一本松公園と竜ヶ埼灯台周辺 [野鳥]
【年月日】2023年5月8日
【時 刻】10時00分〜11時45分
【探鳥地】輪島市 一本松公園
【観察種】アカハラ、ビンズイ、イソヒヨドリ♂、メジロ、ヒヨドリ、トビ、スズメ
【種 数】7種
【話 題】令和元年以来の輪島市です。風雨が強く舳倉島航路は欠航なので、「ぷらっと訪夢」輪島駅か
ら近い一本松公園とお昼から竜ヶ埼灯台周辺で鳥見しました。雨上がりでもあり野鳥は少な
かったです。
手すりに止まるアカハラ。
草むらで採食していたビンズイ。
【年月日】2023年5月8日
【時 刻】13時10分〜14時35分
【探鳥地】輪島市 竜ヶ埼灯台周辺
【観察種】ツバメ4、ホオジロ♂、イソヒヨドリ♀♂、ヒヨドリ、ウミネコ、トビ、ハシブトガラス
【種 数】7種
【備 考】竜ヶ埼灯台周辺も雨上がりの影響か野鳥は少なかった。
枝に止まったホオジロ♂。
昆虫を捕まえたイソヒヨドリ。
咥え直して飛んで飛んで行った。巣にヒナがいるようです。
【時 刻】10時00分〜11時45分
【探鳥地】輪島市 一本松公園
【観察種】アカハラ、ビンズイ、イソヒヨドリ♂、メジロ、ヒヨドリ、トビ、スズメ
【種 数】7種
【話 題】令和元年以来の輪島市です。風雨が強く舳倉島航路は欠航なので、「ぷらっと訪夢」輪島駅か
ら近い一本松公園とお昼から竜ヶ埼灯台周辺で鳥見しました。雨上がりでもあり野鳥は少な
かったです。


【年月日】2023年5月8日
【時 刻】13時10分〜14時35分
【探鳥地】輪島市 竜ヶ埼灯台周辺
【観察種】ツバメ4、ホオジロ♂、イソヒヨドリ♀♂、ヒヨドリ、ウミネコ、トビ、ハシブトガラス
【種 数】7種
【備 考】竜ヶ埼灯台周辺も雨上がりの影響か野鳥は少なかった。



2023-05-08 18:24
nice!(26)
箱根九頭龍の森
【年月日】2023年4月28日
【時 刻】8時40分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根九頭龍の森
【観察種】ヒレンジャク、クロツグミ、キビタキ、センダイムシクイ(S)、イカル、ヤマガラ、エナガ、シ
ジュウカラ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ソウシチョウ
【種 数】12種
【話 題】夏鳥を探しに箱根九頭龍の森に行って来ました。最初に見られたのはソウシチョウでした。去
年の春は見なかったのですが、今日は3箇所で見られ、また増えてきたのでしょうか。今日は
久し振りにイカルが見られ、何と3月に見られたヒレンジャクも2羽見られました。夏鳥はク ロツグミ♂、キビタキ♂が見られ、センダイムシクイの囀りも数カ所で聴かれました。
3箇所で見られたソウシチョウ。
ヤマガラ。
新芽を食べるイカル。
のんびり草を食むニホンジカ。
2羽見られたヒレンジャク。
じっと見つめる。
新芽を食べる。
キビタキ♂。
細い流れで水浴び後、羽繕い。
2箇所で見られたキビタキ♂。
落ち葉を払いのけるクロツグミ♂。
歩道を歩くクロツグミ♂。
【時 刻】8時40分〜12時45分
【探鳥地】足柄下郡 箱根九頭龍の森
【観察種】ヒレンジャク、クロツグミ、キビタキ、センダイムシクイ(S)、イカル、ヤマガラ、エナガ、シ
ジュウカラ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ソウシチョウ
【種 数】12種
【話 題】夏鳥を探しに箱根九頭龍の森に行って来ました。最初に見られたのはソウシチョウでした。去
年の春は見なかったのですが、今日は3箇所で見られ、また増えてきたのでしょうか。今日は
久し振りにイカルが見られ、何と3月に見られたヒレンジャクも2羽見られました。夏鳥はク ロツグミ♂、キビタキ♂が見られ、センダイムシクイの囀りも数カ所で聴かれました。












2023-04-28 19:59
nice!(44)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2023年4月27日
【時 刻】7時50分〜10時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】オオルリ♂、シジュウカラ(S)、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ、
【種 数】7種
【話 題】今日は8時30分頃、森から飛んで来た野鳥が枝に止まりました。バックが明るく野鳥はシル
エットでした。撮った写真を確認するとオオルリ♂でした。オオルリ♂の囀りは聞かれません
でした。センダイムシクイの囀りも聞かれませんでした。
何かを見つけたガビチョウ。
カワトンボ♂。
桜で獲物を探すメジロ。
森の奥から飛んで来たオオルリ♂。今春初認でした。
【時 刻】7時50分〜10時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】オオルリ♂、シジュウカラ(S)、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ、
【種 数】7種
【話 題】今日は8時30分頃、森から飛んで来た野鳥が枝に止まりました。バックが明るく野鳥はシル
エットでした。撮った写真を確認するとオオルリ♂でした。オオルリ♂の囀りは聞かれません
でした。センダイムシクイの囀りも聞かれませんでした。




