舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月28日
【時 刻】8時30分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カシラダカ、シメ、ジョウビタキ、モズ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日は湿地のハンノキでカシラダカ、シメ、ジョウビタキ♀が見られました。シメは湿地に降りて
採食していた。アオジは1羽見られました。
種を食べるアオジ。
きざはし池のモズ♀。
ジョウビタキ♀。
ハンノキに止まる2羽のシメ。
湿地に降りて採食するシメ♂。
【時 刻】8時30分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カシラダカ、シメ、ジョウビタキ、モズ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日は湿地のハンノキでカシラダカ、シメ、ジョウビタキ♀が見られました。シメは湿地に降りて
採食していた。アオジは1羽見られました。
2023-12-28 13:16
nice!(34)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月26日
【時 刻】8時30分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ウソ、モズ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、カルガモ、ヒヨ
ドリ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】久し振りにウソ♀に出会いました。アオジが増えてきました。メジロが仲間と争いながら、大きく
口を開けてハゼの実を食べていた。
メジロと混群でいたコゲラ。
ハゼの実を食べるメジロ。
食後は羽繕い。
活発に行動していたウグイス。
ハンノキに飛んで来たヤマガラ。
休耕田で採食していたモズ♂。
雑草の種子を食べるアオジ♂。
久し振りに出会ったウソ♀。
【時 刻】8時30分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ウソ、モズ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、カルガモ、ヒヨ
ドリ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】14種
【話 題】久し振りにウソ♀に出会いました。アオジが増えてきました。メジロが仲間と争いながら、大きく
口を開けてハゼの実を食べていた。
2023-12-26 16:27
nice!(29)
散在ガ池森林公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月25日
【時 刻】9時00分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】トモエガモ、オシドリ、ホシハジロ、エナガ、メジロ
【種 数】5種
【話 題】今季6回目の散在ガ池でやっとオシドリが見られました。嬉しいことにトモエガモ♂2羽、♀
4羽が見られました。トモエガモは2018年11月28日に♂が観察されてましたが、久し振
りに複数確認出来ました。ホシハジロは去年まで13羽見られましたが、今年は♂1羽だけ確認
出来ました。帰り支度をしているとエナガが2羽、目の前のモミジに飛んで来ました。
1羽見られたホシハジロ。
カメラを用意していると、何かに驚いて飛んで来たトモエガモ。
トモエガモに続いてオシドリも飛んで来ましたが、直ぐ隠れて見えなくなりました。
倒木に止まって休むオシドリ♂。
止まった木から降りようとするオシドリ。
桜に止まって休む。
トモエガモは落ち着くと暗い所に移動してしまった。♂1羽、♀4羽。
帰り支度をしていると、目の前にエナガが飛んで来ました。
【時 刻】9時00分〜10時40分
【探鳥地】鎌倉市 散在ガ池森林公園
【観察種】トモエガモ、オシドリ、ホシハジロ、エナガ、メジロ
【種 数】5種
【話 題】今季6回目の散在ガ池でやっとオシドリが見られました。嬉しいことにトモエガモ♂2羽、♀
4羽が見られました。トモエガモは2018年11月28日に♂が観察されてましたが、久し振
りに複数確認出来ました。ホシハジロは去年まで13羽見られましたが、今年は♂1羽だけ確認
出来ました。帰り支度をしているとエナガが2羽、目の前のモミジに飛んで来ました。
2023-12-25 17:02
nice!(25)
新浦安 [野鳥]
【年月日】2023年12月23日
【時 刻】9時00分〜11時35分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ヒドリガ モ、オオバン、ハマシギ、カワウ、コサギ、ハクセキレイ
【種 数】11種
【話 題】ウミアイサは♀6羽見られ、ミミカイツブリが1羽見られました。今日はカンムリカイツブリ
が凄く少なくなりました。魚類が少ないようです。ハジロカイツブリの15羽の群れが見られ
ました。ヒドリガモは20羽しか見られず激減です。前回の鳥見では60羽確認出来ました。
スズガモ、オオバンも大変少ないです。
イソガニを捕らえたウミアイサ。
足を取らずに飲み込みました。
イソガニの足を取るウミアイサ。
ハジロカイツブリの漁は見られませんでした。
カンムリカイツブリの漁も見られませんでした。魚類が少ないようです。
