金井遊水池周辺 [野鳥]
【年月日】2023年3月28日
【時 刻】8時25分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コチドリ、コガモ、オオバン、ヒドリガモ、タヒバリ、アオサギ、カワウ、バン、イソシ
ギ、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ハッカチョウ
【種 数】14種
【話 題】遊水池内では、バン3羽、オオバン、コチドリ、タヒバリ3羽に出会い、遊水池を出た住友電
工前付近でイソシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ヒドリガモ等が見られました。バンは植物
の新芽、オオバンは根にに近い部分の茎を食べているようでした。遊水池は水が抜かれ干潟の
ようでした。春の渡り途中にシギチ類が立ち寄ってくれるといいのですが。
新芽を食べるバン。
新芽を食べる。
バン若鳥も新芽を食べる。
根に近い茎のような物を食べるオオバン。
何かを捕らえたタヒバリ。
食後は羽繕い。
住友電工前付近で出会ったイソシギ。
久し振りに出会ったセグロセキレイ。
小さい獲物を食べるコチドリ。
3羽確認。
【時 刻】8時25分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 金井遊水池周辺
【観察種】コチドリ、コガモ、オオバン、ヒドリガモ、タヒバリ、アオサギ、カワウ、バン、イソシ
ギ、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ハッカチョウ
【種 数】14種
【話 題】遊水池内では、バン3羽、オオバン、コチドリ、タヒバリ3羽に出会い、遊水池を出た住友電
工前付近でイソシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ヒドリガモ等が見られました。バンは植物
の新芽、オオバンは根にに近い部分の茎を食べているようでした。遊水池は水が抜かれ干潟の
ようでした。春の渡り途中にシギチ類が立ち寄ってくれるといいのですが。
2024-03-28 15:35
nice!(38)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年3月27日
【時 刻】8時10分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ツグミ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ、
ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】南門から入りおおなばの丘でコゲラが見られ、小川アメニティーの細道でアオジ5羽が雑草の
種子や新芽を食べていました。きざはし池でツグミとコジュケイが採食していました。エナガ
は1羽で行動していたので、すでに繁殖中のようです。
新芽を食べるヒヨドリ。
きざはし池のコジュケイ。
きざはし池のツグミ。
1羽で行動していたエナガ。
タチツボスミレ。
小川で水浴び後、羽繕いするヤマガラ。
枝に止まるアオジ。
雑草の新芽を食べいました。
【時 刻】8時10分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ツグミ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ、
ハシボソガラス、ガビチョウ
【種 数】11種
【話 題】南門から入りおおなばの丘でコゲラが見られ、小川アメニティーの細道でアオジ5羽が雑草の
種子や新芽を食べていました。きざはし池でツグミとコジュケイが採食していました。エナガ
は1羽で行動していたので、すでに繁殖中のようです。
2024-03-27 14:09
nice!(26)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年3月24日
【時 刻】7時55分〜9時35分
【探鳥地】㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、オオバン、マガモ、カワセミ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソシギ、ハクセキレ
イ、カルガモ、カワウ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト
【種 数】14種
【話 題】冬鳥はコガモ、オオバン、マガモが見られた。マガモは水中の頭を入れ、水草を採食。カワセ ミは天神橋から水神橋間で3羽見られました。ハクセキレイ、イソシギは小さな蚊のような虫
を食べていました。
コガモ♂の羽繕い。
獲物が捕れないダイサギ。
白い小さな物を食べたアオサギ。
小さな獲物を捕まえたハクセキレイ。
蚊のような虫。
ハクセキレイと同じ小さな昆虫を食べるイソシギ。
採食中のマガモ♀♂。
カワセミ♂。
カワセミ♂の隣に♀がが飛んで来た。番のようですね。
【時 刻】7時55分〜9時35分
【探鳥地】㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、オオバン、マガモ、カワセミ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソシギ、ハクセキレ
