白百合台に戻る途中でセグロセキレイ幼鳥が見られ、ネムノキでメジロ
     が幼虫を捕まえ食べていました。野鳥の森では外来種のソウシチョウに出会い、昆虫ではヒグ      ラシの合唱が聴かれ、ツマグロヒョウモンがスミレ類に産卵していました。ビジターセンター
     付近で夏鳥のオオルリ♀にやっと出会いました。

箱根ビジターセンター周辺 湖尻水門で出会ったアオサギ DSC_3936_1776.JPG
湖尻水門で出会ったアオサギ。

箱根ビジターセンター周辺 ネムノキで幼虫を食べていたメジロ DSC_3992_1777.JPG
ネムノキで幼虫を食べていたメジロ。

箱根ビジターセンター周辺 湖尻水門からの帰りに出会ったセグロセキレイ幼鳥 DSC_4010_1779.JPG
湖尻水門からの帰りに出会ったセグロセキレイ幼鳥。

箱根ビジターセンター周辺 ヒグラシの抜け殻 DSC_4119_1784.JPG
ヒグラシの抜け殻。

箱根ビジターセンター周辺 ヒグラシの合唱が聴かれました DSC_4052_1781.JPG
ヒグラシの合唱が聴かれました。

箱根ビジターセンター周辺 野鳥の森で出会ったシジュウカラ DSC_4030_1780.JPG
野鳥の森で羽繕いしていたシジュウカラ。

箱根ビジターセンター周辺 野鳥の森で出会った外来種ソウシチョウ DSC_4104_1783.JPG
 野鳥の森で外来種ソウシチョウ。

箱根ビジターセンター周辺 スミレ類に産卵するツマグロヒョウモン♀ DSC_4150_1785.JPG
スミレ類に産卵するツマグロヒョウモン♀。

箱根ビジターセンター周辺 オオルリ♀  DSC_4173_1786.JPG
ビジターセンター付近でオオルリ♀と出会いました。




nice!(33) 

瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]

【年月日】2024年6月7日
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】カワセミ、シジュウカラ、ウグイス(S)、ハシブトガラス、ソウシチョウ、ガビ
     ウ       

【種 数】6種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、以前は港南台さえずりの丘公園付近でホオジロの囀り
     が見られたが、最近は見られなくなりました。瀬上池でカワセミ2羽が見られただけでした。

瀬上市民の森 ヤマサナエ DSC_1353_1611.JPG
歩道に止まるヤマサナエ。

瀬上市民の森 ニホントカゲ DSC_1383_1612.JPG
木道で日光浴するニホントカゲ幼体。

瀬上市民の森 ベニシジミ DSC_1429_1614.JPG
ベニシジミ。

瀬上市民の森 アカタテハ幼虫の巣 DSC_1344_1610.JPG
アカタテハ幼虫の巣。巣内を覗くと体長約2cmの幼虫がいました。

瀬上市民の森 アカタテハ DSC_1425_1613.JPG
カラムシに止まるアカタテハ。

瀬上市民の森 カワセミ♂ DSC_1318_1608.JPG
カワセミ♀?。

瀬上市民の森 カワセミ♂ DSC_1322_1609.JPG
もう1羽は♂でした。


nice!(34) 

瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]

【年月日】2023年3月20日
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カワウ、カワセミ、キジバト、ガビチョウ

【種 数】8種
【話 題】今日も消防署脇から尾根筋のハイキングコースから入り、オオシマザクラが咲きヒヨドリメ      ジロが花を吸蜜していました。昆虫も温かいのでテングチョウルリタテハが日光浴していま
     した。春にのみ現れる可愛いビロウドツリアブがタチツボスミレを吸蜜していました。野鳥は
     少なく瀬上池でカワウ2羽が休息し、カワセミが飛んで行くのを見ました。小川でアオジが採
     食していました。いちだんと野鳥が少なくなりました。

瀬上市民の森 メジロ _DSC6272.jpg
オオシマザクラに来たメジロ。ヒヨドリに追われてしまいました。

瀬上市民の森 オオシマザクラの花を吸蜜するヒヨドリ1 _DSC6244.jpg
オオシマザクラの花を吸蜜するヒヨドリ。

瀬上市民の森 オオシマザクラの花を吸蜜するヒヨドリ2 _DSC6228.jpg
クチバシに花粉がいっぱい。

瀬上市民の森 日光浴するテングチョウ _DSC6401.jpg
日光浴するテングチョウ。

瀬上市民の森 日光浴するルリタテハ _DSC6372.jpg
ルリタテハも。

瀬上市民の森 ビロウドツリアブのホバリング _DSC6350.jpg
ビロウドツリアブのホバリング。

瀬上市民の森 タチツボスミレを吸蜜するビロウドツリアブ _DSC6337.jpg
ビロウドツリアブはタチツボスミレを吸蜜。

瀬上市民の森 瀬上池で休息するカワウ _DSC6425.jpg
瀬上池で休息する2羽のカワウ。

瀬上市民の森 小川で採食していたアオジ1 _DSC6451.jpg
小川で採食していたアオジ。

瀬上市民の森 小川で採食していたアオジ2 _DSC6457.jpg
同じ場所で3羽見られた。

nice!(34) 

舞岡公園 [野鳥と昆虫]

【年月日】2022年11月16日
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】舞岡公園
【観察種】オオバン、カルガモ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス

【種 数】5種
【話 題】南門から入りました。おおなばの丘、ばらの丸広場、大原谷戸池、きざはし池、狐久保等では
     何も観察出来ませんでした。宮田池でカルガモ。さくらなみ池でカワセミオオバン。瓜久保
     でカワセミカルガモが見られました。雨上がりで風もあり、鳥見には不向きで野鳥の群れに
     は出会いませんでした。

舞岡公園 アキアカネの交接 _DSC3249.jpg
アキアカネ交接。

舞岡公園 アキアカネの産卵 _DSC3237.jpg
産卵。

舞岡公園 水草を食べるオオバン _DSC3193.jpg
水草を食べるオオバン。

舞岡公園 紅葉1 _DSC3273.jpg
イロハモミジでしょうか?、紅葉。

舞岡公園 紅葉2 _DSC3269.jpg
紅葉。

舞岡公園 カッパ池で休息するカルガモ _DSC3185.jpg
カッパ池で休息するカルガモ。

舞岡公園 ヤゴを食べたカワセミ _DSC3169.jpg
ヤゴを食べるカワセミ♂。

nice!(29) 
前の10件 | - 野鳥と昆虫 ブログトップ