堤防で採食するハマシギ。
藻類?を食べるヒドリガモ。
何かが潜った。
ミミカイツブリでした。
【時 刻】9時00分〜11時35分
【探鳥地】千葉県 新浦安
【観察種】ウミアイサ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ヒドリガ モ、オオバン、ハマシギ、カワウ、コサギ、ハクセキレイ
【種 数】11種
【話 題】ウミアイサは♀6羽見られ、ミミカイツブリが1羽見られました。今日はカンムリカイツブリ
が凄く少なくなりました。魚類が少ないようです。ハジロカイツブリの15羽の群れが見られ
ました。ヒドリガモは20羽しか見られず激減です。前回の鳥見では60羽確認出来ました。
スズガモ、オオバンも大変少ないです。
2023-12-23 16:37
nice!(33)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2023年12月22日
【時 刻】8時35分〜11時05分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ルリビタキ、カシラダカ、アオジ、マガモ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョ
ウ
【種 数】9種
【話 題】消防署脇から尾根筋(ハイキングコース)から入りましたが、メジロ3羽が見られただけでし
た。行き止まりの湿地でキセキレイ、カシラダカ、アオジが雑草の種等を食べていました。ル リビタキ♀が3ヶ所で見られたが、♂は出会いがありませんでした。
飛びつくメジロ。
いっしんどう広場から降りていくとルリビタキ♀に出会いました。
湿地で獲物を探すキセキレイ。
湿地で種子を食べるカシラダカ。
2羽確認出来ました。
漆窪休憩所を真っ直ぐ歩いていくと、またルリビタキ♀に出会いました。
瀬上沢の小川に沿って歩いているとアオジが地面で採食していたようで枝に止まりました。
アオジと一緒に行動していたのか、またルリビタキ♀に出会いました。
瀬上で3ヶ所で見られたのは珍しいです。
【時 刻】8時35分〜11時05分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】ルリビタキ、カシラダカ、アオジ、マガモ、モズ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ガビチョ
ウ
【種 数】9種
【話 題】消防署脇から尾根筋(ハイキングコース)から入りましたが、メジロ3羽が見られただけでし
た。行き止まりの湿地でキセキレイ、カシラダカ、アオジが雑草の種等を食べていました。ル リビタキ♀が3ヶ所で見られたが、♂は出会いがありませんでした。
瀬上で3ヶ所で見られたのは珍しいです。
2023-12-22 14:46
nice!(28)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月20日
【時 刻】8時35分〜10時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カワセミ、モズ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボ
ソガラス、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが見られただけでした。冬鳥が少なく、つまらない鳥見でした。
古谷戸の里で出会ったアオジ♂。
小谷戸池にはカワセミ。
きざはし池モズ♀。
休耕田で出会ったモズ♂。。
水を飲んでいたアオジ♂。
【時 刻】8時35分〜10時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カワセミ、モズ、シジュウカラ、メジロ、カルガモ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボ
ソガラス、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが見られただけでした。冬鳥が少なく、つまらない鳥見でした。
2023-12-20 14:39
nice!(30)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月17日
【時 刻】8時35分〜10時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カワセミ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、カルガモ、ヒヨ
ドリ、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが見られただけでした。シジュウカラとヤマガラがハゼノキの実を食べていまし
た。
シジュウカラと群れで移動するメジロ。
雑草の種を食べるアオジ。
今日は♂がよく見られた。
ハゼノキの実を食べに来たシジュウカラ。
美味しそうに食べる。
ヤマガラも食べていました。
【時 刻】8時35分〜10時55分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、カワセミ、モズ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、カルガモ、ヒヨ
ドリ、ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はアオジが見られただけでした。シジュウカラとヤマガラがハゼノキの実を食べていまし
