舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年11月27日
【時 刻】8時00分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガ
ビチョウ
【種 数】8種
【話 題】アオジが2羽、地面で雑草の種子を食べていました。冬鳥はまだ少ないです。
地面に落ちた木の実を食べる外来種ガビチョウ。
エノキの実?を食べるヒヨドリ。
3羽で食事に夢中なコジュケイ。
食欲旺盛。
歩道に出て種子を食べるアオジ。
2羽見られました。
【時 刻】8時00分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガ
ビチョウ
【種 数】8種
【話 題】アオジが2羽、地面で雑草の種子を食べていました。冬鳥はまだ少ないです。
2023-11-27 13:56
nice!(40)
山崎・台峯緑地 [野鳥]
【年月日】2023年11月21日
【時 刻】8時40分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、コジュケイ、ハシボソガラ
ス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】山崎入り口でホオジロがススキに止まっていました。アオジと思われる野鳥がいました
が警戒的で確認出来ませんでした。薮からウグイスが出て来て至近距離で見られました。メジ ロが毒のあるヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。
ススキに止まるホオジロ。
地面で食べ物を探していたヤマガラ。
薮から出て来たウグイス。
至近距離に来てくれました。
木の実を食べるメジロ。
何の実か調べるとヨウシュヤマゴボウという毒のある植物でした。
【時 刻】8時40分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、コジュケイ、ハシボソガラ
ス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】山崎入り口でホオジロがススキに止まっていました。アオジと思われる野鳥がいました
が警戒的で確認出来ませんでした。薮からウグイスが出て来て至近距離で見られました。メジ ロが毒のあるヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。
2023-11-21 14:53
nice!(38)
山崎・台峯緑地 [野鳥]
【年月日】2023年11月20日
【時 刻】8時40分〜10時35分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】ハイタカ、アオジ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバ
ト、トビ、ハシボソガラス、スズメ、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】山崎入り口でモズ♂が梢に止まり高鳴きしていた。ハイタカが飛び廻っているので、警戒的し
てアオジやホオジロが歩道に出て来ません。エノキの実を突き種を取り出してヤマガラが食べ
ていました。ヒヨドリがアブ類を捕まえ食べていました。真っ暗な日陰にクロジと思われる2
羽の野鳥がいましたが、藪の中に逃げ込んでしまい確認出来ませんでした。
高鳴きするモズ。
採食中のメジロ。
アブ類を食べるヒヨドリ。
羽繕いしていたヤマガラ。
エゴノキの実を突くヤマガラ。
エゴノキの種を食べるヤマガラ。
薮から出て来たアオジ。
薮へ逃げ込むアオジ。
【時 刻】8時40分〜10時35分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】ハイタカ、アオジ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバ
ト、トビ、ハシボソガラス、スズメ、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】山崎入り口でモズ♂が梢に止まり高鳴きしていた。ハイタカが飛び廻っているので、警戒的し
てアオジやホオジロが歩道に出て来ません。エノキの実を突き種を取り出してヤマガラが食べ
ていました。ヒヨドリがアブ類を捕まえ食べていました。真っ暗な日陰にクロジと思われる2
羽の野鳥がいましたが、藪の中に逃げ込んでしまい確認出来ませんでした。
2023-11-20 15:24
nice!(28)
小菅ケ谷北公園 [野鳥]
【年月日】2023年11月19日
【時 刻】9時25分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】コゲラ、エナガ10+、シジュウカラ、メジロ6+、ヒヨドリ6
【種 数】5種
【話 題】北公園の最奥でエナガ10羽+、シジュウカラ、コゲラ、メジロの混群に出会いました。ここ
も、冬鳥は観察出来ませんでした。
カラ類の群れの中のメジロ。
ツクバトリカブトが咲いていた。
アキアカネ交接。
動きが早いコゲラ。
10羽位の群れで出会ったエナガ。
移動が早い。
幹についた獲物を食べようとするエナガ。
【時 刻】9時25分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】コゲラ、エナガ10+、シジュウカラ、メジロ6+、ヒヨドリ6
【種 数】5種
【話 題】北公園の最奥でエナガ10羽+、シジュウカラ、コゲラ、メジロの混群に出会いました。ここ
も、冬鳥は観察出来ませんでした。
2023-11-19 15:02
nice!(25)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年11月16日
【時 刻】8時00分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、アオサギ、ハシボソガラス、ガビチョ
ウ
【種 数】8種
【話 題】狐久保で混群に出会い、エナガ、シジュウカラ、メジロが見られ、メジロはムラサキシキブの
実を食べていました。冬鳥は確認出来ませんでした。
混群で出会ったエナガ。
可愛いですね。
エナガは7〜8羽いました。
エノキで食べ物を探すシジュウカラ。
ムラサキシキブを食べようとするメジロ。
【時 刻】8時00分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、アオサギ、ハシボソガラス、ガビチョ
ウ
【種 数】8種
【話 題】狐久保で混群に出会い、エナガ、シジュウカラ、メジロが見られ、メジロはムラサキシキブの
