瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]
【年月日】2023年3月20日
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カワウ、カワセミ、キジバト、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日も消防署脇から尾根筋のハイキングコースから入り、オオシマザクラが咲きヒヨドリとメ ジロが花を吸蜜していました。昆虫も温かいのでテングチョウやルリタテハが日光浴していま
した。春にのみ現れる可愛いビロウドツリアブがタチツボスミレを吸蜜していました。野鳥は
少なく瀬上池でカワウ2羽が休息し、カワセミが飛んで行くのを見ました。小川でアオジが採
食していました。いちだんと野鳥が少なくなりました。
オオシマザクラに来たメジロ。ヒヨドリに追われてしまいました。
オオシマザクラの花を吸蜜するヒヨドリ。
クチバシに花粉がいっぱい。
日光浴するテングチョウ。
ルリタテハも。
ビロウドツリアブのホバリング。
ビロウドツリアブはタチツボスミレを吸蜜。
瀬上池で休息する2羽のカワウ。
小川で採食していたアオジ。
同じ場所で3羽見られた。
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カワウ、カワセミ、キジバト、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日も消防署脇から尾根筋のハイキングコースから入り、オオシマザクラが咲きヒヨドリとメ ジロが花を吸蜜していました。昆虫も温かいのでテングチョウやルリタテハが日光浴していま
した。春にのみ現れる可愛いビロウドツリアブがタチツボスミレを吸蜜していました。野鳥は
少なく瀬上池でカワウ2羽が休息し、カワセミが飛んで行くのを見ました。小川でアオジが採
食していました。いちだんと野鳥が少なくなりました。










2023-03-20 16:17
nice!(34)
舞岡公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年11月16日
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】舞岡公園
【観察種】オオバン、カルガモ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス
【種 数】5種
【話 題】南門から入りました。おおなばの丘、ばらの丸広場、大原谷戸池、きざはし池、狐久保等では
何も観察出来ませんでした。宮田池でカルガモ。さくらなみ池でカワセミ、オオバン。瓜久保
でカワセミ、カルガモが見られました。雨上がりで風もあり、鳥見には不向きで野鳥の群れに
は出会いませんでした。
アキアカネ交接。
産卵。
水草を食べるオオバン。
イロハモミジでしょうか?、紅葉。
紅葉。
カッパ池で休息するカルガモ。
ヤゴを食べるカワセミ♂。
【時 刻】8時35分〜11時00分
【探鳥地】舞岡公園
【観察種】オオバン、カルガモ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス
【種 数】5種
【話 題】南門から入りました。おおなばの丘、ばらの丸広場、大原谷戸池、きざはし池、狐久保等では
何も観察出来ませんでした。宮田池でカルガモ。さくらなみ池でカワセミ、オオバン。瓜久保
でカワセミ、カルガモが見られました。雨上がりで風もあり、鳥見には不向きで野鳥の群れに
は出会いませんでした。







2022-11-16 14:06
nice!(29)
舞岡公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年7月28日
【時 刻】7時05分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、シジュウカラ、ウグイス(S)、カイツブリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】久し振りの舞岡公園です。南門側から入りました。大原おき池付近の林でシジュウカラの小群
に出会いましたが、すぐ移動してしまいました。狐久保でヒヨドリ、さくらなみ池でカイツブ リ幼鳥と出会っただけで、カラス類の鳴き声が目立った程度で野鳥は少なかった。
低い幹に止まっていたニイニイゼミ。
ヤマユリが綺麗でした。
狐久保で1羽見られたヒヨドリ。
さくらなみ池カイツブリ幼鳥。
ウチワヤンマ。
小群で出会ったシジュウカラ。
飛び立つシジュウカラ幼鳥。
【時 刻】7時05分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、シジュウカラ、ウグイス(S)、カイツブリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】久し振りの舞岡公園です。南門側から入りました。大原おき池付近の林でシジュウカラの小群
に出会いましたが、すぐ移動してしまいました。狐久保でヒヨドリ、さくらなみ池でカイツブ リ幼鳥と出会っただけで、カラス類の鳴き声が目立った程度で野鳥は少なかった。







