瀬上市民の森 [野鳥と蝶]
【年月日】2022年11月 8日
【時 刻】8時35分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、ホオジロ、シジュウカラ、キジバト、トビ、スズメ、ハシブトガラス(S)、コジュケ
イ、ガビチョウ2
【種 数】2種
【話 題】今日も、消防署脇から歩きました。港南台さえずりの丘公園付近の道路脇でコジュケイが採食
していました。港南台さえずりの丘公園の外側のフェンスにホオジロ♂が現れ、ススキの種子
を採食していました。大丸広場、漆窪休憩所、池の上休憩所、瀬上池等は何も野鳥は観察出来
ませんでした。池の下広場の小川でアオジがやっと1羽見られました。池の下広場から横浜栄
高校下まで何も観察出来ませんでした。相変わらず瀬上市民の森は野鳥が少ない。
道路で採食していたコジュケイ。
ススキの種子を食べに来たホオジロ♂。
日陰に咲くトリカブト。
セイタカアワダチソウを吸蜜するベニシジミ。
コセンダングサを吸蜜するウラナミシジミ。
茂みの中に逃げ込んだアオジ。
まだ野鳥の少ない瀬上市民の森でした。
【時 刻】8時35分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】アオジ、ホオジロ、シジュウカラ、キジバト、トビ、スズメ、ハシブトガラス(S)、コジュケ
イ、ガビチョウ2
【種 数】2種
【話 題】今日も、消防署脇から歩きました。港南台さえずりの丘公園付近の道路脇でコジュケイが採食
していました。港南台さえずりの丘公園の外側のフェンスにホオジロ♂が現れ、ススキの種子
を採食していました。大丸広場、漆窪休憩所、池の上休憩所、瀬上池等は何も野鳥は観察出来
ませんでした。池の下広場の小川でアオジがやっと1羽見られました。池の下広場から横浜栄
高校下まで何も観察出来ませんでした。相変わらず瀬上市民の森は野鳥が少ない。






まだ野鳥の少ない瀬上市民の森でした。
2022-11-08 14:36
nice!(25)
瀬上市民の森 [野鳥と蝶]
【年月日】2022年9月12日
【時 刻】7時40分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】オオタカ、キセキレイ、ハシボソガラス、ソウシチョウ
【種 数】4種
【話 題】池の上休憩所から行き止まり保護区へ行く途中のせせらぎでキセキレイが採食していました。
今日は鉄塔にオオタカが止まっていると教えてもらいました。♂でした。数枚撮って飛ばれま
した。チョウはクロアゲハ、カラスアゲハ、アカタテハ、キマダラセセリ等が見られました。
クズの花でウラギンシジミ幼虫を探しましたが観察出来ませんでした。
水分補給するクロアゲハ。
せせらぎで採食していたキセキレイ。
枯れたカラムシに止まるアカタテハ。
クズの花を吸蜜するキマダラセセリ。ウラギンシジミの幼虫を探したのですが観察出来ませんでした。
直ぐ飛んでしまったオオタカ
戻って来るかと思いましたが来ませんでした。
【時 刻】7時40分〜9時40分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】オオタカ、キセキレイ、ハシボソガラス、ソウシチョウ
【種 数】4種
【話 題】池の上休憩所から行き止まり保護区へ行く途中のせせらぎでキセキレイが採食していました。
今日は鉄塔にオオタカが止まっていると教えてもらいました。♂でした。数枚撮って飛ばれま
した。チョウはクロアゲハ、カラスアゲハ、アカタテハ、キマダラセセリ等が見られました。
クズの花でウラギンシジミ幼虫を探しましたが観察出来ませんでした。






2022-09-13 15:18
nice!(24)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2022年6月13日
【時 刻】8時00分〜9時20分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ7+、ヒヨドリ2、ウグイス(S)、スズメ、ハシブトガラス、ガビチョウ
(S)
【種 数】7種
【話 題】クワの木でメジロが実を食べていた。ミドリシジミが2頭見られ、クリの花を吸蜜していた。
アマガエルの幼体が見られ、まだ尾が残っていました。
セイヨウタンポポを吸蜜するツマグロヒョウモン♂。
アシで休むキマダラセセリ。
クリの花を吸蜜するミドリシジミ。
ドクダミで休むアマガエル幼体。
幼虫を咥えたスズメ。
食べ物を探すシジュウカラ。
クワの実を咥えたメジロ。
【時 刻】8時00分〜9時20分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ7+、ヒヨドリ2、ウグイス(S)、スズメ、ハシブトガラス、ガビチョウ
(S)
【種 数】7種
【話 題】クワの木でメジロが実を食べていた。ミドリシジミが2頭見られ、クリの花を吸蜜していた。
アマガエルの幼体が見られ、まだ尾が残っていました。







