舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年1月30日
【時 刻】8時30分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、タシギ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、ヒヨドリ、カル
ガモ、コジュケイ、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが14羽と、さくらなみ池でハシビロガモ♂、湿地でタシギが観察出来ました。
ヤマガラは地面でエゴノキの実を探し食べていました。タシギは湿地で見られ、水浴び後の羽
繕いが見られました。
2羽で見られたコジュケイ、番かもですね。
エゴノキの実を咥えたヤマガラ。
大きな木の実を咥えたアオジ♀。
上空を警戒しながら採食するアオジ♂。
水浴び後、羽繕いするタシギ。
【時 刻】8時30分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、タシギ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、ヒヨドリ、カル
ガモ、コジュケイ、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが14羽と、さくらなみ池でハシビロガモ♂、湿地でタシギが観察出来ました。
ヤマガラは地面でエゴノキの実を探し食べていました。タシギは湿地で見られ、水浴び後の羽
繕いが見られました。
2024-01-30 13:37
nice!(37)
金井遊水池周辺 [野鳥]
【年月日】2023年1月29日
【時 刻】8時40分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コガモ、オオバン、マガモ、ジョウビタキ、アオジ、ツグミ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイ
ツブリ、カワウ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ドバト、
ハッカチョウ、
【種 数】18種
【話 題】久し振りの金井遊水池周辺でしたが、カモ類が少なく驚きました。柏尾川大橋から下流に50
mくらいの中洲でジョウビタキ♂が飛び立ち空中で昆虫を捕らえ食べていました。カイツブリ
も空中の小さな昆虫を狙っていました。コサギはモツゴと思われる小魚を捕らえ食べていまし
た。遊水池ではマガモ2羽、オオバン4羽、アオジ2羽が観察出来ただけでした。
浅瀬に降りたハッカチョウ。
草地で獲物を探していたツグミ。
小魚を捕らえたコサギ。
小魚の大きさは8〜10㎝位でした。
数分の間に7〜8尾、捕まえていました。
水面上を飛ぶ小さな昆虫を狙うカイツブリ。
空中を飛ぶ小さな昆虫を狙うジョウビタキ♂。
空中の昆虫を狙う。
昆虫は小さいので肉眼では確認出来ませんでした。
【時 刻】8時40分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コガモ、オオバン、マガモ、ジョウビタキ、アオジ、ツグミ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイ
ツブリ、カワウ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ドバト、
ハッカチョウ、
【種 数】18種
【話 題】久し振りの金井遊水池周辺でしたが、カモ類が少なく驚きました。柏尾川大橋から下流に50
mくらいの中洲でジョウビタキ♂が飛び立ち空中で昆虫を捕らえ食べていました。カイツブリ
も空中の小さな昆虫を狙っていました。コサギはモツゴと思われる小魚を捕らえ食べていまし
た。遊水池ではマガモ2羽、オオバン4羽、アオジ2羽が観察出来ただけでした。
2024-01-29 15:55
nice!(27)
箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]
【年月日】2024年1月26日
【時 刻】8時35分〜13時00分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】アカハラ、シロハラ、ウソ、ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ベニマシコ、アトリ、イカ
ル、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバ
ト、トビ、キジ、ハシボソガラス
【種 数】20種
【話 題】ビジターセンター前で、イカル15羽+、シロハラ、ツグミが見られ、白百合台から湖尻水門
へ向かう途中でウソ♂、アトリ、ヒガラ等が見られました。芦ノ湖キャンプ村ではアカハラ ♂、箱根湖畔ゴルフコース脇から東海自然探勝路を往復30分位歩き、4年前にベニマシコ4
羽の群れが見られましたが、今日は久し振りに3羽のベニマシコが見られましたが、遠く40
メートル位あり証拠写真しか撮れませんでした。ベニマシコと少し離れた場所でルリビタキ♀
と出会い、こちらは逆に至近距離に来て直立不動になりました。箱根の野鳥は人慣れしていな
いので警戒的です。
15羽+の群れで見られたイカル。
凄く警戒していました。
大きく口を開けたアカハラ。
ペリットを吐き出す。
口を大きく開けたツグミ。
ツグミもペリットを吐き出しました。
逆光のウソ♂。
逆光のアトリ。
アカメガシワに止まったエナガ。
凄く遠かったベニマシコ、距離40メートル位ありましたが、先に2羽は飛んで行ってしまいました。
至近距離で直立不動のルリビタキ♀。
【時 刻】8時35分〜13時00分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】アカハラ、シロハラ、ウソ、ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ベニマシコ、アトリ、イカ
ル、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバ
ト、トビ、キジ、ハシボソガラス
【種 数】20種
【話 題】ビジターセンター前で、イカル15羽+、シロハラ、ツグミが見られ、白百合台から湖尻水門