2022-07-28 14:57
nice!(36)
瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年7月11日
【時 刻】7時00分〜9時25分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】サンコウチョウ、ホオジロ、カワセミ、シジュウカラ、ウグイス(S)、コジュケイ(S)、ハシボ
ソガラス、ソウシチョウ、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日は尾根筋(稜線)から入りました。瀬上池が見渡せる所の畑にホオジロ♀が見られ、食べ
物を探していた。大丸広場でシジュウカラ幼鳥と外来種のソウシチョウが見られた。サンコウ チョウは無事巣立ちしたと教えてもらいました。
何かを咥えようとするシジュウカラ幼鳥。
食草のカラムシで交接するラミーカミキリ。
食草のカラムシの葉がボロボロになっってしまったアカタテハ幼虫の巣。
道路寄りに出て来たサンコウチョウ♀。
【時 刻】7時00分〜9時25分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】サンコウチョウ、ホオジロ、カワセミ、シジュウカラ、ウグイス(S)、コジュケイ(S)、ハシボ
ソガラス、ソウシチョウ、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日は尾根筋(稜線)から入りました。瀬上池が見渡せる所の畑にホオジロ♀が見られ、食べ
物を探していた。大丸広場でシジュウカラ幼鳥と外来種のソウシチョウが見られた。サンコウ チョウは無事巣立ちしたと教えてもらいました。




2022-07-11 16:03
nice!(37)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年5月29日
【時 刻】8時15分〜9時20分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガ
ラス、ガビチョウ(S)
【種 数】8種
【話 題】今季初めてシジュウカラ幼鳥が見られました。カワセミが見られ、田圃の柵に止まりっていま
した。田圃を覗くとオタマジャクシが泳いでいました。アカシジミがクリの花を吸蜜してい
た。
モンシロチョウを捕まえたヤマサナエ。
栗の葉に止まるアカシジミ。
クリの花を吸蜜するアカシジミ。
柵に止まったカワセミ。
羽繕いするシジュウカラ。
親に食べ物をねだるシジュウカラ幼鳥。
【時 刻】8時15分〜9時20分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガ
ラス、ガビチョウ(S)
【種 数】8種
【話 題】今季初めてシジュウカラ幼鳥が見られました。カワセミが見られ、田圃の柵に止まりっていま
した。田圃を覗くとオタマジャクシが泳いでいました。アカシジミがクリの花を吸蜜してい
た。






2022-05-29 11:20
nice!(22)
瀬上市民の森 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年5月5日
【時 刻】8時30分〜10時20分
【探鳥地】瀬上市民の森
【観察種】オオルリ(S)、オオタカ、ヤマガラ、シジュウカラ(S)、メジロ2、ウグイス(S)、キジバト(S)、
トビ、コジュケイ(S)、ハシボソガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】11種
【話 題】今日の瀬上も野鳥は少ないです。オオルリは遠くで囀りが聴かれましいた。ヤマガラは池の上
休憩所府付近で出会いました。
2箇所で出会ったメジロ。
ハルジオンを吸蜜するアオスジアゲハ。
カワトンボ。
池の上休憩所付近で出会ったヤマガラ。
【時 刻】8時30分〜10時20分
【探鳥地】瀬上市民の森
【観察種】オオルリ(S)、オオタカ、ヤマガラ、シジュウカラ(S)、メジロ2、ウグイス(S)、キジバト(S)、
トビ、コジュケイ(S)、ハシボソガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】11種
【話 題】今日の瀬上も野鳥は少ないです。オオルリは遠くで囀りが聴かれましいた。ヤマガラは池の上
休憩所府付近で出会いました。




