葛西臨海公園 [野鳥]
【年月日】2023年4月25日
【時 刻】8時20分〜12時15分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】クロツラヘラサギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、スズガモ、オオバン、マガモ、コガモ、
キンクロハジロ、ユリカモメ、ツグミ、ツバメ、オナガ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ダ
イサギ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ、ウミネコ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジ
バト、トビ、スズメ、ハシブトガラス、ドバト
【種 数】28種
【話 題】鳥類園からスタート。汐入の池(下の池)はチュウシャクシギ1羽、ハクセキレイ、コサギが
見られ、上の池(淡水池)ではクロツラヘラサギ3羽、カワウ、カモ類が見られ、クロツラヘ ラサギ3羽は休息し、1羽だけ時々目覚め羽繕いしていました。葛西海浜公園の西渚に移動
し、東西間水路でスズガモ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ等が観察出来ました。チュウ シャクシギはヤマトオサガニを捕まえ食べていました。ダイサギやコサギはハゼの稚魚を食べ
たいました。いつも確認出来るコチドリが見られませんでした。
下の池で見られたチュウシャクシギ。
上の池の杭で休息するクロツラヘラサギ。
目覚め羽繕いするクロツラヘラサギ。
西渚でハゼの稚魚を食べるダイサギ。
ハゼの稚魚を食べるコサギ。
東西渚間水路でヤマトオサガニを捕らえたチュウシャクシギ。
夏羽に衣替えしたユリカモメ。
東西渚間水路で採食していたホウロクシギ。
飛んで行ったホウロクシギ。
【時 刻】8時20分〜12時15分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】クロツラヘラサギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、スズガモ、オオバン、マガモ、コガモ、
キンクロハジロ、ユリカモメ、ツグミ、ツバメ、オナガ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ダ
イサギ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ、ウミネコ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジ
バト、トビ、スズメ、ハシブトガラス、ドバト
【種 数】28種
【話 題】鳥類園からスタート。汐入の池(下の池)はチュウシャクシギ1羽、ハクセキレイ、コサギが
見られ、上の池(淡水池)ではクロツラヘラサギ3羽、カワウ、カモ類が見られ、クロツラヘ ラサギ3羽は休息し、1羽だけ時々目覚め羽繕いしていました。葛西海浜公園の西渚に移動
し、東西間水路でスズガモ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ等が観察出来ました。チュウ シャクシギはヤマトオサガニを捕まえ食べていました。ダイサギやコサギはハゼの稚魚を食べ
たいました。いつも確認出来るコチドリが見られませんでした。
2024-04-25 19:27
nice!(40)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年4月19日
【時 刻】8時25分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から新橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、コサギ、カルガモ、イソシギ、ハクセキレイ、ドバト
【種 数】7種
【話 題】冬鳥はコガモが一番見られました。カワセミは水神橋で出会い、ファインダーを覗くとラッ
キーにも♂が飛んで来て交尾シーンが見られました。コサギが1羽上空を飛んで行きました
が、サギ類は繁殖に入りアオサギ、ダイサギは見られません。イソシギは1羽見られ、排水溝
等で採食していました。
水面で採食するコガモ♀。
採食後、休息するコガモ♀♂。
石に止まる小さな虫を採食するイソシギ。
排水溝は食べ物が沢山いるようでした。
枝に止まるカワセミ♀。
♂が飛んで来て交尾1。
交尾2。
交尾3。
交尾4。
交尾終了5。繁殖期になり野鳥が少なくなりましたが、巣立ち後が楽しみです。
【時 刻】8時25分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から新橋)
【観察種】コガモ、カワセミ、コサギ、カルガモ、イソシギ、ハクセキレイ、ドバト
【種 数】7種
【話 題】冬鳥はコガモが一番見られました。カワセミは水神橋で出会い、ファインダーを覗くとラッ
キーにも♂が飛んで来て交尾シーンが見られました。コサギが1羽上空を飛んで行きました
が、サギ類は繁殖に入りアオサギ、ダイサギは見られません。イソシギは1羽見られ、排水溝
等で採食していました。
2024-04-19 12:47
nice!(33)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2024年4月16日
