瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2024年2月28日
【時 刻】8時35分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ノスリ、オオタカ、シジュウカラ、ウグイス
【種 数】4種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、港南台さえずりの丘公園付近で桜に止まるオオタカに
出会いました。余り警戒的ではなく近距離で観察できました。瀬上池に張り出した木の枝にノ スリが止まっていました。ノスリがいたのでマガモは逃げたのか見られませんでした。瀬上市
民の森は野鳥が少なく残念でした。漆窪休憩所より先は立ち入り禁止のテープが張られ入れま
せんでした。ハイキングコースの立ち入り禁止の場所がふえ、何年たっても修理する様子が見
られません。そろそろハイキングコースの補修をお願したいです。
忙しなく動くウグイス。
瀬上池の上の木に止まるノスリ。
しばらく見ていましたが動く気配がありませんでした。
こぶしの蕾。
港南台さえずりの丘公園近くの桜に止まっていたオオタカ。
桜に止まるオオタカ。
オオタカも動きませんでした。
【時 刻】8時35分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ノスリ、オオタカ、シジュウカラ、ウグイス
【種 数】4種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、港南台さえずりの丘公園付近で桜に止まるオオタカに
出会いました。余り警戒的ではなく近距離で観察できました。瀬上池に張り出した木の枝にノ スリが止まっていました。ノスリがいたのでマガモは逃げたのか見られませんでした。瀬上市
民の森は野鳥が少なく残念でした。漆窪休憩所より先は立ち入り禁止のテープが張られ入れま
せんでした。ハイキングコースの立ち入り禁止の場所がふえ、何年たっても修理する様子が見
られません。そろそろハイキングコースの補修をお願したいです。
2024-02-28 14:35
nice!(34)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年2月27日
【時 刻】8時00分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、エナガ、シジュウカラ、モズ、カルガモ、キジバト、コジュケイ、ハ
シボソガラス
【種 数】9種
【話 題】今日は強風で野鳥が少ないと思いましたが出掛けました。アオジは6羽見られました。24日
と同じようにハシビロガモ♂は寝ています。南の丘でエナガとシジュウカラの混群に出会いま
した。エナガは水浴びをしたようで羽繕中でした。きざはし池のモズ♀は今日も見られまし
た。
大原谷戸池付近で出会ったコジュケイ。
南の丘でシジュウカラと混群で出会ったエナガ。
羽繕い中でした。
きざはし池のモズ♀。
きざはし池に飛んで来たアオジ♂。
川沿いで出会ったアオジ♂。
【時 刻】8時00分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、エナガ、シジュウカラ、モズ、カルガモ、キジバト、コジュケイ、ハ
シボソガラス
【種 数】9種
【話 題】今日は強風で野鳥が少ないと思いましたが出掛けました。アオジは6羽見られました。24日
と同じようにハシビロガモ♂は寝ています。南の丘でエナガとシジュウカラの混群に出会いま
した。エナガは水浴びをしたようで羽繕中でした。きざはし池のモズ♀は今日も見られまし
た。
2024-02-27 12:54
nice!(30)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年2月24日
【時 刻】8時40分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、モズ、カワセミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】7種
【話 題】雨上がりなので野鳥が少なく淋しい鳥見でした。アオジは6羽見られました。ハシビロガモ♂
は日中は何時も寝ています。
きざはし池左側の高木に止まるモズ。
さくななみ池で休息するハシビロガモ。
狐久保で出会ったアオジ。
頭を掻く。(狐久保)
宮田池付近の歩道で採食するアオジ。
【時 刻】8時40分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、モズ、カワセミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】7種
【話 題】雨上がりなので野鳥が少なく淋しい鳥見でした。アオジは6羽見られました。ハシビロガモ♂
は日中は何時も寝ています。
2024-02-24 13:26
nice!(30)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年2月15日
【時 刻】8時15分〜9時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ジョウビタキ、ヒクイナ、アオジ、ハシビロガモ、シロハラ、モズ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
カルガモ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】12種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシロハラ、湿地でヒクイナとカルガモ7羽が採食していました。歩道等で
アオジ6羽が見られ、さくらなみ池ではハシビロガモ♂が今日も休息していました。帰り道の大
原谷戸池でシロハラの水浴びに遭遇、ラッキーでした。
大原谷戸池で出会ったメジロ。
きざはし池周辺が縄張りのモズ。
きざはし池のシロハラ。
湿地で採食するヒクイナ。
何を食べているのか?。
食事に夢中でした。
激しい水浴び。
シロハラでした。
