小菅ケ谷北公園 [野鳥]
【年月日】2024年5月26日
【時 刻】8時20分〜9時15分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス
【種 数】3種
【話 題】ハンノキでシジュウカラの親子が見られ、雛に青虫を与えていました。雛は1羽だけでした。
メジロも同時に見られましたが1羽だけでした。ハンノキにミドリシジミがいないか、周辺を
探しましたが、観察出来ませんでした。
シジュウカラと一緒に見られたメジロ。
クモ類を捕らえたシジュウカラ。
シジュウカラ雛。
アオムシを咥えたシジュウカラ。
親からアオムシを食べさせてもらった雛。
【時 刻】8時20分〜9時15分
【探鳥地】横浜市 小菅ケ谷北公園
【観察種】シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス
【種 数】3種
【話 題】ハンノキでシジュウカラの親子が見られ、雛に青虫を与えていました。雛は1羽だけでした。
メジロも同時に見られましたが1羽だけでした。ハンノキにミドリシジミがいないか、周辺を
探しましたが、観察出来ませんでした。
2024-05-26 12:51
nice!(40)
葛西臨海公園 [野鳥]
【年月日】2023年5月17日
【時 刻】8時15分〜11時20分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】ツバメ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、トウネン、スズガモ、
オオバン、カワウ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムク
ドリ、ハシブトガラス、ドバト
【種 数】18種
【話 題】鳥類園からスタート。下の池(汐入の池)ではコチドリ2羽、チュウシャクシギ1羽、ハクセ キレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギが見られ、上の池(淡水池)ではカワウ、オオバン、ス ズガモが見られました。葛西臨海公園発着場付近でキョウジョシギ2羽、キアシシギ、トウネ ンが見られました。西渚を期待しましたが、お目当てのアジサシ類は確認出来ませんでした。
採食中のコチドリ。
もう1羽は羽繕い。
余り動かなかったチュウシャクシギ。
小さな獲物を食べていたキアシシギ。
採食中のトウネン。
キョウジョシギとキアシシギ。
小さな獲物を食べるキョウジョシギ。
【時 刻】8時15分〜11時20分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】ツバメ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、トウネン、スズガモ、
オオバン、カワウ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムク
ドリ、ハシブトガラス、ドバト
【種 数】18種
【話 題】鳥類園からスタート。下の池(汐入の池)ではコチドリ2羽、チュウシャクシギ1羽、ハクセ キレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギが見られ、上の池(淡水池)ではカワウ、オオバン、ス ズガモが見られました。葛西臨海公園発着場付近でキョウジョシギ2羽、キアシシギ、トウネ ンが見られました。西渚を期待しましたが、お目当てのアジサシ類は確認出来ませんでした。
2024-05-17 18:28
nice!(38)
江ノ島 [野鳥]
【年月日】2023年5月15日
【時 刻】7時15分〜9時40分
【探鳥地】藤沢市 江ノ島
【観察種】ツバメ、ウミウ、カワウ、アオサギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、スズメ、ハシ
ブトガラス、ドバト
【種 数】10種
【話 題】シギチ類が見られるかと思い岩礁を見て回りましたが、シギチ類は見られませんでした。ウミ ウがゴンズイやベラ類を捕まえ食べていました。
江ノ島から見た富士山。
岩礁で休息するウ類。
食べ物を探すアオサギ。
縄張りを主張するイソヒヨドリ♂。
ベラ類を捕まえたウミウ。
ゴンズイを捕まえたウミウ。
【時 刻】7時15分〜9時40分
【探鳥地】藤沢市 江ノ島
【観察種】ツバメ、ウミウ、カワウ、アオサギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、スズメ、ハシ
ブトガラス、ドバト
【種 数】10種
【話 題】シギチ類が見られるかと思い岩礁を見て回りましたが、シギチ類は見られませんでした。ウミ ウがゴンズイやベラ類を捕まえ食べていました。
2024-05-15 14:03
nice!(33)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2024年5月5日
【時 刻】8時10分〜9時40分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】オオルリ、センダイムシクイ(S)、シジュウカラ、ウグイス(S)、トビ、ハシブトガラ
ス、ガビチョウ(S)
【種 数】7種
【話 題】今日はここ数年よく囀る場所でオオルリが囀っていました。オオルリに混じりセンダイムシク イの囀りも聞かれました。オオルリ、センダイムシクイとも8時30分を過ぎると、殆ど囀り
は聞かれなくなりました。オオルリ♂は8時30分頃、樹上の高い枝に飛んで来て囀りまし
た。♀も9時頃、高い枝に止まり水浴びをしたようで羽繕いしていました。
オオルリ♀の近くにシジュウカラ。
高い枝に飛んで来た♀。
水浴びしたようで羽繕いしていました。
高い枝に止まって囀るオオルリ♂。
【時 刻】8時10分〜9時40分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】オオルリ、センダイムシクイ(S)、シジュウカラ、ウグイス(S)、トビ、ハシブトガラ
ス、ガビチョウ(S)
【種 数】7種
【話 題】今日はここ数年よく囀る場所でオオルリが囀っていました。オオルリに混じりセンダイムシク イの囀りも聞かれました。オオルリ、センダイムシクイとも8時30分を過ぎると、殆ど囀り
は聞かれなくなりました。オオルリ♂は8時30分頃、樹上の高い枝に飛んで来て囀りまし
た。♀も9時頃、高い枝に止まり水浴びをしたようで羽繕いしていました。
2024-05-05 14:22
nice!(36)
谷津干潟 [野鳥]
【年月日】2023年5月3日
【時 刻】8時30分〜12時15分
【探鳥地】千葉県 谷津干潟
【観察種】チュウシャクシギ、メダイチドリ、トウネン、キアシシギ、ダイゼン、スズガモ、ハシビロガ モ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、スズメ、ハ
シブトガラス、ドバト
【種 数】16種
【話 題】南船橋側から入りました。入った所でダイサギがカレイのような魚を捕まえ食べていました。
チュウシャクシギはカニ類、メダイチドリはゴカイ類、キアシシギは小魚を捕まえ食べていま
した。ダイゼンの採食シーンは確認出来ず残念でした。シギチ類の個体数が少ないのが残念。
カレイのような魚を捕らえたダイサギ。
何を食べているのか分からないスズガモ。
3羽見られたダイゼン。
小魚を捕らえたキアシシギ。
2羽とも小魚を捕まえていた。
ゴカイ類をそっと抜き出すメダイチドリ。
ゴカイ類が途中で切れないように。
上手に捕まえていた。
採食中のトウネン。
何を食べているか確認出来ず残念。
カニの足を外すチュウシャクシギ。
【時 刻】8時30分〜12時15分
【探鳥地】千葉県 谷津干潟
【観察種】チュウシャクシギ、メダイチドリ、トウネン、キアシシギ、ダイゼン、スズガモ、ハシビロガ モ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、スズメ、ハ
シブトガラス、ドバト
【種 数】16種
【話 題】南船橋側から入りました。入った所でダイサギがカレイのような魚を捕まえ食べていました。
チュウシャクシギはカニ類、メダイチドリはゴカイ類、キアシシギは小魚を捕まえ食べていま
した。ダイゼンの採食シーンは確認出来ず残念でした。シギチ類の個体数が少ないのが残念。
2024-05-03 20:32
nice!(32)