2022-05-05 13:38
nice!(29)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年4月22日
【時 刻】8時45分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】アカハラ、メジロ(S)、ウグイス、キジバト、コジュケイ(S)、ハシブトガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】7種
【話 題】渡の途中のアカハラが立ち寄り、クスノキの実を採食していました。6羽+見られました。
雑草の種子等を食べるキジバト。
田圃で採食するカルガモ。
シオヤトンボ。
シオカラトンボ。
綺麗な声で囀るウグイス。
良く囀る。
クスノキの実を食べに来たアカハラ。
【時 刻】8時45分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】アカハラ、メジロ(S)、ウグイス、キジバト、コジュケイ(S)、ハシブトガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】7種
【話 題】渡の途中のアカハラが立ち寄り、クスノキの実を採食していました。6羽+見られました。







2022-04-22 14:34
nice!(25)
舞岡公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2022年3月31日
【時 刻】7時45分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カルガモ、ハシボソガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日は冬鳥は見られませんでした。コゲラ、シジュウカラは番いで行動していました。ウグイ スの囀りが聞かれました。ヒヨドリが桜の花を吸蜜していました。昆虫ではこの季節に見られ
るビロードツリアブが見られ、ルリタテハ、ルリシジミが見られました。
ハチ類を捕らえたガビチョウ。
春に見られるビロードツリアブ。
日光浴するルリタテハ。
地面で食べ物を探すシジュウカラ。
クヌギを突くコゲラ。
桜の花を吸蜜するヒヨドリ。
この桜には頻繁にヒヨドリがやってきました。
【時 刻】7時45分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カルガモ、ハシボソガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日は冬鳥は見られませんでした。コゲラ、シジュウカラは番いで行動していました。ウグイ スの囀りが聞かれました。ヒヨドリが桜の花を吸蜜していました。昆虫ではこの季節に見られ
るビロードツリアブが見られ、ルリタテハ、ルリシジミが見られました。







2022-03-31 14:31
nice!(23)
舞岡公園 [野鳥と昆虫]
【年月日】2021年9月29日
【時 刻】7時45分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エゾビタキ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、アオサギ、カルガモ、ハシボソガラス、ハシブ
トガラス
【種 数】8種
【備 考】今日はカラ類との混群でエゾビタキ3羽が見られました。おおなばの丘から瓜久保まで鳥見し
ましたが、群れに出会わないと野鳥が見られませんでした。
混群で出会ったエナガ。
もみじ休憩所で見られたコゲラ。
アザミを吸蜜するツマグロヒョウモン♀。
モンシロチョウ?を食べるシオカラトンボ♀。
熟していない柿を食べるハシボソガラス。
キビタキが立ち寄るカラスザンショウ食べてしまうハシブトガラス。
桜に止まるエゾビタキ。
【時 刻】7時45分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エゾビタキ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、アオサギ、カルガモ、ハシボソガラス、ハシブ
トガラス
【種 数】8種
【備 考】今日はカラ類との混群でエゾビタキ3羽が見られました。おおなばの丘から瓜久保まで鳥見し
ましたが、群れに出会わないと野鳥が見られませんでした。







2021-09-29 12:28
nice!(19)
金井遊水池周辺 [野鳥と昆虫]
【年月日】2021年8月31日
【時 刻】7時50分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】ツバメ、カワセミ、アオサギ、イソシギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ハクセキレイ、ス
ズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題】遊水池ではツバメ、アオサギ、コサギ、カワウ、カイツブリが見られましたが、豪雨に備え遊
水池の水を抜いてしまったので、干上がり水がないので漁が出来ません。柏尾川は魚が少ない
のかアオサギの漁は見られませんでした。
柏尾川で出会ったアオサギ。
漁をしていたカワウ。
飛んで行ってしまったカワセミ。
何かを捕まえたイソシギ。
コシアキトンボ♂。
チョウトンボ♂。
3羽出会ったカイツブリ。
【時 刻】7時50分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】ツバメ、カワセミ、アオサギ、イソシギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ハクセキレイ、ス
ズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題】遊水池ではツバメ、アオサギ、コサギ、カワウ、カイツブリが見られましたが、豪雨に備え遊
水池の水を抜いてしまったので、干上がり水がないので漁が出来ません。柏尾川は魚が少ない
のかアオサギの漁は見られませんでした。







2021-08-31 15:34
nice!(20)