【時 刻】8時15分〜9時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ジョウビタキ、ヒクイナ、アオジ、ハシビロガモ、シロハラ、モズ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
カルガモ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】12種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシロハラ、湿地でヒクイナとカルガモ7羽が採食していました。歩道等で
アオジ6羽が見られ、さくらなみ池ではハシビロガモ♂が今日も休息していました。帰り道の大
原谷戸池でシロハラの水浴びに遭遇、ラッキーでした。
2024-02-15 13:03
nice!(35)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年2月12日
【時 刻】8時30分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】カシラダカ、ツグミ、アカウソ、アオジ、ハシビロガモ、コガモ、シメ、モズ、コゲラ、ハク
セキレイ、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】15種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシメ♀、カシラダカ1羽が見られ、さくらなみ池ではハシビロガモ♂とコ ガモが今日も休息していました。中丸の丘では今日もツグミとハクセキレイが見られた。地面
でアオジが5羽、雑草の種を夢中で食べていた。瓜久保では、又、アカウソがカエデ類の種を
食べていました。♂1羽、♀2羽なので今シーズン観察出来ている個体のようです。
長久保池付近で出会ったコゲラ♂。
今日も見られた、きざはし池のシメ♀。
きざはし池のカシラダカ。
地面で採食するカシラダカ。
枝に止まったカシラダカ。
背伸びして採食するアオジ♂。
雑草の種子を採食。
日陰なので暗い。
モミジの種を採食するアカウソ♂。
空抜けが残念です。
アカウソ♀。
夢中で食べていました。
【時 刻】8時30分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】カシラダカ、ツグミ、アカウソ、アオジ、ハシビロガモ、コガモ、シメ、モズ、コゲラ、ハク
セキレイ、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】15種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシメ♀、カシラダカ1羽が見られ、さくらなみ池ではハシビロガモ♂とコ ガモが今日も休息していました。中丸の丘では今日もツグミとハクセキレイが見られた。地面
でアオジが5羽、雑草の種を夢中で食べていた。瓜久保では、又、アカウソがカエデ類の種を
食べていました。♂1羽、♀2羽なので今シーズン観察出来ている個体のようです。
2024-02-12 15:17
nice!(32)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年2月11日
【時 刻】8時30分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツグミ、アオジ、ジョウビタキ、ハシビロガモ、ヒクイナ、シメ、モズ、ハクセキレイ、ウグ
イス、ウヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ
【種 数】12種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシメ♀、ジョウビタキ♀と、きざはし池が縄張りのモズ♀が見られ、湿地で
ヒクイナが観察出来ました。さくらなみ池のハシビロガモ♂は今日も休息していました。中丸の
丘でツグミとハクセキレイが小さな獲物を採食。今日は人が多いのでアオジは道路で採食出来
ず、1羽しか観察出来ませんでした。
きざはし池周辺が縄張りのモズ♀。
きざはし池で採食するシメ♀。
中丸の丘で獲物を捕らえたツグミ。
獲物が小さい。
ツグミと一緒に採食していたハクセキレイ。
湿地で採食していたジョウビタキ♀。
獲物を捕らえたヒクイナ1。
獲物を咥えたヒクイナ2。
何を捕まえたのか良く分かりません。
【時 刻】8時30分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツグミ、アオジ、ジョウビタキ、ハシビロガモ、ヒクイナ、シメ、モズ、ハクセキレイ、ウグ
イス、ウヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ
【種 数】12種
【話 題】冬鳥はきざはし池でシメ♀、ジョウビタキ♀と、きざはし池が縄張りのモズ♀が見られ、湿地で
ヒクイナが観察出来ました。さくらなみ池のハシビロガモ♂は今日も休息していました。中丸の
丘でツグミとハクセキレイが小さな獲物を採食。今日は人が多いのでアオジは道路で採食出来
ず、1羽しか観察出来ませんでした。
2024-02-11 14:32
nice!(28)
裏山散歩 [野鳥]
【年月日】2024年2月9日
【時 刻】13時30分〜14時35分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】ジョウビタキ、モズ、ムクドリ、ハシボソガラス
【種 数】4種
【話 題】冬鳥はジョウビタキ♂が1羽観察できました。モズ♀が昆虫を捕まえ食べていました。最近の
裏山は野鳥が少なくなり、40年前の面影はありません。田圃がなくなりました。
傾斜地で食べ物を探すムクドリ。
ハエ類かアブ類を捕まえたモズ♀。
何に驚いたのか飛び跳ねる。
梅の花蜜を吸いに来たメジロ。
家庭菜園用支柱に止まるジョウビタキ♂。
梅に移動したジョウビタキ♂。
【時 刻】13時30分〜14時35分
【探鳥地】横浜市 裏山
【観察種】ジョウビタキ、モズ、ムクドリ、ハシボソガラス
【種 数】4種
【話 題】冬鳥はジョウビタキ♂が1羽観察できました。モズ♀が昆虫を捕まえ食べていました。最近の
裏山は野鳥が少なくなり、40年前の面影はありません。田圃がなくなりました。
2024-02-09 15:49
nice!(31)