2023-04-27 14:38
nice!(29)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2023年4月21日
【時 刻】7時50分〜9時35分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】センダイムシクイ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス(S)、コジュケイ(S)、ソウシチョ
ウ、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日は面白い出会いがありました。二階堂川のせせらぎの道を歩いていると、2羽の野鳥が争
い飛んで行き、直後に崖の上から2羽の野鳥が転げ落ちるように倒木の根株に止まり、自分に
気付き飛んで行ったが1羽は6m位離れた細い枝に止まりました。急いで撮りました。撮れた
画像を確認するとセンダイムシクイでした。30秒位の一瞬の出来事でした。囀りは聴いてい
たのですが、やっと出会いました。
暗い日陰で出会ったソウシチョウ。
巣材を咥えたガビチョウ。
食物を咥えたヤマガラ。
アオムシを咥えたシジュウカラ。
縄張り争いをしていたセンダイムシクイ。
【時 刻】7時50分〜9時35分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】センダイムシクイ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス(S)、コジュケイ(S)、ソウシチョ
ウ、ガビチョウ
【種 数】8種
【話 題】今日は面白い出会いがありました。二階堂川のせせらぎの道を歩いていると、2羽の野鳥が争
い飛んで行き、直後に崖の上から2羽の野鳥が転げ落ちるように倒木の根株に止まり、自分に
気付き飛んで行ったが1羽は6m位離れた細い枝に止まりました。急いで撮りました。撮れた
画像を確認するとセンダイムシクイでした。30秒位の一瞬の出来事でした。囀りは聴いてい
たのですが、やっと出会いました。





2023-04-21 13:14
nice!(36)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2023年4月11日
【時 刻】8時00分〜9時15分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ(S)、ウグイス(S)、ガビチョウ(S)
【種 数】5種
【話 題】今日は獅子舞谷の入り口でカワラヒワが枯れ木で囀っていました。昨日、ヤマガラが覗いてい
たアオゲラの古巣を、今日はシジュウカラが点検していました。その後、シジュウカラが頭上
で囀りました。シジュウカラが古巣を利用するのかな。夏鳥は確認出来ませんでした。
囀るカワラヒワ。
その後、畑に降りて行きました。
古巣を覗くシジュウカラ。昨日はヤマガラが覗いていました。
巣内を点検中。
点検終了。
点検後、頭上の枯れ木で囀るシジュウカラ。
【時 刻】8時00分〜9時15分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ(S)、ウグイス(S)、ガビチョウ(S)
【種 数】5種
【話 題】今日は獅子舞谷の入り口でカワラヒワが枯れ木で囀っていました。昨日、ヤマガラが覗いてい
たアオゲラの古巣を、今日はシジュウカラが点検していました。その後、シジュウカラが頭上
で囀りました。シジュウカラが古巣を利用するのかな。夏鳥は確認出来ませんでした。






2023-04-11 14:01
nice!(40)
獅子舞谷 [野鳥]
【年月日】2023年4月10日
【時 刻】8時50分〜10時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】ヤマガラ、メジロ、ウグイス、ハシブトガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】5種
【話 題】渡って来た夏鳥がいるか、三往復しましたが囀りも聞かれませんでした。囀っていたのは、シ ジュウカラ、メジロ、ウグイス、ガビチョウでした。

囀るウグイス。
モンシロチョウの争い。


アオゲラの古巣を覗き点検して行ったヤマガラ。
【時 刻】8時50分〜10時00分
【探鳥地】鎌倉市 獅子舞谷
【観察種】ヤマガラ、メジロ、ウグイス、ハシブトガラス、ガビチョウ(S)
【種 数】5種
【話 題】渡って来た夏鳥がいるか、三往復しましたが囀りも聞かれませんでした。囀っていたのは、シ ジュウカラ、メジロ、ウグイス、ガビチョウでした。