イ、カルガモ、カワウ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト
【種 数】14種
【話 題】冬鳥はコガモ、オオバン、マガモが見られた。マガモは水中の頭を入れ、水草を採食。カワセ ミは天神橋から水神橋間で3羽見られました。ハクセキレイ、イソシギは小さな蚊のような虫
を食べていました。
2024-03-24 13:10
nice!(35)
葛西臨海公園 [野鳥]
【年月日】2023年3月14日
【時 刻】8時20分〜11時20分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】スズガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ、マ ガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミヤコドリ、ユリカモメ、
アオジ、ツグミ、カワウ、カルガモ、アオサギ、コサギ、ウミネコ、カワウ、シジュウカラ、
メジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ドバト
【種 数】30種
【話 題】久し振りの葛西臨海公園でしたが、海鳥が遠くカモ類が少なく驚きました。鳥類園から入り
ました。汐入の池(下の池)は何も見られず、歩道でアオジが1羽見られました。上の池では
アオサギ、カワウ、カモ類が見られたが遠かった。西渚に行き、東西間水路でも野鳥は少なく
スズガモがチラホラでした。西渚の沖合にハジロカイツブリ90羽+、ウミアイサの群れが確
認出来ました。汐が引くと干潟でミヤコドリ4羽が見られ、採食していましたが、逆光でし
た。
道路で採食するアオジ。
沖合に小群で確認出来たウミアイサ。
沖合のハジロカイツブリの群れ90羽+。
獲物を探すミヤコドリ。
採食中のミヤコドリ。
【時 刻】8時20分〜11時20分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】スズガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ、マ ガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミヤコドリ、ユリカモメ、
アオジ、ツグミ、カワウ、カルガモ、アオサギ、コサギ、ウミネコ、カワウ、シジュウカラ、
メジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ドバト
【種 数】30種
【話 題】久し振りの葛西臨海公園でしたが、海鳥が遠くカモ類が少なく驚きました。鳥類園から入り
ました。汐入の池(下の池)は何も見られず、歩道でアオジが1羽見られました。上の池では
アオサギ、カワウ、カモ類が見られたが遠かった。西渚に行き、東西間水路でも野鳥は少なく
スズガモがチラホラでした。西渚の沖合にハジロカイツブリ90羽+、ウミアイサの群れが確
認出来ました。汐が引くと干潟でミヤコドリ4羽が見られ、採食していましたが、逆光でし
た。
2024-03-14 16:09
nice!(36)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年3月11日
【時 刻】8時35分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、ツグミ、トラツグミ、モズ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】南門から入り大原谷戸池の脇道で1羽のアオジが見られ、小川アメニティーの細道で5羽、狐
久保で3羽、瓜久保で3羽計12羽のアオジが見られました。みずき休憩所ではツグミが1羽
日陰で採食していた。宮田池で今日もハシビロガモ♂が休息していましたが、警戒は怠らず目
は光らせていました。行きのきざはし池では何も見られなかったが、帰りに寄ると渡り途中に
立ち寄ってくれたトラツグミが見られ、ミミズ等を食べていました。
みずき休憩所の日陰で採食していたツグミ。
桜に止まるツグミ。
瓜久保が縄張りのモズ♀。
瓜久保の日陰で雑草の種を食べるアオジ。
小川アメニティーの細道で雑草の新芽を食べるアオジ。
宮田池で今日も休息中のハシビロガモ。
きざはし池でトラさんと一緒に見られたコジュケイ。
ミミズ等を食べていたトラツグミ。
【時 刻】8時35分〜10時25分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、ツグミ、トラツグミ、モズ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】南門から入り大原谷戸池の脇道で1羽のアオジが見られ、小川アメニティーの細道で5羽、狐
久保で3羽、瓜久保で3羽計12羽のアオジが見られました。みずき休憩所ではツグミが1羽
日陰で採食していた。宮田池で今日もハシビロガモ♂が休息していましたが、警戒は怠らず目
は光らせていました。行きのきざはし池では何も見られなかったが、帰りに寄ると渡り途中に
立ち寄ってくれたトラツグミが見られ、ミミズ等を食べていました。
2024-03-11 14:41
nice!(37)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年3月9日