へ向かう途中でウソ♂、アトリ、ヒガラ等が見られました。芦ノ湖キャンプ村ではアカハラ ♂、箱根湖畔ゴルフコース脇から東海自然探勝路を往復30分位歩き、4年前にベニマシコ4
羽の群れが見られましたが、今日は久し振りに3羽のベニマシコが見られましたが、遠く40
メートル位あり証拠写真しか撮れませんでした。ベニマシコと少し離れた場所でルリビタキ♀
と出会い、こちらは逆に至近距離に来て直立不動になりました。箱根の野鳥は人慣れしていな
いので警戒的です。
2024-01-26 20:24
nice!(32)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2024年1月25日
【時 刻】8時25分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】マガモ、アオジ、カシラダカ、ミソサザイ、ルリビタキ、シロハラ、カワウ、シジュウカラ、
メジロ、トビ、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】12種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、いっしんどう広場までは残念ながらトビしか観察出来
ませんでした。行き止まりの湿地付近でアオジ5羽とカシラダカ1羽が地面で採食していまし
た。ミソサザイが今日も漆窪休憩所の濾過池で見られたが警戒され逃げられました。瀬上池に
は日陰でマガモ♂4羽♀3羽が休息していました。池の下広場周辺ではシロハラ2羽とルリビ タキ♀が見られ、ルリビタキはミミズを食べていました。今日はアオジが多く、21羽+観察
出来ました。
瀬上池のマガモ♂♀。
採食中のマガモ♀。
アオジを睨むカシラダカ。
雑草の種を食べる絶滅危惧種カシラダカ。
今日は至近距離で撮れたカシラダカ。
地面で採食する可愛いアオジ。
杭の間から顔を出したシロハラ。
ミミズを見つけたルリビタキ。
ミミズを咥える。
ミミズと格闘。
【時 刻】8時25分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】マガモ、アオジ、カシラダカ、ミソサザイ、ルリビタキ、シロハラ、カワウ、シジュウカラ、
メジロ、トビ、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】12種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、いっしんどう広場までは残念ながらトビしか観察出来
ませんでした。行き止まりの湿地付近でアオジ5羽とカシラダカ1羽が地面で採食していまし
た。ミソサザイが今日も漆窪休憩所の濾過池で見られたが警戒され逃げられました。瀬上池に
は日陰でマガモ♂4羽♀3羽が休息していました。池の下広場周辺ではシロハラ2羽とルリビ タキ♀が見られ、ルリビタキはミミズを食べていました。今日はアオジが多く、21羽+観察
出来ました。
2024-01-25 15:51
nice!(27)
散在ガ池森林公園 [野鳥]
【年月日】2023年1月24日
【時 刻】9時00分〜10時20分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】オシドリ、ホシハジロ、バン、ヒヨドリ、キジバト
【種 数】5種
【話 題】今日はオシドリは♂2羽♀1羽が見られましたが、トモエガモは観察出来ませんでした。バン
若鳥が見られまいした。散在ガ池でバンは珍しいです。
ホシハジロ♀。
ホシハジロ♂。
水面に落ちた植物等を食べていたバン若鳥。
泳いで来たオシドリ♂。
2羽目のオシドリ♂。
池の奥へ飛んでいった1羽目。2羽目も姿が見えなくなりました。
【時 刻】9時00分〜10時20分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】オシドリ、ホシハジロ、バン、ヒヨドリ、キジバト
【種 数】5種
【話 題】今日はオシドリは♂2羽♀1羽が見られましたが、トモエガモは観察出来ませんでした。バン
若鳥が見られまいした。散在ガ池でバンは珍しいです。
2024-01-24 14:05
nice!(27)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年1月23日
【時 刻】8時40分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、ハシビロガモ、シロハラ、モズ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカ
ラ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】アカウソ♂1羽♀2羽は宮田池から古御堂に行く途中の薮にいました。アオジは11羽。中丸
の丘でカラ類の混群に出会いました。さくらなみ池でハシビロガモ♂が1羽見られ、採食して
いました。
背伸びして雑草の種を食べていたコジュケイ。
カラ類の混群が見られた中丸の丘でエナガ。
種の鞘(さや)を見るヤマガラ。
狐久保で出会ったアオジ。
湿地の葦原で見られたシロハラ。
さくらなみ池のハシビロガモ♂。
採食中のアカウソ♂。
食べている種が何か判りませんでした。
♀は枝被りでした。
【時 刻】8時40分〜10時30分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、ハシビロガモ、シロハラ、モズ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカ
ラ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、コジュケイ、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】アカウソ♂1羽♀2羽は宮田池から古御堂に行く途中の薮にいました。アオジは11羽。中丸
の丘でカラ類の混群に出会いました。さくらなみ池でハシビロガモ♂が1羽見られ、採食して
いました。
2024-01-23 16:05
nice!(23)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年1月17日