た。
2023-12-17 14:41
nice!(36)
恩賜箱根公園と箱根ビジターセンター周辺 [野鳥]
【年月日】2023年12月14日
【時 刻】8時20分〜11時00分
【探鳥地】足柄下郡 恩賜箱根公園
【観察種】ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、トビ
【種 数】6種
【話 題】冬鳥はホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンが少し見られただけでした。午後から冬鳥が少
ないので箱根ビジターセンター周辺に移動しました。
ホシハジロ。
水草を食べていたオオバンとホシハジロ。
【年月日】2023年12月14日
【時 刻】12時15分〜13時00分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】アトリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】6種
【話 題】短い時間でしたがアトリ15羽+の群れが見られました。ヤマガラは地面に落ちたエゴノキの
実を探し食べていました。
地面を見つめるヤマガラ。
大好物のエゴノキの実を食べる。
水を飲みたかったヤマガラ。
15羽位の群れで出会ったアトリ。
アトリ。
アトリの群れは♂が多かったようです。晴れていると良かったのですが。
【時 刻】8時20分〜11時00分
【探鳥地】足柄下郡 恩賜箱根公園
【観察種】ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、トビ
【種 数】6種
【話 題】冬鳥はホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンが少し見られただけでした。午後から冬鳥が少
ないので箱根ビジターセンター周辺に移動しました。
【年月日】2023年12月14日
【時 刻】12時15分〜13時00分
【探鳥地】足柄下郡 箱根ビジターセンター周辺
【観察種】アトリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス
【種 数】6種
【話 題】短い時間でしたがアトリ15羽+の群れが見られました。ヤマガラは地面に落ちたエゴノキの
実を探し食べていました。
2023-12-14 19:58
nice!(36)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年12月13日
【時 刻】8時15分〜10時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シメ、アオジ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、モズ、アオサギ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガ
ラス、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日はやっとシメが見られ、大好物のエノキの実を食べていました。アオジが2羽見られ道路
で採食していた。ジョウビタキ♀にもやっと出会いました。
舞岡でやっと見られらシメ。
エノキの実を咥えたシメ。
エノキの実は大好物。
同じ所で2羽見られたアオジ♀。
雑草の種を食べていた。
紅葉1。
紅葉2。
のんびりしていたアオサギ。
やっと出会ったジョウビタキ♀。
【時 刻】8時15分〜10時40分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シメ、アオジ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、モズ、アオサギ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガ
ラス、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】今日はやっとシメが見られ、大好物のエノキの実を食べていました。アオジが2羽見られ道路
で採食していた。ジョウビタキ♀にもやっと出会いました。
2023-12-13 13:54
nice!(30)
平磯 [野鳥]
【年月日】2023年12月8日
【時 刻】10時00分〜12時00分
【探鳥地】茨城県 平磯
【観察種】シノリガモ、ウミアイサ、ヒドリガモ、ヒメウ、ウミウ、ハマシギ、カルガモ、イソシギ、イ
ソヒヨドリ、ハクセキレイ
【種 数】10種
【話 題】シノリガモは6羽見られました。♂若もいました。ウミアイサは♂1羽見られ、シノリガモはカ
ニ類をたべていました。大多数はヒドリガモでした。
生簀の上で休息するハマシギ。
採食するイソヒヨドリ♂。
潜る体勢のウミアイサ♂。
2羽のシノリガモ♂。
2羽で仲良く潜る体勢。
潜る体勢。
イソガニを捕らえ料理する。
豪快に降り廻しふっ飛ぶ胴体。
シノリガモ♂若。
少し大きいカニ類を捕まえた。
【時 刻】10時00分〜12時00分
【探鳥地】茨城県 平磯
【観察種】シノリガモ、ウミアイサ、ヒドリガモ、ヒメウ、ウミウ、ハマシギ、カルガモ、イソシギ、イ
ソヒヨドリ、ハクセキレイ
【種 数】10種
【話 題】シノリガモは6羽見られました。♂若もいました。ウミアイサは♂1羽見られ、シノリガモはカ
ニ類をたべていました。大多数はヒドリガモでした。
2023-12-09 08:39
nice!(36)