【時 刻】8時25分〜10時15分
【探鳥地】㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、オオバン、カワセミ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、カルガモ、カワウ、ヒヨド
リ、ムクドリ、ドバト
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はコガモ4羽、オオバン3羽が見られた。オオバンは水草を採食。カワセミは天神橋から
水神橋間で羽見られました。ハクセキレイは小さな虫を食べているようでした。
獲物を探すカワウとコサギ。
獲物が捕れないコサギ。
石の上で休息するイソシギ。
川に入り採食していたムクドリ。
石の上で小さな虫を食べていたハクセキレイ。
♀♂で採食するコガモ。
採食中の♂。
葦に止まるカワセミ♂。
飛び込んでも獲物が捕れない。
水草を食べるオオバン。
【時 刻】8時25分〜10時15分
【探鳥地】㹨川(天神橋から水神橋)
【観察種】コガモ、オオバン、カワセミ、コサギ、イソシギ、ハクセキレイ、カルガモ、カワウ、ヒヨド
リ、ムクドリ、ドバト
【種 数】11種
【話 題】冬鳥はコガモ4羽、オオバン3羽が見られた。オオバンは水草を採食。カワセミは天神橋から
水神橋間で羽見られました。ハクセキレイは小さな虫を食べているようでした。
2024-03-09 13:58
nice!(30)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2024年3月4日
【時 刻】8時35分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、ツグミ、ヤマガラ、キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ドバト、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】南門から入り大原谷戸池の脇道で2羽のアオジが見られ、小川アメニティーの細道で3羽、瓜
久保の水場で1羽計6羽のアオジが見られました。アオジは渡り途中に立ち寄ってくれた個体
が滞在していた時には18羽確認できましたが、最近は6羽が確認されるだけです。湿地でツ グミが1羽採食していました。
小川アメニティーの細道で採食するアオジ。
きざはし池のコジュケイ。
みずき休憩所の歩道脇で咲いていたカントウタンポポ。
瓜久保の水場で採食していたアオジ。
湿地で採食していたツグミ。
エゴノキの実を咥えたヤマガラ。
両足で挟み器用に採食。
【時 刻】8時35分〜10時20分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、ハシビロガモ、ツグミ、ヤマガラ、キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ドバト、
ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】南門から入り大原谷戸池の脇道で2羽のアオジが見られ、小川アメニティーの細道で3羽、瓜
久保の水場で1羽計6羽のアオジが見られました。アオジは渡り途中に立ち寄ってくれた個体
が滞在していた時には18羽確認できましたが、最近は6羽が確認されるだけです。湿地でツ グミが1羽採食していました。
2024-03-04 14:28
nice!(36)
㹨川 [野鳥]
【年月日】2024年3月3日
【時 刻】8時50分?10時45分
【探鳥地】横浜市 ?川(天神橋?水神橋)
【観察種】マガモ、コガモ、オオバン、アオジ、カワセミ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、シジュウカ
ラ、カワラヒワ、メジロ、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、カワウ、ムクドリ、ドバト
【種 数】17種
【話 題】冬鳥はマガモ、コガモ、オオバン、アオジが見られた。カワセミは天神橋から水神橋間で
4羽みられました。キセキレイとイソシギは小さな虫を食べているようでした。
4羽見られたカワセミ。
飛び込んだが。
獲物を獲り逃して戻るカワセミ。
河岸に登って小さな昆虫を食べるキセキレイ。
イソシギも小さな昆虫を食べていた。
8羽見られたカワラヒワ。
雑草の種を食べるカワラヒワ。
獲物が捕れないダイサギ。
石の上でくつろぐマガモ。
勢いよく頭を水中に突っ込んだが獲物を逃したコサギ。
顔を水中に入れて採食するコガモ。
【時 刻】8時50分?10時45分
【探鳥地】横浜市 ?川(天神橋?水神橋)
【観察種】マガモ、コガモ、オオバン、アオジ、カワセミ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、シジュウカ
ラ、カワラヒワ、メジロ、キセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、カワウ、ムクドリ、ドバト
【種 数】17種
【話 題】冬鳥はマガモ、コガモ、オオバン、アオジが見られた。カワセミは天神橋から水神橋間で
4羽みられました。キセキレイとイソシギは小さな虫を食べているようでした。
2024-03-03 14:18
nice!(26)