2023-04-10 13:43
nice!(33)
葛西臨海公園 [野鳥]
【年月日】2023年4月4日
【時 刻】8時00分〜12時30分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】コガモ、オオバン、ヒドリガモ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ホウロクシギ、オオソリハ シシギ、アオジ、シロチドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソシギ、カワウ、カイツブリ、
カルガモ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、トビ、スズメ、ハシブトガラス、
ドバト
【種 数】24種
【話 題】久し振りに葛西臨海公園に行って来ました。鳥類園ではコガモ、オオバン、カイツブリ、コサ ギ、ハクセキレイ等が見られ、ハクセキレイは10羽+の群れでした。西なぎさを一周し、コ サギ、シロチドリ、スズガモ、カンムリカイツブリ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ等が見
られました。
採食するコガモ。
小魚を捕らえたコサギ。
西なぎさでよく出会うイソシギ。
4羽見られたカンムリカイツブリ。
西なぎさで見られたシロチドリ。
西なぎさで採食していたオオソリハシシギ。
3羽で仲良く採食。
ゴカイ類を捕まえた。
上空を見上げるホウロクシギ。
飛んで行ったホウロクシギ。
採食シーンは見られませんでした。
【時 刻】8時00分〜12時30分
【探鳥地】東京都 葛西臨海公園
【観察種】コガモ、オオバン、ヒドリガモ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ホウロクシギ、オオソリハ シシギ、アオジ、シロチドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、イソシギ、カワウ、カイツブリ、
カルガモ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、トビ、スズメ、ハシブトガラス、
ドバト
【種 数】24種
【話 題】久し振りに葛西臨海公園に行って来ました。鳥類園ではコガモ、オオバン、カイツブリ、コサ ギ、ハクセキレイ等が見られ、ハクセキレイは10羽+の群れでした。西なぎさを一周し、コ サギ、シロチドリ、スズガモ、カンムリカイツブリ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ等が見
られました。











2023-04-04 20:47
nice!(37)
瀬上市民の森 [野鳥]
【年月日】2023年4月1日
【時 刻】8時45分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】オオタカ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カワウ、カルガモ、ハシブトガラス、ソウシチョウ
【種 数】7種
【話 題】今日も消防署脇から尾根筋のハイキングコースから入り、サクラの花蜜をヒヨドリが吸蜜し、
ソウシチョウが昆虫を捕まえていました。瀬上池ではカワウが休息していました、カワウを
撮って池の細道を歩いていると池の上休憩所方向から猛禽が飛んで枝に止まりました。オオタ カ♂でした。
サクラを吸蜜するヒヨドリ。
昆虫を捕らえたソウシチョウ。
キブシを吸蜜するルリタテハ。
瀬上池で休息するカワウ。
池の上休憩所方向から飛んで来たオオタカ♂。
何を見ているのか。
大丸広場方向に飛んで行きました。
【時 刻】8時45分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 瀬上市民の森
【観察種】オオタカ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カワウ、カルガモ、ハシブトガラス、ソウシチョウ
【種 数】7種
【話 題】今日も消防署脇から尾根筋のハイキングコースから入り、サクラの花蜜をヒヨドリが吸蜜し、
ソウシチョウが昆虫を捕まえていました。瀬上池ではカワウが休息していました、カワウを
撮って池の細道を歩いていると池の上休憩所方向から猛禽が飛んで枝に止まりました。オオタ カ♂でした。







2023-04-01 14:23
nice!(34)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年3月30日
【時 刻】8時00分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、ハシブトガラ
ス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】10種
【話 題】今日、アオジは4羽見られました。サクラの花をヒヨドリとメジロが吸蜜していました。今日
も、この時間帯は気温が低いのでチョウが殆ど見られませんでした。小川の細道を歩いている
とモズ♂が飛んで来ました。モズ♂を見たのは久し振りでした。
サクラの花蜜を吸うヒヨドリ。
サクラの花蜜を吸うヒヨドリ2。
薮から出て来たアオジ。
アラカシで食べ物を探すシジュウカラ。
飛んで来たモズ♂。
休息するカルガモ。
枝に止まったアオジ。
【時 刻】8時00分〜10時00分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】アオジ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス(S)、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、ハシブトガラ
ス、ドバト、ガビチョウ
【種 数】10種
【話 題】今日、アオジは4羽見られました。サクラの花をヒヨドリとメジロが吸蜜していました。今日
も、この時間帯は気温が低いのでチョウが殆ど見られませんでした。小川の細道を歩いている
とモズ♂が飛んで来ました。モズ♂を見たのは久し振りでした。







2023-03-30 13:40
nice!(31)
舞岡公園 [野鳥]
【年月日】2023年3月27日
【時 刻】8時15分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、ガビチョ
ウ
【種 数】8種
【話 題】今日はアオジが見られませんでした。オオシマザクラをヒヨドリとメジロが吸蜜していまし
た。今日は気温が低いのでチョウが殆ど見られませんでした。大原谷戸池の脇道でコジュケイ
が採食していました。ウグイスの囀りが見られました。
大原谷戸池の脇道で採食するコジュケイ。
大原谷戸池で採食するカルガモ。
古谷戸の里に入る細道に咲いていたヒトリシズカ。
食べ物を探すガビチョウ。
オオシマザクラを吸蜜するヒヨドリ。
6〜7羽みられました。
オオシマザクラを吸蜜するメジロ。
囀るウグイス。
【時 刻】8時15分〜10時45分
【探鳥地】横浜市 舞岡公園
【観察種】メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、コジュケイ、ハシブトガラス、ガビチョ
ウ
【種 数】8種
【話 題】今日はアオジが見られませんでした。オオシマザクラをヒヨドリとメジロが吸蜜していまし
た。今日は気温が低いのでチョウが殆ど見られませんでした。大原谷戸池の脇道でコジュケイ
が採食していました。ウグイスの囀りが見られました。








2023-03-27 14:32
nice!(29)