2022-06-13 13:19
nice!(30)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2022年6月4日
【時 刻】7時30分〜9時10分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】カワセミ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【種 数】7種
【話 題】奥の小さな池でカワセミが見られたが、常緑樹に飛んで行き見えなくなってしまった。クワの
木でメジロが実を食べていたが、葉が茂り撮れませんでした。ミドリシジミ、ウラナミアカシ ジミ、アカシジミ2頭が見られました。
翅の綺麗なアカシジミ。
クリの木の天辺の花を吸蜜するアカシジミ。翅が残念。
飛んできたウラナミアカシジミ。直ぐ飛んでしまった。
アシで休むミドリシジミ。
クリの木の近くに飛んで来たヒヨドリ。野鳥が少ないです。
【時 刻】7時30分〜9時10分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】カワセミ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【種 数】7種
【話 題】奥の小さな池でカワセミが見られたが、常緑樹に飛んで行き見えなくなってしまった。クワの
木でメジロが実を食べていたが、葉が茂り撮れませんでした。ミドリシジミ、ウラナミアカシ ジミ、アカシジミ2頭が見られました。





2022-06-04 14:49
nice!(29)
舞岡公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2022年5月24日
【時 刻】7時55分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】コゲラ、エナガ、カルガモ、シジュウカラ、ウグイス(S)、キジバト、コジュケイ(S)、ハ
シブトガラス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】一月半ぶりの舞岡公園です。南門側から入りました。さくら休憩所でアサギマダラ飛んでいた
が運よくオオバコに止まってくれました。クマノミズキにエナガの群れが来ましたが、移動が
速く8羽位の群れで飛んで行きました。クヌギの横枝でコゲラが食べ物を探していました。瓜
久保でシジュウカラとカルガモに出会いました。テングチョウが塩分補給をしているようでし
た。アカシジミがクリの花を吸蜜していました。アカシジミは4頭確認しました。葉が茂り野
鳥を見るのが難しくなりました。
オオバコに止まったアサギマダラ。
塩分補給かテングチョウ。
クリの花を吸蜜するアカシジミ。
4頭確認出来ました。
囀るシジュウカラ。
カッパ池で休息するカルガモ。
クヌギの横枝で食べ物を探すコゲラ。
見上げるエナガ。
7〜8羽の群れで行動していたエナガ。
【時 刻】7時55分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】コゲラ、エナガ、カルガモ、シジュウカラ、ウグイス(S)、キジバト、コジュケイ(S)、ハ
シブトガラス、ガビチョウ
【種 数】9種
【話 題】一月半ぶりの舞岡公園です。南門側から入りました。さくら休憩所でアサギマダラ飛んでいた
が運よくオオバコに止まってくれました。クマノミズキにエナガの群れが来ましたが、移動が
速く8羽位の群れで飛んで行きました。クヌギの横枝でコゲラが食べ物を探していました。瓜
久保でシジュウカラとカルガモに出会いました。テングチョウが塩分補給をしているようでし
た。アカシジミがクリの花を吸蜜していました。アカシジミは4頭確認しました。葉が茂り野
鳥を見るのが難しくなりました。









2022-05-24 15:00
nice!(26)
舞岡公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2021年9月16日
【時 刻】7時55分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】3種
【備 考】今日の舞岡公園も野鳥が少なく3種しか確認出来ませんでした。狐久保でシジュウカラ2羽が
クマノミズキを食べていました。蝶類は瓜久保で見られました。
瓜久保で見られたコミスジ。
ヒガンバナを吸蜜するモンキアゲハ。
シロバナヒガンバナにも。
クマノミズキを咥えたシジュウカラ。
右足でミズキを押さえ食べていました。
【時 刻】7時55分〜9時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】3種
【備 考】今日の舞岡公園も野鳥が少なく3種しか確認出来ませんでした。狐久保でシジュウカラ2羽が
クマノミズキを食べていました。蝶類は瓜久保で見られました。





2021-09-16 14:22
nice!(16)
舞岡公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2021年9月13日
【時 刻】8時05分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ヤマガラ、コゲラ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】6種
【話 題】今日の舞岡も野鳥は少ないです。中丸の丘入り口のエゴノキの実をヤマガラが食べていました
が、直ぐ飛んでしまいました。コゲラは瓜久保のナラ枯れの木で採食していました。舞岡公園
のナラ枯れも深刻な状態です。
枯れたコナラの木で採食していたコゲラ。
ヒメウラナミジャノメは沢山飛んでいます。
キツネノマゴを吸蜜するキタキチョウ。舞岡公園では食草が少なくなりました。
エゴノキの実を突くヤマガラ。
突いて飛び散った実を食べる。
アカボシゴマダラ。
カルガモに近づくアオダイショウ。
【時 刻】8時05分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ヤマガラ、コゲラ、カルガモ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス
【種 数】6種
【話 題】今日の舞岡も野鳥は少ないです。中丸の丘入り口のエゴノキの実をヤマガラが食べていました
が、直ぐ飛んでしまいました。コゲラは瓜久保のナラ枯れの木で採食していました。舞岡公園
のナラ枯れも深刻な状態です。