【時 刻】7時30分〜9時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(S)、カワセミ、コジュケイ(S)、ハシブトガラス
(S)、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日も夏鳥は見られませんでした。獅子舞谷入り口の枯れ木でヤマガラ、シジュウカラが囀り
コゲラが枯れ木を突き採食。オオルリとセンダイムシクイは囀りも聞かれず残念でした。
枯れ木で囀るシジュウカラ。
ヤマガラも枯れ木にやって来た。
ヤマガラも囀り出した。
コゲラも来て枯れ木で採食。
木の実を咥え電線に止まるヤマガラ。
飛んで行く。今日も残念ですが夏鳥との出会いはありませんでした。
【時 刻】7時30分〜9時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(S)、カワセミ、コジュケイ(S)、ハシブトガラス
(S)、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日も夏鳥は見られませんでした。獅子舞谷入り口の枯れ木でヤマガラ、シジュウカラが囀り
コゲラが枯れ木を突き採食。オオルリとセンダイムシクイは囀りも聞かれず残念でした。
2024-04-16 14:24
nice!(37)
城ヶ島 [野鳥]
【年月日】2023年4月15日
【時 刻】8時50分〜12時00分
【探鳥地】三浦市 城ヶ島
【観察種】ユリカモメ、ウミウ、ヒメウ、オオミズナギドリ、クロサギ、ウミネコ、イソヒヨドリ♀♂、
イソシギ、ハシブトガラス30、スズメ
【種 数】10種
【話 題】長津呂崎で沖合を飛び海鳥を見ましたが、遠くて写真になりません。ユリカモメは海面に浮い
ている獲物を食べていました。
飛んで来たウミウ。
遥か沖に飛ぶオオミズナギドリ。
飛んで行くクロサギ。
何かを捕らえたイソヒヨドリ♀。
イソヒヨドリ♂。
岩礁で休むトビ。
イワガニ。
海面で何かを捕らえたユリカモメ。
何かを咥えたユリカモメ。
沖に向かって飛んで行くヒメウ。
【時 刻】8時50分〜12時00分
【探鳥地】三浦市 城ヶ島
【観察種】ユリカモメ、ウミウ、ヒメウ、オオミズナギドリ、クロサギ、ウミネコ、イソヒヨドリ♀♂、
イソシギ、ハシブトガラス30、スズメ
【種 数】10種
【話 題】長津呂崎で沖合を飛び海鳥を見ましたが、遠くて写真になりません。ユリカモメは海面に浮い
ている獲物を食べていました。
2024-04-15 17:18
nice!(30)
舞岡公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2024年4月13日
【時 刻】8時00分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、カルガモ、コジュケイ(S)、ハシボソガラス、
ドバト、ガビチョウ(S)
【種 数】9種
【話 題】舞岡公園も野鳥が繁殖期に入り少なくなりました。アオジは2羽出会いがありました。ヒヨド リは桜で幼虫を捕らえ食べていました。同じ桜に6羽見られた。
ベニシジミ。
レンゲ。
道路を歩くカルガモ。
ペアのカルガモ。
キタテハ。
幼虫を捕らえたヒヨドリ。
2羽出会ったアオジ。
【時 刻】8時00分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、カルガモ、コジュケイ(S)、ハシボソガラス、
ドバト、ガビチョウ(S)
【種 数】9種
【話 題】舞岡公園も野鳥が繁殖期に入り少なくなりました。アオジは2羽出会いがありました。ヒヨド リは桜で幼虫を捕らえ食べていました。同じ桜に6羽見られた。
2024-04-13 14:09
nice!(32)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年4月4日
【時 刻】13時10分〜14時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から新橋)
【観察種】コガモ、アオジ、マガモ、カワセミ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、カワウ、ドバト
【種 数】9種
【話 題】冬鳥はコガモ、アオジ、マガモが見られた。オオバンは見られませんでした。カワセミは天神
橋から新橋間で2羽見られました。コサギは小魚を捕らえ食べていた。カワセミは小魚を咥え
飛んで行きました。アオジ、イソシギは小さな蚊のような虫を食べていました。マガモ、コガ モは水中に頭を入れ採食していた。
小魚を捕らえたコサギ。
あっというまに飲み込んだ。
石の上で休息するハクセキレイ。
獲物を探すイソシギ。
採食中のコガモ。
採食中のマガモ。
薮から出て来たアオジ。
石の上で小さな虫を食べていたアオジ。
小魚を咥えたカワセミ。♀にプレゼントするのかな?。
【時 刻】13時10分〜14時30分
【探鳥地】横浜市 㹨川(天神橋から新橋)
【観察種】コガモ、アオジ、マガモ、カワセミ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、カワウ、ドバト
【種 数】9種
【話 題】冬鳥はコガモ、アオジ、マガモが見られた。オオバンは見られませんでした。カワセミは天神
橋から新橋間で2羽見られました。コサギは小魚を捕らえ食べていた。カワセミは小魚を咥え
飛んで行きました。アオジ、イソシギは小さな蚊のような虫を食べていました。マガモ、コガ モは水中に頭を入れ採食していた。
2024-04-04 16:43
nice!(37)