【時 刻】8時40分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、ヤマシギ、タシギ、ジョウビタキ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨ
ドリ、キジバト、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】今日もアカウソ♂1羽♀2羽は瓜久保でじっくり観察出来ました。アオジは8羽。湿地でタシ ギ、きざはし池でヤマシギ2羽、ジョウビタキ♀が見られました。ヤマガラが2羽、地面に落
ちたエゴノキの実を探していました。
採食中のアオジ♂。
食後の羽繕いで頭を掻くアオジ♂。
足で挟み採食するシジュウカラ.。
いつもの個体のアカウソ♂1羽♀2羽。
モミジの種を食べる♂。
採食中の♀。
モミジの種を食べる♂。
湿地のタシギ。
きざはし池のジョウビタキ♀。
何かを食べるヤマシギ。
ミミズでした。
獲物は多いようです。
地上でエゴノキの実を探すヤマガラ。
【時 刻】8時40分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、ヤマシギ、タシギ、ジョウビタキ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨ
ドリ、キジバト、ハシブトガラス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】今日もアカウソ♂1羽♀2羽は瓜久保でじっくり観察出来ました。アオジは8羽。湿地でタシ ギ、きざはし池でヤマシギ2羽、ジョウビタキ♀が見られました。ヤマガラが2羽、地面に落
ちたエゴノキの実を探していました。
2024-01-17 16:37
nice!(35)
散在ガ池森林公園 [野鳥]
【年月日】2023年1月15日
【時 刻】9時00分〜10時15分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】オシドリ、オオバン、オオタカ、カワウ
【種 数】4種
【話 題】今日はオシドリは見られましたが、トモエガモ、ホシハジロは観察出来ませんでした。オオタ カが低空を飛んだので凄く警戒し、隠れて見えなくなりました。
休息するオオバン。
水没した枯れ木で休むカワウ。
オシドリ♂2羽♀。
♂2羽。
オオタカが低空を飛ぶと、一斉に隠れ見えなくなりました。
【時 刻】9時00分〜10時15分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】オシドリ、オオバン、オオタカ、カワウ
【種 数】4種
【話 題】今日はオシドリは見られましたが、トモエガモ、ホシハジロは観察出来ませんでした。オオタ カが低空を飛んだので凄く警戒し、隠れて見えなくなりました。
2024-01-15 14:18
nice!(26)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年1月12日
【時 刻】8時30分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、シロハラ、タシギ、ジョウビタキ、モズ、ヤマガラ、メジロ、ウグイス、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】今日はアカウソ♂1羽♀2羽をじっくり観察出来ました。アオジは7羽、シロハラ1羽、湿地
でタシギ、ジョウビタキ♀が見られました。休耕田ではここが縄張りのモズ♂、ヤマガラが2
羽、地面に落ちたエゴノキの実を食べていました。今日は少し寒くなり池も凍っていました。
雑草の種を食べるアオジ。
アオジと一緒に採食していたシロハラ。
地面に降りてエゴノキの実を見つけたヤマガラ。
エゴノキの実を咥えたヤマガラ。
何かを捕らえたタシギ。
イロハモミジの種を食べるアカウソ♂。
♀。
♀。
♂。
モミジの種を採食後、地面に降りていったアカウソ♂♀。
アカウソが採食していたモミジが日影なのが残念でした。
【時 刻】8時30分〜10時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、アカウソ、シロハラ、タシギ、ジョウビタキ、モズ、ヤマガラ、メジロ、ウグイス、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】13種
【話 題】今日はアカウソ♂1羽♀2羽をじっくり観察出来ました。アオジは7羽、シロハラ1羽、湿地
でタシギ、ジョウビタキ♀が見られました。休耕田ではここが縄張りのモズ♂、ヤマガラが2
羽、地面に落ちたエゴノキの実を食べていました。今日は少し寒くなり池も凍っていました。
アカウソが採食していたモミジが日影なのが残念でした。
2024-01-12 16:24
nice!(32)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2024年1月10日(水)
【時 刻】8時30分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】マガモ、ミソサザイ、シジュウカラ、キセキレイ、ウグイス、キジバト、ガビチョウ
【種 数】7種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、いっしんどう広場までは残念ながらガビチョウ2羽し
か見られませんでした。珍しくウグイスが同じ場所で3羽仲良く採食していました。ミソサザ イは暗い所にいたので撮るのが難しく逃げられました。アオジは出会いがありませんでした。
瀬上池のマガモ。
2ヶ所で出会ったキセキレイ。
同じ場所で3羽仲良く見られたウグイス。
2羽は地面で採食していたウグイス。
地面で採食。
1羽は樹上で採食。
ウグイスと同じ場所で採食していたシジュウカラ。
【時 刻】8時30分〜11時00分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】マガモ、ミソサザイ、シジュウカラ、キセキレイ、ウグイス、キジバト、ガビチョウ
【種 数】7種
【話 題】消防署脇からハイキングコースを歩き、いっしんどう広場までは残念ながらガビチョウ2羽し
か見られませんでした。珍しくウグイスが同じ場所で3羽仲良く採食していました。ミソサザ イは暗い所にいたので撮るのが難しく逃げられました。アオジは出会いがありませんでした。
2024-01-10 14:52
nice!(30)