2021-09-13 15:25
nice!(18)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2021年6月8日
【時 刻】7時05分〜8時35分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス、キジバト、スズメ、ガビチョウ
【種 数】7種
【話 題】今日もメジロがクワの実を食べていました。ミドリシジミもクワの実を吸蜜していました。ア カシジミは翅の傷んだ個体が一頭見られました。
ススキに止まるキマダラセセリ。
クワの実を吸蜜するミドリシジミ。
翅が傷んだアカシジミ。
囀るウグイス。
クワの実を食べるメジロ。
【時 刻】7時05分〜8時35分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス、キジバト、スズメ、ガビチョウ
【種 数】7種
【話 題】今日もメジロがクワの実を食べていました。ミドリシジミもクワの実を吸蜜していました。ア カシジミは翅の傷んだ個体が一頭見られました。





2021-06-08 20:23
nice!(13)
舞岡公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2021年6月3日
【時 刻】7時00分〜9時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、ホトトギス(S)、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カル
ガモ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ(S)、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】15種
【話 題】おおなばの丘でカラ類の混群に出会いコゲラ、ヤマガラ、シジュウカラが見られた。狐久保か
らみずき休憩所に行く途中でシジュウカラ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、アオゲラ♂の混群に出
会いました。蝶類ではミドリシジミ、アカシジミ、イチモンジチョウがクリの花を吸蜜していま
した。
幹の隙間を覗くコゲラ。
羽繕するヤマガラ。
栗の花を吸蜜するイチモンジチョウ。
栗の花を吸蜜するアカシジミ。
栗の花を吸蜜するミドリシジミ。
翅をひろげたミドリシジミ。場所が高所だったのですが♂のようです。
巣材を集めるメジロ。
小さな幼虫を咥えたシジュウカラ幼鳥。
近過ぎたエナガ。
ヤマガラ幼鳥。
アオゲラの顔。
小さな蛹のような物を咥えたアオゲラ♂。凄く近いのですがコントラストが強すぎました。
【時 刻】7時00分〜9時50分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】ツバメ、ホトトギス(S)、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カル
ガモ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ(S)、ハシブトガラス、ガビチョウ
【種 数】15種
【話 題】おおなばの丘でカラ類の混群に出会いコゲラ、ヤマガラ、シジュウカラが見られた。狐久保か
らみずき休憩所に行く途中でシジュウカラ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、アオゲラ♂の混群に出
会いました。蝶類ではミドリシジミ、アカシジミ、イチモンジチョウがクリの花を吸蜜していま
した。












2021-06-03 16:09
nice!(16)
小菅ケ谷北公園 [野鳥と蝶]
【年月日】2021年6月1日
【時 刻】7時05分〜9時30分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】ツバメ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ガビ
チョウ
【種 数】9種
【話 題】小菅ケ谷北公園に着いて、デイパックからカメラを取り出していると、近くにミドリシジミが
飛んで来ました。♂が翅をひろげると凄く綺麗で夢中でシャッターを押しました。昨日のクワ
の木で待っていると、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ等がクワの実を食べにやって来まし
た。ミドリシジミもやって来て、クワの実を吸蜜していました。ヤマガラもやって来ましたが
クワの実は食べませんでした。
ミドリシジミ♂。
クワの実を咥えたメジロ。
クワの実はメジロに大人気。
近くに飛んで来たミドリシジミ♂。
ミドリシジミ♀(O型)。
イチモンジチョウもやって来ました。
シジュウカラ幼鳥もクワの実を食べていました。
ミドリシジミ♂もクワの実を吸蜜。
至近距離に飛んで来たヤマガラ。
【時 刻】7時05分〜9時30分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】ツバメ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ウグイス(S)、キジバト、ガビ
チョウ
【種 数】9種
【話 題】小菅ケ谷北公園に着いて、デイパックからカメラを取り出していると、近くにミドリシジミが
飛んで来ました。♂が翅をひろげると凄く綺麗で夢中でシャッターを押しました。昨日のクワ
の木で待っていると、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ等がクワの実を食べにやって来まし
た。ミドリシジミもやって来て、クワの実を吸蜜していました。ヤマガラもやって来ましたが
クワの実は食べませんでした。









2021-06-01 15:23
nice!(14)