実を食べていました。冬鳥は確認出来ませんでした。
2023-11-16 13:05
nice!(29)
山崎・台峯緑地 [野鳥]
【年月日】2023年11月14日
【時 刻】8時30分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日、山崎入り口でアオジが歩道で採食していたが、警戒的で撮れませんでした。カラ類の混
群が見られ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロが確認出来ました。ヒヨドリがジョロウグモを
捕まえました。冬鳥はまだ少ないです。
混群で見られたヤマガラ。
見上げるシジュウカラ。
カラスザンショウを食べに来たメジロ。
ジョロウグモを捕らえたヒヨドリ1。
ジョロウグモを捕らえたヒヨドリ2。
【時 刻】8時30分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日、山崎入り口でアオジが歩道で採食していたが、警戒的で撮れませんでした。カラ類の混
群が見られ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロが確認出来ました。ヒヨドリがジョロウグモを
捕まえました。冬鳥はまだ少ないです。
2023-11-14 13:41
nice!(29)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年11月8日
【時 刻】7時45分〜10時15分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョウ、ドバト
【種 数】6種
【話 題】朝から暖かいのでルリタテハが見られました。瓜久保でやっと野鳥の混群に出会い、エナガ、
シジュウカラ、メジロが見られ、枝が小刻みに揺れているので見ると、メジロがジョロウグモ
の巣に引っ掛かっていました。幸い巣にジョロウグモはいないので食べられる心配はなかった
ので、手が届く所の枝を揺す振ると巣から逃がれ飛んで行きました。今日は瓜久保でしか野鳥
が見られず、冬鳥も観察出来ませんでした。
暖かいのでルリタテハが飛んでいました。
長久保池付近でリンドウ。
幼虫を食べるシジュウカラ。
混群の中のメジロ。
見上げるエナガ。
ジョロウグモの巣に捕まってしまったメジロ1。
ジョロウグモの巣に捕まってしまったメジロ2。
ジョロウグモの巣に捕まってしまったメジロ3。
【時 刻】7時45分〜10時15分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョウ、ドバト
【種 数】6種
【話 題】朝から暖かいのでルリタテハが見られました。瓜久保でやっと野鳥の混群に出会い、エナガ、
シジュウカラ、メジロが見られ、枝が小刻みに揺れているので見ると、メジロがジョロウグモ
の巣に引っ掛かっていました。幸い巣にジョロウグモはいないので食べられる心配はなかった
ので、手が届く所の枝を揺す振ると巣から逃がれ飛んで行きました。今日は瓜久保でしか野鳥
が見られず、冬鳥も観察出来ませんでした。
2023-11-08 14:32
nice!(39)
山崎・台峰緑地 [野鳥]
【年月日】2023年11月2日
【時 刻】8時40分〜10時35分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】アオジ、猛禽類(ハイタカ)、ホオジロ、エナガ、メジロ、ウグイス、カルガモ、ヒヨドリ、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日、山崎入り口でアオジとホオジロ♂が歩道で採食していた。アオジ今季初認。ハイタカと
おもわれる猛禽類が飛び廻っていたので野鳥が警戒的でした。
ハンノキの林で出会ったエナガ。
ウグイスもハンノキの林でエナガやメジロとの混群でした。
採食中のウグイス。
カラスザンショウを食べに来たメジロ。
ツリフネソウは群落があり最盛期は綺麗でした。
ホトトギス。
雑草の種子を食べていたホオジロ。
3羽で採食していた。
今季初認のアオジ。
10数羽確認しました。
【時 刻】8時40分〜10時35分
【探鳥地】鎌倉市 山崎・台峯緑地
【観察種】アオジ、猛禽類(ハイタカ)、ホオジロ、エナガ、メジロ、ウグイス、カルガモ、ヒヨドリ、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】今日、山崎入り口でアオジとホオジロ♂が歩道で採食していた。アオジ今季初認。ハイタカと
おもわれる猛禽類が飛び廻っていたので野鳥が警戒的でした。
2023-11-02 14:49
nice!(43)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2023年11月1日
【時 刻】8時35分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇔水神橋)
【観察種】カワセミ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、イソシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、ス
ズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題 朝は大分涼しくなりました。まだ冬鳥が見られないので野鳥は少ない。繁殖地からキセキレイ
とハクセキレイが見られ、イソシギは2羽見られ、水浴びしていました。カワセミは2羽石の
上で見られただけでした。
羽繕いするカワセミ。
くつろぐアオサギ。
水面を見つめるコサギ。
顔を掻くハクセキレイ。
頭上に飛んで来た昆虫を捕らえようとするキセキレイ。
石の上でリラックスするカワセミ。
何かを捕らえ採食するイソシギ。
採食後水浴びするイソシギ1。
採食後水浴びするイソシギ2。
採食後水浴びするイソシギ3。
水浴び後の羽繕いするイソシギ。
【時 刻】8時35分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋⇔水神橋)
【観察種】カワセミ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、イソシギ、キセキレイ、ハクセキレイ、ス
ズメ、ドバト
【種 数】10種
【話 題 朝は大分涼しくなりました。まだ冬鳥が見られないので野鳥は少ない。繁殖地からキセキレイ
とハクセキレイが見られ、イソシギは2羽見られ、水浴びしていました。カワセミは2羽石の
上で見られただけでした。
2023-11-01 13:54
nice!(30)